明治期の"博物館の能舞台"-名古屋・金沢・大阪

5
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

@mme_hardy000 @gasenetta ちなみに博物場が昭和初期に解体された後、能舞台は大阪天満宮に移築され、さらに大阪府豊中市の服部住吉神社(こちらのツイート参照→ twitter.com/kashiwagiyugeh… )に現存…といわれていますが、異説もあります。

2015-02-17 00:45:58
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

本日(もう昨日?)参った大阪府豊中市・服部住吉神社神楽殿。元は大坂西町奉行所跡の府立大阪博物場の能舞台だったものを、昭和2年に大阪天満宮に移築、さらに昭和56年にこの神社へと移築したもの。現在も祭礼の時には神楽が奏されるとのこと。 pic.twitter.com/HH610Gy2St

2013-10-10 01:34:28
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

@KatsuoOkuhara @gasenetta @mme_hardy000 愛知県博物館が「名古屋商工会議所のあゆみ」に記され、大阪博物場の跡地に大阪商工会議所がある辺り、当時の動きの主体がどこにあったのか、よく分かる気がしますね、

2015-02-17 08:40:35
奥原佳津夫 @KatsuoOkuhara

@gasenetta <追伸> 未読ですが… 飯塚恵理人『近代能楽史の研究―東海地域を中心に』(椙山女学園大学研究叢書)(大河書房 2009)の第Ⅱ部 明治・大正期の能楽「第二章 明治中期の名古屋能楽界」は、「愛知県立博物館舞台の建設…」という、そのままの副題のようで…

2015-02-23 22:37:05
リンク books.galapagos-bookparadise.com 近代能楽史の研究―東海地域を中心に/作品
なお @gasenetta

取り寄せたの届いた。特製クリアファイルも素敵。 pic.twitter.com/5x5zroDPvX

2015-02-27 23:14:40
拡大
拡大
奥原佳津夫 @KatsuoOkuhara

【博物館の能舞台・つづき】 『金沢能楽会 百年の歩み』(下巻2001 金沢能楽会発行)という浩瀚な資料があるのだが、同会の創設は明治34年なので、勧業博物館の舞台開きの頃はまだ「前史」にあたるところ。一応、他書よりはまとまった記述があるので拾ってみる。 以下引用―

2015-03-07 11:06:39
奥原佳津夫 @KatsuoOkuhara

「博覧会・博物館と能楽との関係は、明治十年の京都・大阪、十二年の岡山、十三年の津などに類例が見られる。京都は仙洞旧院、岡山は旧城内、津は公園を会場とした博覧会(大阪は単に「博物場」)であって臨時に舞台を設営したようである。金沢の場合は博物館も舞台も常設である点に特徴があり、…

2015-03-07 11:11:38
奥原佳津夫 @KatsuoOkuhara

…それだけ熱を入れて能楽に打ち込む人が多かったといえようか。京都の博覧会の最終日の能楽は、桟敷席以外は見料が無銭(『西京新聞』)と宣伝され、津の博覧会でも「博覧会を見物かたがた嘸かし人の群集するならん。」(『伊勢新聞』)と予想された。客寄せに能楽を利用しようという主催者側と…

2015-03-07 11:17:17
奥原佳津夫 @KatsuoOkuhara

…この機会に久々に、あるいは初めて能楽に接したいという客側の、双方の思惑が一致して、実際、大阪博物場の「見物人は頗る大入り」(『西京新聞』)であった。常設と仮設とを問わず、舞台の確保自体が困難であったこの時期に、博覧会・博物館の興業が復興の場を能楽に提供し、…

2015-03-07 11:21:45
奥原佳津夫 @KatsuoOkuhara

…関心を持つ人を拡大した意義は小さくない。」―以上。 …と、経済振興を目的として、有力商人が中心になって開催された、伝統工芸・先端機器の展覧会、博覧会を経て、常設博物館となった金沢勧業博物館に、明治十一年、能舞台が作られた当時の、全国的な動向を簡潔にまとめている。

2015-03-07 11:30:08
奥原佳津夫 @KatsuoOkuhara

この明治十一年、博物館に能舞台が作られたきっかけとしては、かねて、明治天皇の北陸巡幸に随伴して、旧藩主・前田斉泰がお国帰りしたことが挙げられており、まぁ…お能大好きなお殿さまが、久々に帰っておいでるので、今は博物館になっているかつての御殿に、能舞台を建てて歓迎しちゃった、という…

2015-03-07 11:40:30
奥原佳津夫 @KatsuoOkuhara

実は、ここのところ、ちょっと引っかかるものがあって… 「博物館社員一同が拠金候て同館内へ能舞台を建設…」とは云うが、明治十一年というタイミングを考えると、東京で青山御所の能舞台が建てられた年、岩倉具視の意を受け能楽復興が本格化してきた年、前田斉泰はまさにその立役者ではないか。

2015-03-07 11:50:48
奥原佳津夫 @KatsuoOkuhara

してみると、この能舞台建設、「能楽」の名づけ親のお殿さまの側から、何がしかのご内意もあったのではなかろうか…などという想像が働いてしまう。(ま、この辺はまったくわかりませんが…)

2015-03-07 11:53:17
なお @gasenetta

ゆげひさんから大阪の状況を詳しくお知らせいただいたので、まとめのタイトルを「名古屋・金沢・大阪」に変更しました。

2015-03-07 12:59:41
奥原佳津夫 @KatsuoOkuhara

【博物館の能舞台・またつづき】 藩政の崩壊によって扶持を失った能役者たちが、明治初期には、商売を始めたり官吏になったり、さまざまの職で生計を立てねばならなかった、という話はよく聞くが… 前出『百年の歩み』によると、明治七年開催の金沢博覧会の実績を踏まえ勧業博物館が創設される際…

2015-03-07 13:16:41
奥原佳津夫 @KatsuoOkuhara

…書算方(事務員)として四世野村万造が採用されている(!)。そして明治九年に四世万造が早逝するや、同じく書算方として息子の五世野村万造(万蔵=後の初世萬斎)が採用されている!! 博物館に能舞台が作られる時には、同館で17歳の初世野村萬斎が事務員をしていたことになる。

2015-03-07 13:27:19
奥原佳津夫 @KatsuoOkuhara

金沢勧業博物館の事務室…実は、そうとうの文化サロンだったのではないか…という想像が…。  そう云えば、当時の博物館の職員さんたちとは、どんな人たちだったのだろうか…?“明治期の博物館”というトポス…。

2015-03-07 13:30:46
奥原佳津夫 @KatsuoOkuhara

.。oO( ここまで読まれた皆さん、多くの方が、博物館の事務室に座って不敵な笑みを浮かべるご当代の姿が、脳裡に浮かんでいることと思いますが…  …それ違います。

2015-03-07 13:33:54
なお @gasenetta

「久米邦武と能楽展」資料集から東京の状況を補足しておくと、明治11年に英照皇太后の御所に能舞台開設、明治14年に同じく英照皇太后の下賜金を得て芝公園内に芝能楽堂が竣工。明治20年代半ばからは能の各流派が能舞台を持つようになったため、明治36年に靖國神社に移築されたとのこと。

2015-03-07 14:40:02
なお @gasenetta

芝公園は「日本で最も古い公園の一つ。明治6年の太政官布達によって、上野、浅草、深川、飛鳥山と共に芝の5カ所が、日本で最初の公園として指定され、以後の公園造成のさきがけとなりました」tokyo-park.or.jp/park/format/ab…

2015-03-07 14:45:25
なお @gasenetta

公園か勧業目的の博物館かという違いはあるけど、明治に入って輸入された施設(公園・博物館)に能舞台が一時期場所を得て、その後ほどなくして落ち着き先を見つけていく過程は、お江戸も大阪、金沢、名古屋も同じですね。

2015-03-07 14:48:38
攻撃やめろ、くたばれプーチン #нетвойне #standwithukraine 🇺🇦 @Schlieffen_Plan

@gasenetta 能舞台は、江戸時代までは大名屋敷のほかはどちらにあったのでしょうか。お寺とか神社とか、ですかね?とすると、境内の国有化とか祭祀と関係ない用途への利用禁止なんかが影響していそうですが。

2015-03-07 14:50:50
なお @gasenetta

@Schlieffen_Plan 武家の式楽として、特に江戸などの都会では基本的にお城の中にあったのではないかと思いますが、ちょっとその視点も面白いですね!

2015-03-07 14:52:47