【メディア芸術祭2015シンポジウム】【第1部】「美術・歴史・日本―自作を語るための歴史とは」出演 中ザワヒデキ 美術家 大澤 真幸 社会学者/THINKING[O]主宰 モデレーター室井 尚哲学者/横浜国立大学教授 参考ツダリも

【第1部】「美術・歴史・日本―自作を語るための歴史とは」 『注意!!コメント→みそむーおでん@misoni_2013さんから→ 実況ツイートはその場で話を聞き書き起こしているため、誤字脱字、筆者の誤読等あり、発話者の意図と異なることもあります。また私のツイートが使用された本トゥギャりは artairBさんがまとめられていることもあり、私の意図からも離れている可能性あることをご留意ください。』 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
みそむーおでん @misoni_2013

室「対象がアートかどうかについてどう考えているか 中「循環史観で記述しているが、元も子もない言い方をすれば全部の時代は多様性だ。しかしフランスでも印象派を中心とする美術史が記述されそれがヘゲモニーを握った。事実の羅列でなく物語としての記述が面白いとおもう

2015-02-15 13:57:54
みそむーおでん @misoni_2013

中「それはエネルギーを中心に見たい。 室「多様性の時代はエネルギーが見えにくくなるから悪 中「多様性は普通は褒め言葉。しかし排他性をもっていがみ合うほうが面白いと思っている

2015-02-15 13:58:40
みそむーおでん @misoni_2013

室「印象派は同時代的に人気ないが、その歴史記述があとからヘゲモニーを握った。その歴史を後から作りなおすということについては?

2015-02-15 13:59:24
みそむーおでん @misoni_2013

大「歴史は必然的に後からしかみれない。フランス革命が起こったと記述されてもその当事者はその日にフランス革命があったと思っておらず、後からの確認だ。つまり最後の審判だ。

2015-02-15 14:00:10
みそむーおでん @misoni_2013

大「その時代にエネルギーがあるように見えても歴史のゴミになることがある。蓮實重彦が「凡庸な芸術家の肖像」を書いたが、フロベールの同時代人のことだがフロベールより当時は人気あった人。

2015-02-15 14:01:36
みそむーおでん @misoni_2013

大「同時代的にみるとエネルギーあるようにみえるが、後から見ればそうでないようになってしまう。 中ザワは無意識のうちに歴史、美術を定義している。その観点がきになる

2015-02-15 14:02:12
みそむーおでん @misoni_2013

大「循環史観のようにきれいな論理が出てくると、美術そのものに内在するものにみえるが、美術の外の論理とリンクしていくはずだ。 その関係性のロジックを気にしたい

2015-02-15 14:03:12
みそむーおでん @misoni_2013

中「地震はあんまり関係ないと思うが、オウム真理教事件は一定の時代の要請がそこに集中した(土屋誠一から聞いた話だが)。1980年代前半はあきらかな事件でなくおいしい生活、時代肯定的な時代。1950年代は高度経済成長期

2015-02-15 14:04:52
みそむーおでん @misoni_2013

中「第二次大戦についてが難しいが、枠組み的には全然変わってないと思う。アメリカへヨーロッパから移住などあったが、、、

2015-02-15 14:05:22
みそむーおでん @misoni_2013

室「時代で何かを語るのは難しい。社会学者はこの事件を如何に読むかを答えなくてはいけない。例えば一昨年、あまちゃんと半沢直樹。これはネタみたいなものだがこれが将来通じるかどか

2015-02-15 14:06:05
みそむーおでん @misoni_2013

室「虚構の時代、不可能性の時代、その循環性を大澤は考慮してないと思うが、その方法を持って時代を語るとはその方法概念と切り離せない。 中ザワは1980年代に現代アートがあったと確認したいのかな、と思っている

2015-02-15 14:06:59
みそむーおでん @misoni_2013

室「30年ほど前にポストアート論を書いたが、そこに芸術の死の死と書いてありましたよね、と中ザワさんは言っていたが、そのとおりで循環史観も認めてないし、1980年代に美術はなったのか疑問だ

2015-02-15 14:07:59
みそむーおでん @misoni_2013

室「事件などたかだか数百人あつまっただけのことだ。にも関わらず歴史に記述される安心されることもあり、美大生は参照項として安心する

2015-02-15 14:08:47
みそむーおでん @misoni_2013

室「現代美術史日本篇の表紙もバカCGであって、なんちゃって感がある。

2015-02-15 14:09:11
みそむーおでん @misoni_2013

中「単にそのとおりかもしれない。美術の内部と外部の話、大澤からは美術の定義の話だと思うが、美術の定義はできないと思う。つまり権利の話だ。その権威とは何か、

2015-02-15 14:09:52
橋爪勇介|美術手帖 @hashizume_y

室井尚氏「循環史観を認めていない。ポストモダン以降、もはや美術なんてない。(芸術の死の死)しかし、美術史が書かれることで安心するアーティスト達はいるはず」

2015-02-15 14:10:20
みそむーおでん @misoni_2013

中「権威は大昔合った。キリスト教では神権。神を称えるものとして美術が奉仕した。近世では王権に代わり世俗化したが王を称えることで美術が奉仕した。それによって価値が有るように見えていた

2015-02-15 14:10:52
みそむーおでん @misoni_2013

中「しかしフランス革命以降、権威が失墜しどこに価値があるか困難になった。言葉の定義付けも難しくなる。そのために同語反復へ向かう。つまり美術とは美術であると。アドラインハートだが、無意味となる。

2015-02-15 14:11:54
みそむーおでん @misoni_2013

中「そのため室井さんの言う批判は正しい。

2015-02-15 14:12:18
みそむーおでん @misoni_2013

室「メディア芸術祭は、アート、エンターテイメントが並置されラベリングされて分けられているが、それぞれどこが違うのか? アートとは何か、と。 アートなどよりネットカルチャーのほうがマシだと考えてる人たちも多いはずだ

2015-02-15 14:13:35
みそむーおでん @misoni_2013

室「アートという言葉を参照項として使ってしまうことが多い。最近前衛のゾンビたちを読んだが、それはフランス人知識人が言ってることをアートに当てはめただけだが、なぜアートに当てはめるのか

2015-02-15 14:14:28
みそむーおでん @misoni_2013

室「アートとはゾンビだ。そのゾンビと戯れるしか、成り立たない。

2015-02-15 14:14:46
橋爪勇介|美術手帖 @hashizume_y

室井:メ芸における「アート部門」というラベリング。「エンタテイメント部門」と何が違うのか。「アート」という言葉を参照系として使ってしまう。『前衛のゾンビ』があるが、本当は『アートのゾンビ』。「アート」というゾンビと戯れることでしかサブカルなどを語れない。

2015-02-15 14:15:49
みそむーおでん @misoni_2013

大「コンテンポラリーアートとはアートそのものに疑問をふすものだ。アートの定義をめぐり競争するもの。 21世紀になりイギリスで欧州で20世紀最大の作家は誰か、とそれは泉(デュシャン)。アートの根本を否定することに猛烈な開放があった、と

2015-02-15 14:16:19
みそむーおでん @misoni_2013

大「100年もそんなことやってると、日本では戦後50年以上、そんな開放も開放的意味がなくなった。そこで美術の歴史をちゃんと記述しよう、とそれが重要な仕事だ

2015-02-15 14:17:32
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ