宇宙太陽光発電に関するあれこれ2015年2月

「夢の扉」という番組で宇宙太陽光発電が取り上げられたのをきっかけにTLの人たちが各々の意見を流しはじめたので拾ってみました。
14
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Kazunori Makino @kzmakino

@wdb201126 @ohnuki_tsuyoshi 最初は僻地対策の方が意義がある感が。ほらBS放送の最初のお題目みたいに(^^; 送電電力も少ないでしょうし。

2015-02-15 20:29:33
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@wdb201126 @kzmakino レクテナの大きさが小さいと、送電効率が下がりますね…

2015-02-15 20:30:03
Hideshi Kagawa @wdb201126

@ohnuki_tsuyoshi @kzmakino 効率っていうか、放送になっちゃいます。放送でも鉱石ラジオを例に考えると解るようにエネルギーは送れていますが、欲しいエネルギーレベルじゃ無いんで。

2015-02-15 20:37:02
Kazunori Makino @kzmakino

@ohnuki_tsuyoshi @wdb201126 高度600kmぐらいの極軌道からならレクテナ小さくてもそこそこ効率でませんね。極地での排ガスやCO2排出を減らせるよって適当こいてですね。逸れた電力が氷床に吸収されたらゴメンだけど。苦笑

2015-02-15 20:38:32
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@kzmakino @wdb201126 そうそう、軌道下げると電波の収束が良くなるんですよね。昭和基地の可視時間とか考えて適当な軌道をとれば最適化できないかなと。

2015-02-15 20:43:56
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

未来少年コナンのイメージで「宇宙太陽光発電は武器になる」と言ってる人は、はだしのゲンのイメージで「被曝すると鼻血が出る」と言ってる人に石を投げてはいけない。

2015-02-15 21:10:40
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@kzmakino @wdb201126 あれって、永久結合ではなくて、置いてったイメージでしたっけ。

2015-02-15 21:19:43
LH2 @LH2NHI

@ohnuki_tsuyoshi @kzmakino @wdb201126 私も極軌道の太陽発電衛星っていうイメージはありましたが、バースト送電は思いつきませんでした。 確かに充電しておいて南極昭和基地へのバースト送電とか実利もあって名目も経ちそうな良アイデアですね!

2015-02-15 21:20:00
Hideshi Kagawa @wdb201126

貴重な極軌道にkm級の大きさの人工物とか。だめよだめだめ。

2015-02-15 21:21:30
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@wdb201126 コナンで、宇宙太陽光発電衛星が武器として登場する、というネタは宜しいでしょうか?

2015-02-15 21:22:22
八重ナギ @norisio

えっ次期基幹てH2Aのよんぶんのいちまんえんなの・・・。

2015-02-15 21:27:56
LH2 @LH2NHI

高度600kmとかだと過密ですが、もっと上ならあるいは… 昭和基地は南緯69度なので、高度2730km、軌道傾斜角69.9°とかで、10周回に1回送電とか en.wikipedia.org/wiki/Sun-synch… @wdb201126 @ohnuki_tsuyoshi

2015-02-15 21:28:48
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@wdb201126 確かに、明示はしてないですね。宇宙太陽光発電は危険だという反応をする理由に「コナンのイメージ」を挙げる意見があったので、こう書きました。元のTweetもRTすれば良かったですね。

2015-02-15 21:29:52
LH2 @LH2NHI

大電力をマイクロ波でバースト送電すると、電離層やオーロラへの影響もありそうで一石二鳥かも。送電実験装置以外に大電力を利用した粒子加速器も積んでオーロラに荷電粒子を注入したり…夢が広がる… @wdb201126 @ohnuki_tsuyoshi

2015-02-15 21:32:03
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@LH2NHI @wdb201126 極軌道でバースト送電だと、地球上のどこへでも送電できるという特徴もあります。数多く上げておいて、受電施設の上を通るたびに送電する…という使い方もできます。

2015-02-15 21:32:57
八重ナギ @norisio

うちゅうではつでんしてもちきゅうにおくるのめんどくさいからうちゅうにすめばよくね(小学生らしい発想)

2015-02-15 21:33:19
LH2 @LH2NHI

そうですね。回帰周期10日なら5機あれば毎日受電できますし。 (朝夕2回受電) 併せて6:00-18:00の太陽同期軌道にしておけば夜に入らないので食の影響もありませんしいいことづくめに見えます。@ohnuki_tsuyoshi @wdb201126

2015-02-15 21:39:17
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@LH2NHI @wdb201126 まあ、これが恒久的なものではなくても、初期の半実験、半実用の段階なら良いかなと思います。静止軌道に比べて打ち上げコストが半減できるし、世界各地で受電実験できるし。

2015-02-15 21:42:00
Kazunori Makino @kzmakino

@LH2NHI @ohnuki_tsuyoshi @wdb201126 地中観測衛星の邪魔を気にするより、観測プラットホームとして使えば。。発送電装置のメンテができるのなら観測機器のリプレースぐらいお茶の子さいさいだと思うのですが。

2015-02-15 21:42:57
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@LH2NHI @wdb201126 準天頂衛星のように、日本上空で近地点になる長楕円軌道というのも考えてみたんですが、バンアレン帯を横切る発電衛星はあまり宜しくないですね…

2015-02-15 21:44:05
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@kzmakino @LH2NHI @wdb201126 でかいプラットホーム衛星が実現できるなら、それも良いですね…

2015-02-15 21:44:44
LH2 @LH2NHI

@ohnuki_tsuyoshi @wdb201126 ただ確かにSSOの高度が問題ですね。 さっきの高度2730km、軌道傾斜角69.9°だと南極も範囲に入りつつ衛星も5機で毎日受電できますが、ヴァンアレン帯を避けると1000km以下になるので地球観測衛星と被るし回帰周期も…

2015-02-15 21:46:47
Kazunori Makino @kzmakino

@ohnuki_tsuyoshi @LH2NHI @wdb201126 電力も放熱回路も使いたい放題だせ!ヒャッハー!

2015-02-15 21:47:18
前へ 1 ・・ 3 4 次へ