∀ガンダムのデザインは「良い」?「悪い」?
-
adenoi_today
- 27228
- 1
- 19
- 9

「良い作品だった」と、 「それのメインガジェットが良いデザインだった」は、 別個の問題なので、勿論自動的には繋がらない。 そこが繋がるには何らかの特定の理屈が要る。 また当然ながら「好きなデザイン」と「良いデザイン」も同じではない。 「良いデザインじゃないけど大好き」も当然在る
2015-02-22 04:17:42
野心的だったけれど、市場が要求するキャラ性が不足していた。 「アレ」はそういうものだったと思っている。 個人的には、機体表面の「よく解らん筋彫り」が、 今も良く解らないなと言う感触が抜けない。 シルエットやフォルムの中に良さは感じるけれど、それは断片的な事だ
2015-02-22 04:23:13
「アレ」には、市場が要求しないキャラクター性は強く存在していた。 だから個性的なデザインなのは確かで、 当然それが好きだという人は居る。少ないけど居る。 しかし、アレに要求されていた使命は、 「大勢の日本の子供や若者に好かれる」という事だったから、 その使命は果たせなかった
2015-02-22 04:33:37
「子供が乗りたいと思うのか?」とか、 「子供が頑張れ負けるなと応援したくなるのか?」とか、 そういう部分をすっ飛ばして、 「海外の巨匠の作だから素晴らしい筈だ」と言うのは、やはり違うだろう。 「なんか上滑り気味だけど、好きなんだよね」という珍味的な話なら解る
2015-02-22 04:37:35
巨匠が手掛けたもう一つの翻案である「アノ船」の方と並べれば、 より事態が見えてくるようにも思う。 「アノ船」の方を「アレ」同様に褒める信者と言うのは、 中々見かけないわけで、そこにまた特有の問題が潜んでいるとも言える。 作品本体擁護の方便としてデザインを褒めるというのがネジレてる
2015-02-22 04:44:11
「よい」を「良い」でなく「好い」と書く場合が有る。 日本語のそういう部分の問題も関わってくるのかもしれない。 「ヨイ」と言う音には古代から続く多面性がいまだに残っていて、 曖昧なまま使われている。 「好きだから良い筈だ」の罠は、その所為なのかもしれない
2015-02-22 04:52:41
この感じ方は正しいのだけど、∀は「大勢の日本の子供や若者に好かれる」ためのデザインでは無いんだよ。そこを勘違いしてしまうと、ストーリーまで理解できなくなる。
2015-02-22 05:20:47
ターンエーのデザインは、「応援して良いか悪いか、わからないデザイン」だったり「ガンダムかどうか断言しにくいデザイン」というものが求められていたんだ。
2015-02-22 05:22:17
もっというと、富野がそれまでのガンダムを「玩具の宣伝であった」と謝罪するのは、∀ガンダムって作品は「玩具の宣伝のためにロボットが戦う話」じゃないからなんだ。
2015-02-22 05:24:22
「玩具の宣伝のためにロボットが戦う話」じゃないことを示すための主人公ロボットは、この福地さんが言うような、あるいは今まで散々いわれてきたような「カッコイイロボット」の価値観の線上にあってはならなかったんだ。
2015-02-22 05:25:17
∀ガンダムでは「よくわからない巨大な人型メガが登場した!」というのを、ホワイトドールが一身に受ける必要があって、序盤に「人型の巨大メカ」がホワイトドールしか出ない、ってくらいに徹底した表現なんだよ。
2015-02-22 05:27:28
これは福地さんへの反論じゃないよ。 あの感じ方は正しいんだけど、なんでそういうひねくれたメカを出したか?ってのは、富野が「ひねくれじいさんだから」じゃなくて、それは演出上の都合なのよって。
2015-02-22 05:31:47
メカデザイナーの人が熱く語るのはターンエーガンダムのデザインに重ねた自戒だったり自分だけの哲学なんじゃないかな。敬意もあるのだろうけど、やっぱり自分がメカデザインをするにあたっての所信なんだろう。
2015-02-22 06:33:52
でもじゃああの物語のままイデオンがちゃんと「第六文明人の遺産」らしく異形の巨神然としたデザインだったとしたらさ、成立しない劇中シーン膨大にあるし、ストーリーの印象そのものが激変するよね。
2015-02-22 06:23:51
イデオンってハードSFやりたいのに玩具みたいなメカで「なんだこれ?」って思われるよな。 じゃあ「イデオンってなんなんだ?」って話にすれば良いじゃん、っていう富野の発想。
2015-02-22 06:35:52
イデオンの場合はまずメカデザインが有って、その後に物語が作られた訳だけど、出来上がった「伝説巨神イデオン」というアニメの中では、もはやあのメカデザインとストーリーは切っても切れない関係になってた訳だよ。
2015-02-22 06:25:13
ターンエーも似たような話でさ、あのメカデザインが良い悪いって言ってもさ、あのデザインでなきゃ成立してないシーン沢山あったじゃん。それはストーリー面でもそうだし、もっと言うとメカアクションとしてもそうだよ。
2015-02-22 06:27:51
あのデザインだからこそ格好良い戦闘シーンやメカ描写が沢山あったじゃん。それを単に「富野の見せ方が上手かっただけだろ」って言う人もいるんだけど、それは半分正しいかも知れないけど、半分は絶対間違ってると思う。
2015-02-22 06:30:45
富野があのメカデザインに合わせたアクションを描いたんだから、ターンエー本編中に沢山あった超絶格好良い戦闘シーンの数々は、あのデザインでなきゃ生まれなかったって事なんだよね。
2015-02-22 06:32:49
別のデザインでも格好良い戦闘シーンは描けるよ。そりゃ富野なんだから。でもそれはターンエーのアニメの中で俺達が現実に見た格好良さとは、また別の格好良さにならざるを得ないよね、とも思う訳だよ。
2015-02-22 06:33:04
メカデザインが企画の前に既に存在したイデオンと違って、ターンエーの場合は富野の描きたい物語と、ミードが出して来たデザインとはお互いに連動しあいながら作られた訳で
2015-02-22 06:35:24