渡邊芳之先生ynabe39の「血液型性格判断については「血液型と性格とに関係が見られないデータ」を示すことだけが心理学者としての仕事。それ以上のことは余計。」

血液型性格判断の問題でも,「血液型で性格がわかるというのが本当か嘘か」「血液型性格判断は科学的な事実か」ということ自体が「本質的な問題」になるのはその提唱者と心理学者の間だけの問題で,社会にとっては「具体的な害がない限りは特に目くじらたてる必要はない問題」だった。
17
渡邊芳之 @ynabe39

「プラセボでもエビデンスがあればいい」というのはひとつの一貫した立場だな。

2015-02-25 14:29:04
渡邊芳之 @ynabe39

心理療法はシステム化されエビデンスが確認されたプラセボ。

2015-02-25 14:30:19
渡邊芳之 @ynabe39

「そうおっしゃいますが,あなた小学生の時には違うことを言っていたじゃないですか!」「なん年前だよ」。

2015-02-25 14:34:11
渡邊芳之 @ynabe39

「ニセ科学への批判にふれることで科学リテラシーが高まり,他のニセ科学にも騙されにくくなる」みたいな話は,血液型性格判断批判に長年携わってきた身からするとあまり信じられない。

2015-02-25 14:39:09
斎藤清二 @SaitoSeiji

@ynabe39 問題はプラセボのエビデンスを実証するための研究デザイン(RCT)で、プラセボに対する「プラセボ対照」をどうやって設定するかということだと思います。

2015-02-25 14:42:08
渡邊芳之 @ynabe39

自分が苦労して説得して「血液型と性格は関係ないんだね〜」とわかってくれた人が別の「ニセ科学」はまた頭から信じ込んでいるのを見るとまあ無力感である。

2015-02-25 14:43:08
渡邊芳之 @ynabe39

@saitoseiji さっきから自分もそれを考えてました。どうやって実験したらいいかなあと。でも実際にやってるわけですよね。

2015-02-25 14:43:38
タカラカニ・エンゼッツ @nsetz

.@ynabe39 結局ニセ科学の世界のなかでぐるぐる回ってしまっている、ということでしょうか。

2015-02-25 14:43:51
渡邊芳之 @ynabe39

というより,この世にはニセ科学と同じような構造でありながら社会的に妥当とされているものがたくさんあって,それらは疑わないほうが暮らしやすいということですね。 “@nsetz: .@ynabe39 結局ニセ科学の世界のなかでぐるぐる回ってしまっている、ということでしょうか。”

2015-02-25 14:45:19
渡邊芳之 @ynabe39

それこそ行動主義の心理学者に言わせれば人の行動が意思や意図で決まっているというような考えだって(以下同文)。

2015-02-25 14:46:48
斎藤清二 @SaitoSeiji

@ynabe39 たぶん、実際上は、「有効だとみなされている方法に対して非劣勢である」というような知見を複数レビューすることから「推定」されているのだと思います。このような研究は、出版バイアスの犠牲になることが多いのですが・・。

2015-02-25 14:47:31
渡邊芳之 @ynabe39

どうでもいいけど皆さん俺に血液型性格判断や血液型の知識を教えなくてもいいですからw。

2015-02-25 17:01:40
渡邊芳之 @ynabe39

科学という和製漢語は「科に分かれている学問」という意味で西周が作った造語で,自然科の学が自然科学,人文科の学が人文科学,社会科の学が社会科学ということになる。

2015-02-25 17:02:52
渡邊芳之 @ynabe39

ちなみに「哲学」「生理学」「帰納」「演繹」なども西周が作った和製漢語だし,「心理学」もby西周。

2015-02-25 17:03:49
渡邊芳之 @ynabe39

東京大学理学部がなぜ「科学部」でなく「理学部」としてスタートしたかというのにもこの西周の和製漢語システムが関係している。

2015-02-25 17:05:58
渡邊芳之 @ynabe39

今でいう自然科学は西周の頭の中では「さまざまな科学のなかのひとつである理学」だったのだ。

2015-02-25 17:06:49
渡邊芳之 @ynabe39

西周は最初psychologyに「性理学」を宛てて,「心理学」はmental philosophyの訳として考えたとされるが,のちにpsychologyが「心理学」になる。

2015-02-25 17:09:00
渡邊芳之 @ynabe39

もっとも「自然科学」「人文科学」「社会科学」という日本語は西周が作ったものではないし,どうもそんなに古いものではなく戦後の新制大学の教養課程を作るときに文科省のお役人が考えたのだという人もいる。

2015-02-25 17:11:26
渡邊芳之 @ynabe39

科学史科学論は科学者の敵,心理学史心理学論は心理学者の敵。

2015-02-25 17:39:35
渡邊芳之 @ynabe39

「こっちがわるい」「あっちがわるい」「どっちもわるい」「どっちもとくにわるくない」。

2015-02-25 17:40:44
渡邊芳之 @ynabe39

北大社会心理は結城が主任教授なのか,すげえなあ。(驚きを示すためにあえて呼び捨てに。)

2015-02-25 18:53:18
渡邊芳之 @ynabe39

科学でない学問があるのはいっこうに構わないじゃない。科学ができる前から存在する学問がたくさんあるんだから。

2015-02-25 18:54:47
渡邊芳之 @ynabe39

われわれは(当時の)「躁鬱病」と「精神分裂病」はまったく別の精神障害で相互の移行も併発もないと習ったけど双極性障害と統合失調症ではもうそういう考えはないよね。

2015-02-25 19:17:38
mota @motashment

血液型の話を嫌がる人の大多数はB型かAB型である法則 togetter.com/li/787757#c179…

2015-02-25 22:07:29
タコ足につぐタコ足 @frau_Joseph

ふつうに立てるとすれば「知識生産の営みを科学と呼んだのは誰(いつ)なんだろう」だが、科学論者がこぞって「科学=知識生産」というスキームに引っかかってなかなか逃れられないという現象が見られるのは、なんとなくとても20世紀的な現象という感じがする。

2015-02-26 02:13:58