小学生のデータをまとめて提供? #武雄市図書館 は小学生ビッグデータの夢を見るか?

武雄市内児童の読書推進を目的として武雄市図書館の利用カードの一斉作成をすると小学生の保護者に通知が来た件について
119
前へ 1 ・・ 8 9 ・・ 14 次へ
dechnostick @dechnostick

武雄市の小学校で図書利用カード(含むTカード)が一斉作成されることの違和感 - dechnostick's blog dechnostick.hatenablog.com/entry/2015/02/…

2015-02-28 04:28:33
わた。 @fineplay000

たしか樋渡前市長っていじめ撲滅を標榜してなかったっけ? 図書館のカードでいじめが生まれるような気がするけどな。

2015-02-28 04:47:24
MAEDA Katsuyuki @keikuma

教育委員会は本件を「読書推進」のためとしてるが、本を読むだけなら学校の図書館でできる。学校の図書館にない本は相互貸借で借りられる… / 武雄市の小学校で図書利用カード(含むTカード)が一斉作成されることの違和感 dechnostick.hatenablog.com/entry/2015/02/… #公設ツタヤ問題

2015-02-28 05:03:36
MAEDA Katsuyuki @keikuma

これ、武雄市だけの問題じゃないかも知れないと思いますよ。公共図書館と言う教育施設を、商業主義に委ねてしまう行政や教育委員会は、小学生も同じ様に商業主義に委ねてしまうのことをおかしいと感じないのではないですか? togetter.com/li/788474 #公設ツタヤ問題

2015-02-28 07:49:33
MAEDA Katsuyuki @keikuma

普通の公共図書館だったら、学校を通じて、公共図書館の貸出カードを作る事を呼び掛けることは、さほど問題では無いと思うのです。図書館を商業施設にしてしまった故の弊害だと思います。 #公設ツタヤ問題

2015-02-28 07:56:11
強東風 @tsuyogochi

武雄市の教育委員会が「Tカードいかがっすか」と言い出すことに「違和感」を持ちえないレベルにまで悪化してるんだから、こりゃ色々な部分で悪影響が出てるでしょうね。修学旅行とか卒業アルバムとか…。

2015-02-28 08:54:32
まゆこ(特殊つっこみ) @lamaille_mayuko

武雄市の小学校でTカードなんか怒りが湧くな。 公共図書館を使うのか使わないのか各家庭の事情(家が遠いetc)があるだろうに何を考えて強制的に作らされるんだ。から一転 実は任意でした。って言うのがすげえだまし討ちする気まんまんで余計ムカつく。

2015-02-28 08:55:14
強東風 @tsuyogochi

武雄にTSUTAYAの本社があって税金たくさん落としてるっていうなら、その土壌も分からんでもないんだけど、ただ取られてるばかりで武雄市民はよく大人しくできるなと思ふ。

2015-02-28 08:56:21
強東風 @tsuyogochi

「実は任意でした」と言い出すってことは、「まっとうではない」ということは分かってるんでしょ。だいたいチラシの冒頭に「~~を目的として」と書きだす場合は違う目的がある裏返しに過ぎない。

2015-02-28 08:58:26
MAEDA Katsuyuki @keikuma

「任意でした」って言っても済む話では無くて、学校が信用供与した問題は残ると思うのですよ。そんなところまで麻痺しちゃうものなんですかね。図書館をツタヤ化すると。 #公設ツタヤ問題

2015-02-28 10:19:30
MAEDA Katsuyuki @keikuma

「任意でした」「カードは選択できます」って言ったところで、Tカードを作る事を学校として勧めること自体が問題でしょう。規約を読めばデメリットも分かるのでしょう、しかし、そもそもデメリットがあるものを学校として勧めること自体が問題ではないですか。 #公設ツタヤ問題

2015-02-28 10:46:40
MAEDA Katsuyuki @keikuma

教育行財政部会の全国市町村教育委員会連合会の意見に良いこと書いてあります。 / 公立学校の管理運営については、経済的競争原理や営利目的、特定の主義や思想等によって、公立学校の拠って立つ公教育の理念(公共性、公平性、中立性)が損なわれないことが保障されること。 #公設ツタヤ問題

2015-02-28 10:55:01
MAEDA Katsuyuki @keikuma

これは、各地で図書館のツタバ化が計画されている地域の方に知って頂きたいのです。武雄市で見る様に、図書館のツタバ化というのは、単に図書館を指定管理化することではなく、図書館を商業施設に作り替えることなんです。市民の税金や教育を特定の私企業に差し出すことなんです。 #公設ツタヤ問題

2015-02-28 12:04:24
MAEDA Katsuyuki @keikuma

【図書館はカナリア】教育や民主主義や公共が危うくなる時、図書館は真っ先に命を落とします。図書館が商業施設に作り替えられ、教育に商業主義が入り込み、行政が公共性・公平性を失って、市民がそれに気づいて立ち上がろうとする時、「民主主義の武器庫」たる図書館はありません。 #公設ツタヤ問題

2015-02-28 12:13:53
MAEDA Katsuyuki @keikuma

@tomzt1026 今、武雄市図書館利用に関する規約を確認したのですが、保護者の同意が無いと貸出カードが作れない規約になっているのですね。小学生は身分証明書要らない(つまり、保護者に頼まなくても貸出カードが作れる)公共図書館も多いのですが…

2015-02-28 12:50:42
MAEDA Katsuyuki @keikuma

小学生が図書館利用カードを作る際の手続きをざっと調べたのですけれど 1)身分証明書なしで作れる 2)保護者の同意が必要 3)保護者同伴 4)中学生以上 と、色々パターンがありますね。メリット・デメリットあると思うのですけれど、このあたり検討された資料があったりしたらお教え下さい。

2015-02-28 13:07:40
MAEDA Katsuyuki @keikuma

…ただ、武雄市の場合は、以前はですけれど、学校図書館と市立図書館はOPACも連携していて、市立図書館の蔵書を学校図書館経由で借りることができたので、小学生は貸出カードを作る必要が無かったという事情もあるかも知れませんね…今は、この制度どうなっているのでしょうか…

2015-02-28 13:11:21
MAEDA Katsuyuki @keikuma

平成18年に住民基本台帳法の改正以降、DMやセールスのために子どもの名簿を手に入れるのは難しくなっています。が、ベネッセの流出事件以降、そういう電話が架かって来るようになりました… twitter.com/keikuma/status… twitter.com/keikuma/status…

2015-02-28 14:46:48
MAEDA Katsuyuki @keikuma

ベネッセの個人情報流出で実害発生。28日の20時頃、公的団体であるかの様に名乗って、子どもの教育に関する状況を調査しようとする電話がありました。番号非通知です。子どもを通じて、友人などに確認してもらった状況から、ベネッセからの流出によるものであると判断できると思います。

2014-10-30 14:53:06
MAEDA Katsuyuki @keikuma

また、ベネッセの情報流出で名簿を入手した業者と思しき会社からのセールス。子どもの学年も踏まえた上で電話を架けてきたけれど、連絡先を示さず。おうち電話も録音する様にしないといけないですかね…

2014-11-13 00:08:30
MAEDA Katsuyuki @keikuma

…番号非通知、自分の連絡先も明かさない、公的団体であるかの様に装う…と、そういうモラルの低い業者にまで、情報が流通してしまっている訳です。こうなってしまうと、この後引っ越したり、電話番号を変えたりしない限り、進学、夏休み前と、ずっとセールスに使われることになるでしょう。

2015-02-28 14:50:47
MAEDA Katsuyuki @keikuma

…DM業者に子どもの情報を渡すというのは、そういうことなんです。学校を通じて勧めるなんて、おかしな話なんです。

2015-02-28 14:52:30
SeijiMatsuda @SeijiMatsudaSAC

学校経由で生徒や保護者にTカードが勧められている事態に、私は結構な違和感を覚えるんだがなあ?(´ー`)

2015-02-28 18:35:20
shouwata @shouwata

@SeijiMatsudaSAC おかしいですよね〜。武雄市はTカードの営業をしていることになりますからね

2015-02-28 19:00:12
SeijiMatsuda @SeijiMatsudaSAC

だよね。 図書館の問題ではない。 Tカードの問題でもない。 でも、 #武雄市 は公立小学校の運営をCCCに委託しているわけではない。 RT @shouwata おかしいですよね〜。武雄市はTカードの営業をしていることになりますからね

2015-02-28 20:16:21
MAEDA Katsuyuki @keikuma

公共図書館のそもそもの目的を考えるに、公共の精神に基づいて主体的に民主的な社会の形成にあたる人材を育成することにある訳じゃないですか。だからこそ著作権法上も権利制限が認められているという構図だと思うんです。民主主義のコストとして。それにフリーライドする商業施設の存在を許すことは…

2015-02-28 21:35:02
MAEDA Katsuyuki @keikuma

…フリーライドする商業施設の存在を許すことは、著作権者の権利を危うくし、出版文化を危うくすると同時に、民主主義の砦としての図書館の立ち位置を危うくしてしまうのではないでしょうか。その砦を破壊する側としては、出版文化はどうでも良いのですよ。むしろ、それを壊すのが目的なのですから。

2015-02-28 21:39:03
前へ 1 ・・ 8 9 ・・ 14 次へ