ロッキー須山氏による「耳とイヤホン」

プロミュージシャン向けカスタムインイヤーモニターFitEarの須山社長が、耳の感度調整機能や、環境に応じたイヤホンの使い分けについて解説したプレゼンです。2010年2月にアップルストア銀座で行ったものをTwitter上で再現するという企画。 音楽は一日一時間までにというWHOの勧告について、規制される前に聴覚に意識を持ち、音楽を長く楽しめるようにしようという話もFacebookで述べられています。あわせてどうぞ。 https://www.facebook.com/keita.suyama.3/posts/918027028283071 続きを読む
77
須山慶太 @kindo3

@myston 内耳の時点での反射反応のよーですが、結構この辺脳側の関与もあるよーです(って、どっちだよ?)。いずれにしてもそのレスポンスは爆速です(笑)。

2015-03-04 13:49:03

質疑応答3

SickMotherFucker工房 @up_your_bum

@kindo3 ノイズキャンセリングについて昨日言及がありました。私も難聴ぎみでノイズキャンセリングに変えたら小さな音で十分音楽を楽しめるようになりました。誤解とわかって質問ですが、並行して逆転の位相を聴くこと(では無いと思いますが)は耳に悪くないのでしょうか?

2015-03-04 13:15:33
須山慶太 @kindo3

@up_your_bum 位相反転、高速道路や発電機のノイズを消すような場合には実際に逆相の音波をスピーカーから発して行いますが、ノイズキャンセリングヘッドホン/イヤホンではモニターした騒音から逆相信号を合成し、一つの発音体から音波を出すため、ご心配のような事は無いかと思います。

2015-03-04 13:52:30

質疑応答4

大沼 功(ユンボ操縦したい @myston

@kindo3 うわ、これは生々しい…これはなんで損傷しちゃうんだろう?揺れすぎ?

2015-03-04 13:17:52
須山慶太 @kindo3

@myston 過剰刺激による細胞破壊とか癒合によるようです。音響外傷以外にも、ストレプトマイシンなど非常に強い抗生物質の投与により生じる場合もあります。

2015-03-04 13:54:05
大沼 功(ユンボ操縦したい @myston

@kindo3 なるほど。ストレプトマイシン難聴とか副作用たしかにありましたね。過剰刺激だと耐えられずに細胞破壊されちゃうんですねぇ。犬猫のように耳を自由に動かして過剰刺激避ける機構がない人間の身体機能の足りない部分ですなぁ。

2015-03-04 14:02:01
須山慶太 @kindo3

@myston それだけに自分で耳を守らなければならないんですが、皮肉な事に環境適応や危険察知のために進化した耳の感度調整機能が、時としてそうしたリスクを気づかせないと言う問題が・・・。でもそうした事を知っていれば、「あ、そうだ」というちょっとしたきっかけになるのではと思います。

2015-03-04 14:06:39
大沼 功(ユンボ操縦したい @myston

@kindo3 すごくいい話でした。小学校や中学校の保健体育の授業でやってもいいと思います。広げよう、耳育w

2015-03-04 14:18:13

質疑応答5

best sound🎼 JEFF 🇺🇸 @Sound_JEFF125

@kindo3 やっぱスピーカーで聴いた方が耳にはいいのですかね?

2015-03-04 13:25:06
須山慶太 @kindo3

@AudioM200 スピーカーでも鼓膜面上音圧が高くなればイヤホンやヘッドホンとリスクは変わりません。スピーカーの優位点があるとすれば、あまりに大きな音で聞いていれば、お母さんとかお隣の人が「うるさいっ!!」と教えてくれる事です(笑)。それくらい過大音って気づきにくいんですよ。

2015-03-04 13:56:06

質疑応答6

うめこうじ@低音番長萌音17歳 @A1RUme

@kindo3 パチパチパチパチ! 通勤で地下鉄に30分程乗ってるので、まさにその通りだなぁと思いました。 イヤホンではないですが、密閉型のヘッドホン使ってても、地下鉄だと音量を上げてたりするんですよね〜

2015-03-04 13:47:50
須山慶太 @kindo3

@mazetara_kiken 是非っ!そうなんです。気をつけることで、と言うより、「気をつけた方が」音楽を楽しめるんです!特にダイナミックレンジをなるべく広く取ったハイレゾ音源などは、耳穴内の静音環境整備と適正な音量設定が無ければ、折角の魅力が失われてしまいます。

2015-03-04 13:59:08

質疑応答7

にしやまゆうき @nishiyamayukin

@kindo3 非常にためになるツイート、ありがとうございます! ちなみになんですが、密閉型のチップを選ぶポイントといいますか、何を持って『合っている』とするかのコツのようなものってありますか? チップによって気に入らない音になってしまうこともあったので、難しいなぁと思うのです。

2015-03-04 16:49:42
須山慶太 @kindo3

@nishiyamayukin 鋭いご指摘ありがとうございます!遮蔽性についてですが、イヤーチップとともにもうひとつ、イヤホン自体の遮蔽性を考える必要があります。例えばダイナミック型の場合、ダイヤフラムを振動させる時に空気圧で動作が規制されないように、小さなベント穴がある場合が。

2015-03-04 19:28:16
須山慶太 @kindo3

@nishiyamayukin これにより設計上の動作が確保できる反面、外来ノイズがこのベント穴を通って侵入してくることがあり、イヤーチップがバッチリ耳穴を塞いでいても、実は別ルートから外部の騒音が耳穴へと伝わる事があります。

2015-03-04 19:29:31
須山慶太 @kindo3

@nishiyamayukin もしその穴がわかれば、そこを塞ぎ、かつ音楽を再生していない状況(耳栓のような感じです)で、最も外の音が聞こえにくいものにするのが良いかと思われます。で、もう一つなんですが、今度は出た音が通る音導孔に関連してきます。

2015-03-04 19:31:11
須山慶太 @kindo3

@nishiyamayukin 個人的にはなるべく短めのシリコンチップを利用し、高域減衰の抑制と不要ピークの回避を狙っていますが、これも遮蔽性との相談ゆえ、最終的に何の参考にもならないんですが・・・。 「色々試してみて下さい♡」(笑)

2015-03-04 19:33:59
にしやまゆうき @nishiyamayukin

@kindo3 なんとも懇切丁寧にありがとうございます! やはりトライアンドエラーですね! レコーディング時のセッティング用イヤフォンを探してまして、チップも含めて考えなきゃいけませんね…

2015-03-04 20:27:02
須山慶太 @kindo3

@nishiyamayukin レコーディングですと、装用する度の変化の少なさや体の動きへの安定性もポイントになりそうですね。駄ツイートがなにか少しでもご参考になれば・・・(笑)。

2015-03-04 20:41:21