ロッキー須山氏による「耳とイヤホン」

プロミュージシャン向けカスタムインイヤーモニターFitEarの須山社長が、耳の感度調整機能や、環境に応じたイヤホンの使い分けについて解説したプレゼンです。2010年2月にアップルストア銀座で行ったものをTwitter上で再現するという企画。 音楽は一日一時間までにというWHOの勧告について、規制される前に聴覚に意識を持ち、音楽を長く楽しめるようにしようという話もFacebookで述べられています。あわせてどうぞ。 https://www.facebook.com/keita.suyama.3/posts/918027028283071 続きを読む
75
前へ 1 ・・ 3 4
にしやまゆうき @nishiyamayukin

@kindo3 なるほど!本当に参考になります!ありがとうございました!

2015-03-04 20:51:56

おしまい

須山慶太 @kindo3

んー、アップルストア銀座のイベント、2010年2月ってもう5年過ぎていたか・・・。何もかもな(以下省略)。 rbbtoday.com/article/2010/0…

2015-03-04 15:07:53

【補講】「安全な音楽鑑賞」と「より音楽を楽しむ事」の相関関係

須山慶太 @kindo3

コインランドリーで待ち中に、「安全な音楽鑑賞」と「より音楽を楽しむ事」の相関関係を。ただボリュームを下げれば良いかと言うとそうでもないあたりが難しいというか面白い所です。

2015-03-11 19:23:29
須山慶太 @kindo3

先日、聴力が持つ感度調整の仕組みにより広いダイナミックレンジが得られている事や、その感度調整が知らず知らずのうちに、大き過ぎる音を「ちょうど良い音」に変化させてしまってることを書きました。

2015-03-11 19:25:08
須山慶太 @kindo3

騒がしい環境で聴く事が多いポータブルオーディオでは、特にオープン型イヤホンを利用する際の外来ノイズが音楽鑑賞をする環境を悪化させ、S/N比をかせぐためにボリュームを上げてしまう事で、生理的なダイナミックレンジが大きな音シフトに固定化されてしまう問題を説明しました。

2015-03-11 19:27:44
須山慶太 @kindo3

このままでは音楽が本来持っているダイナミックレンジの一部(大きい音側)しか聴覚がキャッチできないため、聴覚保護上の問題と同時に、実は音楽の多くの情報を失っている事になります。で、耳穴を遮蔽し音楽鑑賞環境のS/Nを改善する事で、内耳の感度調整が自由に機能する配慮が必要となります。

2015-03-11 19:30:46
須山慶太 @kindo3

一方、小さいボリュームで聴く場合はどうでしょうか?聴覚保護と言う観点からは、負担が少なくとても良いように思われるのですが、音楽鑑賞として考えると、音楽が持つダイナミックレンジと、生理的に聴覚が持つダイナミックレンジの整合性が極めて重要になります。

2015-03-11 19:36:20
須山慶太 @kindo3

まず考えなければならないのはS/N比がどうなっているかと言う点です。静かな環境であれば大きな問題にはなりませんが、いくら密閉型でも騒がしい環境ではある程度雑音が侵入してきます。なるべく適合と遮音性の良いイヤーチップをチョイスする事で改善も可能ですが、それには自ずと限界も。

2015-03-11 19:37:51
須山慶太 @kindo3

そしてその音楽が表現されるべき音圧感という点も検討が必要です。生楽器や生歌のみで構成される音楽は非常に限られますが、もしそうであったとしても「ある程度の」音圧が得られなければ、それをうまく再現する事は難しくなります。

2015-03-11 19:40:48
須山慶太 @kindo3

電気的に増幅された楽器や声、サンプリングや合成により生成される音色についても、その制作をされた方が想定する音圧感があります。BGM的に聴く場合にはその限りではありませんが、制作者の意図になるべく近づいて音楽を楽しむ際には、あえてある程度の音量まで上げる必要があります。

2015-03-11 19:43:10
須山慶太 @kindo3

乾燥、まだ終わんねーな・・・。えーと、ダンスミュージックはクラブでの演奏や再生を前提としているため、ポップスなどと比べれば大きな音で聴かれることを想定しています。当然、ミックスやマスタリングも、それを想定し大きな音圧でモニターされ、調整が施されます。

2015-03-11 19:46:03
須山慶太 @kindo3

人間の耳は音圧により周波数レスポンスが変化するラウドネスカーブを持っていますが、大きな音前提でミックス/マスタリングされた楽曲を、押さえた音圧(もちろん「極端に押さえた」と言うレベルです)だと、低域がもの足らずヌケの悪い「ショボい音」に聞こえてしまう場合も。

2015-03-11 19:47:58
須山慶太 @kindo3

もう一つの検討事項は、元々の話である「ダイナミックレンジの整合」で、小さい音は小さく、大きい音は大きく聞こえるよう、可聴閾値と不快閾値の間に音楽の要素を納めると言う作業が、音楽鑑賞において極めて重要なポイントとなります。

2015-03-11 19:50:16
須山慶太 @kindo3

ボリュームを絞っていれば、大きい音方向は十分にキャッチする事ができますが、小さい音方向は時として聞きそびれてしまう事も。それをなんとか拾い上げようと感度調整能力を働かせますが、S/Nが悪い条件だとそれもままなりません。

2015-03-11 19:52:15
須山慶太 @kindo3

単に小さい音が聞ければ良いというだけではなく、弱音時の僅かな音圧変化揺らぎといった時間軸の変化を捉える上でも、「感度が上がりっ放し」という状況より、「適宜感度がキューンと上げられる環境」の方が良い条件となります。って、乾燥終わったのでまた後程。

2015-03-11 19:54:30
須山慶太 @kindo3

「単に小さい音が聞ければ良いというだけではなく・・・」ってとこまで行きましたが、えー、反復横跳びすんのに、どこにいれば右/左どっちにも振りやすいかって事ですな<そうか?広大な音楽のダイナミックレンジをカバーする上で、聴覚の守備範囲を変えやすい位置が良いという事です。

2015-03-11 22:58:20
須山慶太 @kindo3

何が言いたいかと言うと、音楽を聞く上でボリュームは「大き過ぎても小さ過ぎてもいかん」という事なんです。ダイナミックレンジと音楽が持つプロポーションに配慮しつつ過大な音は避ける。一方、瞬間的な大きな音も音楽の一要素であり、これを抑制する事は音楽表現を狭めてしまう事にも留意する。

2015-03-11 23:01:29
須山慶太 @kindo3

オーディオ系でボリューム設定について言及しているのを見た事がほぼ無いんですが、音楽鑑賞で最も重要な事は「どんな音圧幅で聞くか」といっても過言ではないよーな気がしなくもなかったりなんかしちゃったりして。しかしマスタリング/ミキシングの現場でモニター音圧は大変配慮されるポイントです。

2015-03-11 23:04:46
須山慶太 @kindo3

同じ音源、同じ機材、同じ環境でも、音圧によりその評価は全くもってかわります(それでもなるべく変化が無いものが良いという評価基準もありますが)。まずはお手持ちの音源や機材で、最も魅力的な音を再現できるスイートスポットとなるボリュームを探してみましょう。どっかに必ずあります(笑)。

2015-03-11 23:06:30
須山慶太 @kindo3

音源は基本聞き慣れたものが良いかと思いますが、いくつかジャンルを取り揃え、その中でダイナミックレンジが広いものを加えておきましょう。クラッシックなんかも良いのではないかと。それでどこまでボリューム絞って聞けるかとかここまでならなんとか耐えられるな的なポイントを探してみて下さい。

2015-03-11 23:07:57
須山慶太 @kindo3

個人的には「ここまで上げられるな」を見つけ、歪みっぽさや飽和感が無くなる辺りまで落とすと言うのが定番です。遮蔽性さえ良ければ、これで十分なダイナミックレンジを確保する事が可能です。無論ボリュームは大きくなりがちですので、聞きっぱなしではなく、時々休憩を入れるよう心がけます。

2015-03-11 23:10:27
須山慶太 @kindo3

逆バージョンで弱音部をなるべく小さいボリュームでどこまで落とせるかを探しても良いでしょう。そこから環境適応用にもう2、3目盛りボリュームを上げる、みたいな感じでしょうか?これらはどれが正解ではありません。 ボリュームにより音楽の表現が変わることを体感し配慮する事が大切なのです!

2015-03-11 23:12:20
須山慶太 @kindo3

着地点が見えなくなってまいりましたが、そろそろ出かけなきゃなんないので強引にまとめると 「過大な音(しかも聞きっぱなし)はいかんが、それを過度に恐れボリュームを絞れば音楽表現も絞られる」 と言う事で、いつもより大きめ、小さめのボリュームにもトライしてみて下さいませ(笑)。

2015-03-11 23:15:02
前へ 1 ・・ 3 4