[景観]

RT @hanamotoko ていうことで私の中では「土木〜外観〜景観〜らしさ」とユニクロ、服の話は全然同じ。
7
前へ 1 2 3 ・・ 13 次へ
@net_heads

照明と天井の目地が一致しない件。ヨー○堂が初めての現場所長や監督さんは、設計事務所に対して目地を合わせてくれ、と大抵頼んでくるか怒鳴り込んでくるかしてくる。ヨー○堂のやり方は合わせないのが普通、というのを理解してもらうところが半ば儀式化している。

2009-11-12 10:12:43
Nobuaki HASUO @nob4_

確かに、致命的な農村風景というか実情はよく知らんからなぁ。。。うちの従兄弟の家も農家なんすけど、昔は農道とかばっかだったのに、ベッドタウン化し始めてからかなり雰囲気変わってるしなぁ。問題はベッドタウンに住んでる人が、間違いなく農業なんかに興味が無い事なんだけど。。

2009-11-12 13:22:04
@80935

11月に入って、佐用町内の全バス路線が廃止。ほとんどの人が車を運転できるため、今のところ「困った」との声が出てないらしい。これからじわじわと影響が出てくるよ。

2009-11-12 13:40:51
あさみ編集長 @m_asami

まちづくり事業の地方自治体への移管って、予算をつけて地方自治体にばらまくってこと?それとも国は知らんから地方自治体で財源を確保せよってこと?ばらまくならば、どこに重点をおいてばらまくかをきちんと考えないといけないのでは?

2009-11-12 14:09:40
@80935

佐用町の某地域に入りだして、4年目。いろいろあったけれど、少しずつ地域の人々のいうことが変わりつつあるのを実感する。行政まかせ、大学任せじゃなくなったし、動きが早くなった気がする。大学が頼りないせいもあるかも。

2009-11-12 14:22:31
@80935

@neuroeco 智頭急行は上郡から佐用まで乗りました。いつも特急や高速バスで佐用町まで行っているので、智頭急行にたまに乗ると新鮮でした。窓の風景は旅の楽しみの一つですね。

2009-11-12 17:01:30
kusa @Ksin222

長崎は結構規模が大きいお祭りが多い。くんちとかランタンフェスとか精霊流しとか・・・。市内すべてを巻き込んだお祭り。ただ意外に知られてない。くんちとか全く知名度ないよ。あれだけ楽しいのに。他にはないカタチなのに。もっと市外、県外、域外の人を巻き込んでもいいんじゃ?

2009-11-12 17:05:44
@80935

@m_asami 過疎部の交通は大きな課題ではあるのですが、高齢者でも自家用車に乗れる人がほとんどで、問題が見えにくいみたいですね。なかなか共通意識を作っていくのが難しいです。

2009-11-12 17:11:57
@80935

@j_imanoff 佐用のマックスバリュー(イオン)は、水害時にもわりと早めに復旧したそうです。みなさんもよく行っているようです。高齢化率は特に山間部が高くて、会合に集まる人も若くて60歳代です。何か新しい活動を始めるには今がギリギリの時期なのかと思っています。

2009-11-12 17:17:50
@80935

@Star_Stars 佐用町は高齢化率が高いので、再建する余力がないようです。佐用駅前も空地だらけでしたが、もう少し南にある久崎地区はもっとひどい状況のようです。大学として共同で何かできないか相談しているところです。

2009-11-12 17:21:18
kusa @Ksin222

都市を森と考えてみるとビルや家などの建築が木々や植物。人間はそれらを支える成分(栄養、つまり窒素やらリンやら・・・)に過ぎない。水道管は道管、階段やエレベーターは師管。電気は光合成物質か。だとすると今はほとんどの建築が自分で光合成してないのか。発電所が藻か。

2009-11-12 17:54:50
辻 秀易 @2gdesign_hide

「悲観主義は気分によるものであり、 楽観主義は意志によるものである」 うん、今の自分にもっとも必要な言葉だな。うん。

2009-11-12 17:55:36
倉方俊輔 @kurakata

そうか、「土木系」と「景観系」でだいぶ印象が変わってしまうんだ(こちらの問題として)。その両者が一致しているのかどうかが気になる。 RT @nob4_ 他に景観系から何か意見なんかあるといいんですけど、これに関しては昨日ふと、思ってみただけなので。

2009-11-12 17:56:17
倉方俊輔 @kurakata

それと、その両者だと「土木系」の見解、というほうが言葉としてどうも魅力的で、それが実在するかどうかも。 RT @nob4_

2009-11-12 17:58:21
あさみ編集長 @m_asami

RT @2gdesign: 「悲観主義は気分によるものであり、 楽観主義は意志によるものである」 うん、今の自分にもっとも必要な言葉だな。うん。

2009-11-12 18:01:00
倉方俊輔 @kurakata

ドコノモン物件(のいくつか)が見た目「景観破壊」なのは、認めます。しかし、一つの建物の中に時として社会はあったりして、見た目の脊髄反射で終わらず、それを読む機微もまた、こうした時代の豊かさかとも。 RT @Hassyd 直感的には軽い拒否反応を示しますね。cf:ドコノモン100選

2009-11-12 18:03:08
Nobuaki HASUO @nob4_

これはどうなんだ。。RT @kurakata そうか、「土木系」と「景観系」でだいぶ印象が変わってしまうんだ(こちらの問題として)。その両者が一致しているのかどうかが気になる。

2009-11-12 18:03:44
Nobuaki HASUO @nob4_

実際は未だ分離した状態(景観やってるけど、インフラとか技術系の中枢にいない。あるいは技術屋だけど、景観なんて興味ない)だと思います、社会的には。僕ら卵的には技術屋を目指すオプションとして景観は考えてるんですけど。。RT @kurakata

2009-11-12 18:04:58
あさみ編集長 @m_asami

RT @nob4_: そもそも、景観の共通認識みたいな原風景ってなんなんだろう。多分言ってる人の全員がリアルに見たことないだろ。これって完全にバーチャルだよな。何かでも言及されてた気がするけど。

2009-11-12 18:07:14
あさみ編集長 @m_asami

RT @nob4_: 他に景観系から何か意見なんかあるといいんですけど、これに関しては昨日ふと、思ってみただけなので。RT @kurakata 興味深い。逆に、土木の人が肯定的な見方をする建物は、どういうのになります?cf:ドコノモン100選

2009-11-12 18:07:54
Nobuaki HASUO @nob4_

てか、こてこての土木系で技術屋やってる方でフォローできてる方があまりいない気がする・・・。見ている方いらっしゃったら、お願いします。RT @kurakata 土木の人が肯定的な見方をする建物は、どういうのになります?cf:ドコノモン100選

2009-11-12 18:09:34
kusa @Ksin222

「へぇー。都市は森で、珊瑚礁なんだー。だから何?」だって?そんなん知らん(笑)むしろ僕が「だから何?」って聞き返したい(笑)

2009-11-12 18:09:40
倉方俊輔 @kurakata

これ、とてもいいですね。 RT @nob4_ 実際は未だ分離した状態(景観やってるけど、インフラとか技術系の中枢にいない。あるいは技術屋だけど、景観なんて興味ない)だと思います、社会的には。僕ら卵的には技術屋を目指すオプションとして景観は考えてるんですけど。。

2009-11-12 18:11:01
あさみ編集長 @m_asami

@80935 公害問題も環境も歴史的景観もたぶん交通問題も、多人数が意識を共有できるのは危機感であったりしてきたわけだけど、危機感じゃないところからは始められないものかと悩み中です。がんばりましょ。

2009-11-12 18:13:06
R758 @R758

景観知識について豊かではないけど  市街地でも開発頻度の高い場所に行くと建物の色、形式が散らばっている よくみると設計された時代が同じ建物は、共通項が多く(昭和末期のレンガ調マンション等) 調和性、均一性があると思う 浮いた建物は周囲と時代が浮いているのではないかという仮説

2009-11-12 18:14:31
前へ 1 2 3 ・・ 13 次へ