「的を得る」誤用説撤回から、ことばの正誤についての飯間浩明先生の見解

『三省堂国語辞典』編集委員であり、日本語学者でもある飯間浩明先生がことばを正誤の観点で議論することへの違和感を語っています。
87

背景:「的を得る」誤用説の撤回

リンク BIFFの亜空間要塞 【逆転】「的を得る」:「誤用説は俗説」と事実上決着へ - BIFFの亜空間要塞 昨年12月発売の『三省堂国語辞典』第7版に「的を得る」が採録されました。これで「...
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

『三省堂国語辞典』第7版では、従来「誤用」とされていることばを再検証した。「◆的を得る」は「的を射る」の誤り、と従来書いていたけれど、撤回し、おわび申し上げます。「当を得る・要領を得る・時宜を得る」と同様、「得る」は「うまく捉える」の意だと結論しました。詳細は「得る」の項を。

2013-12-15 17:39:37
びふぼ @bifbo

「的を得る」誤用説は、マスコミが取り上げたことで一気に広まったけれど、それ以上にいわゆる「正しい日本語本」を鵜呑みにした方たちが、「正しい日本語」を標榜しつつ安易な「言葉狩り」をした影響が大きかったと思う。彼らは意図とは逆に、文化庁の調査で明らかなように日本語を歪めてしまった。

2015-03-07 09:38:47
びふぼ @bifbo

この3日間ほど、多くの方が「昔は普通に的を得ると言っていたけれど、誤用と指摘されて使うのをやめてしまった」とツイートされている。中には「これからも、誤用と言ってくる人が鬱陶しいので、やっぱり「的を得る」は使わない」という方も少なくない。

2015-03-07 09:42:50
びふぼ @bifbo

日本語の語彙を不当かつ不自然に歪めてしまった「的を得る」誤用説の経緯から、母国語を本当の意味で大切にする方法を学びたい。そういえば『三国』編集者の飯間さんが言葉の正誤についてツイートをすると予告されていた。日本語は国語辞典が決めるわけではないけれど、やはり専門家の見解はきになる。

2015-03-07 09:47:19

日本語専門家・飯間浩明先生の見解

飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日本語はこわくない』PHP、『日本語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日本語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。

asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/

飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

ことばの研究者同士が、あることばを「誤りだ」「正しい」と議論することはありません。「ことばは恣意的に決まる」のが学問的常識だからです。もちろん「は私だ学生」などは意味が通じず「非文」とされますが、広く使用され、誤解なく意味が通じているものについては正誤の議論は起こらないわけです。

2015-03-07 14:48:28
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

私は、心情論として「このことばは使いたくない」「使いたい」という意見があるのは当然だと思います。しかし「この言い方は誤りだから使うな」という声が高くなってきた場合は、その言い方にも一定の合理性があるとか、歴史が長いとかいう事実を指摘することも、研究者には求められると考えます。

2015-03-07 14:48:36
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

新聞社やテレビ局には用語委員会があり、「このことばこう使う」とルールを決めています。これは必要でしょう。このルールがなければ、そのメディアのことばが不統一になり、伝達に支障を来します。各メディア、各職場などで決まったことばを使うのは自然なことです。部外者に強制しなければですが。

2015-03-07 14:48:44
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

「見れる、来れる」などの言い方は、可能表現に特化している点で「合理性」があり、「歴史が長く」「広く使用されている」ことを考えれば、もはや正誤の議論は成り立たず、あとは使いたいかどうかの心情論が残るのみです。現在は、会話では普通に使うが文章では控える、という人が多数派でしょうか。

2015-03-07 14:48:51
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

『三省堂国語辞典』にも「あやまり」の表示はあります。多くは漢字の書き間違いで、たとえば「年俸」では〔「年棒」は あやまり〕としています。「年棒」では誤解なく通じるとは考えられず、合理性も見出しがたいからです。仮に「いや合理性はあるよ」ということになれば、当然再考が必要です。

2015-03-07 14:48:58
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

まとめサイトで〈「的を得る」という表現が正しくなっていたことが判明〉というふうに書かれていますが、違和感があります。『三省堂国語辞典』には「~が正しい」という言い方もほとんどありません。私個人としては、ことばを正誤の観点ではなく、誤解が起こらないかどうかで評価したいと思います。

2015-03-07 14:49:06

飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

@bifbo 「的を得る」の議論を広く知らしめるにあたって、びふぼさんのブログの影響力は大きかったと思います。ご論考、参考にさせていただいています。ご挨拶が遅れ、失礼いたしました。

2015-03-07 14:49:12
びふぼ @bifbo

@IIMA_Hiroaki お声がけいただきありがとうございました。誤用とされていた「的を得る」を、擁護するという目的で書いた記事なので、専門家の目にどう見えるかは想像するだに恐ろしいです。それでも無粋な「言葉狩り」の終息に、少しでも役立ったなら書いて良かったとホッとします。

2015-03-07 16:28:46
たりちぱ@・x・@ノ @tari_tipa

ここでまとめサイトも参考までに引用しようと思いましたが、ツイートを画像貼り付けで引用するダメサイトだったので、こちらも画像だけ引用に留めておきます。 pic.twitter.com/1QdUzyPB9I

2015-03-08 06:21:48
拡大

オチ

激走ちゅきはぐ @Qjawa_san

「的を得る」という単語をいちいち検索して、正しい言葉遣いをレクチャーしてくれていたインターネット啓蒙マン、今は何をしているのだろう、と思って探してみたら、今度は「的を射る」派を啓蒙してた

2015-03-05 06:05:47