
-
まちがっていると指摘されがちな表現「させていただく」の納得できる使い方の例が挙げられる
71934 pv 77 5 users 1
-
「エモい」は古代の「あはれ」と同じ用法を持つ、と指摘したのは三省堂「今年の新語2016」と落合陽一氏どちらが早かった?
16773 pv 58 4 users 49
-
失礼クリエイター|はるゆき( @haruyuki031 )『ものごとが好転する「伝え方」のすべて』
5329 pv 4 1 user
-
ホットコーヒーを『ホット』と略す件について国語辞典編纂者の飯間浩明さんが言及「これは少し古い感覚かもしれない」
247538 pv 651 486 users 344
-
「日銀総裁の発言に非難轟々」というネットニュースに国語辞典編纂者の飯間浩明さんがひとこと物申す
49479 pv 111 36 users
-
-
「明け星」「レイザー・ビーム」など飯間浩明さんが「NHK紅白歌合戦」に出てきた気になる言葉や用法を解説
32182 pv 49 2 users 11
-
段違いを指す言葉「ダンチ」実は江戸時代から生き延びて来た言葉→若い世代には「レベチ」が普及して、座を奪われそうになっ..
19493 pv 67 7 users 6
-
監修を担当した飯間浩明さんの赤入れが本気すぎる…『気持ちを表すことばの辞典』がおもしろそう&役に立ちそう
23929 pv 69 7 users 117
-
「とんでもございません」「なるほどですね」は間違いなのか?若者が使いがちな敬語について、国語辞書編纂者の飯間浩明さん..
18469 pv 98 3 users 494
-
「"取り急ぎお礼まで"は失礼」とかいう急に出てきた謎マナーに対して国語辞書編纂者、飯間浩明氏の見解
156010 pv 1323 667 users 737
-
「ひとりごちる」という現代語はあるのか、ツイッターでの論議に日本語学者・飯間先生のご意見
120620 pv 310 302 users 138
-
「人々の意識は変わるものです」日本語学者の飯間浩明さんが語る、大学の授業で「恋」という言葉を説明したときの10年間の..
13933 pv 59 1 user 2
-
「こういった商品名は、少なくとも今後は避けた方がいいだろう」国語辞典編集者・飯間浩明さんの「お母さん食堂」についての考え
190604 pv 928 439 users 824
-
「小人数」少人数の間違いではないんです「こにんずう」
8959 pv 18 1 user 167
-
-
「ら抜き言葉」を避けるのは逆に不自然?小説における若者の会話描写、「正しい日本語」の絶対視はやめた方がいいかもという話
51285 pv 295 349 users 82
-
識者『最近の若い人が何でも「エモい」で済ませるのは問題』飯間浩明先生「うどんもパンも「ごはん」」という虚構記事を上げる
9743 pv 36 2 users
-
【新事実】三省堂国語辞典・飯間浩明氏の「的を得る」論はフェイクニュースだった!
8034 pv 114 1 user 351
-
-
「天皇陛下に「お疲れ様」を使って炎上した山田優」に対して杉村喜光さんや飯間浩明さんが「誤用ではない」と解説
219604 pv 1242 558 users 1268
-
#自分ことわざじてん (さくらこ/ライツ社)反響ツイートまとめ
4781 pv 4
-
「今年の新語2018」meets 国語辞典ナイト! あの流行語が選外に?なぜか「今年の新語2019」まで決まった ..
16485 pv 56 4 users 154
-
「文章というものが愚弄されている感じが痛ましい」○○について調べてみました!式のまとめサイトに国語辞典編纂者が苦言
25973 pv 103 54 users 130
-
「日本語を一緒に正そう」読者から思わぬ反応が届く…絶えない日本語学者への誤解
19147 pv 127 2 users 18