オーバーハンド・パスにおける「動作原理」を踏まえた、実際の初心者段階における指導方法について #vabotter

誰でも編集可としておりますので、適宜追加・削除等、宜しくお願いします。
23
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
強行突破 @kaz10000

スパイク練習のボール拾いの時に、ノーブロックのアタッカーがどこにスパイクを打ってくるか、ディグをする気でフォームを見て予想して動くのも遊び。

2015-03-14 13:51:11
強行突破 @kaz10000

サーブで相手を困らせてしめしめするのも遊びだし、ブロックをいいように利用して相手に「ブロック跳んだら損じゃね」なんて思わせるのも遊び。相手チームの選手が監督に怒られるようにもっていくのも遊び。

2015-03-14 13:52:38
強行突破 @kaz10000

ボールがあればいろいろな遊びができるし、仲間がいるともっといろいろな遊びもできるようになる。ネットやコートがあればさらに遊べる幅が広がるし、対戦相手がいるとしめしめという遊びの喜びも増えてくる。

2015-03-14 13:55:10
強行突破 @kaz10000

楽しく遊ぶのに何をそんなに難しく考えてるの?

2015-03-14 13:55:56
強行突破 @kaz10000

課題を発見するのも遊び。どう伝えたらもっと面白くなるのかを工夫するのも遊び。

2015-03-14 14:38:27
太鉄(パブリック) @taite2

@kaz10000 そうやって、勝手に遊び始める子達ばかりじゃないので悩んだりしているのでした。

2015-03-14 15:26:26
太鉄(パブリック) @taite2

上手になる子は勝手に上手になる。

2015-03-14 15:36:15
強行突破 @kaz10000

勝手に遊ぶ子はそれが神様から授かった最大の才能なのかも。 RT @taite2: 上手になる子は勝手に上手になる。

2015-03-14 15:38:05
太鉄(パブリック) @taite2

@kaz10000 才能ある子は良いんです。ちょっとコツを教えてあげるだけで劇的に変わったりする。問題はそうじゃない子で、はっきり言って向いてないんじゃないの?と思ったり、バレーやってて楽しいの?と思ったりもするんだけど、それでも一緒にバレーボールする仲間だし、放ってはおけない。

2015-03-14 15:57:44
太鉄(パブリック) @taite2

勝手にバレーボールを好きなってくれる子だけじゃなくて、そうじゃない子がどうしたらバレーボールを好きになってくれるのだろうと考える。考えるけど、そう考えることがそもそも間違いなんじゃないかという気もしている。「バレーボールを好きになってもらおう」なんて、おこがましいと。

2015-03-14 16:34:29
太鉄(パブリック) @taite2

好きになる子は勝手に好きになるし、そうじゃない子はどうやったって好きにならないんじゃないかと。

2015-03-14 16:35:02
太鉄(パブリック) @taite2

あまりバレーに向いてない、バレーのことあまり好きじゃなさそうな子には、何か他の道を促してあげた方が良いんじゃないか、とまで思う。

2015-03-14 16:36:20
太鉄(パブリック) @taite2

例え人数が足りなくなって、試合に出られなくなったとしても、だ。

2015-03-14 16:36:49
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

若干、「スモール・ステップ=悪」っていう誤解が生まれてるかしら。

2015-03-14 20:35:36
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

スモール・ステップ自体が悪、ではないよね。 あくまで「正しくスモール・ステップを踏む」には、どうすべきか? ってことだよね?

2015-03-14 20:54:34
taknuno55 @taknuno55

イコールということかと"@taite2: @456kyoto おでこの上でボールをとらえて遠くへ飛ばそうとするから自然と体全体を使ってパスするようになるのか、逆に体全体を使ってボールを飛ばそうとするから自然と正しい位置でボールをとらえるようになるのか

2015-03-18 10:18:57
太鉄(パブリック) @taite2

@taknuno55 @456kyoto どっちが先でどっちが後、という訳ではない、ということですね。

2015-03-18 10:37:00
456京都™️ @456kyoto

@taknuno55 @taite2 最近の(たとえば)中学生はやたらと理論を聞いてきませんか?唯一の答えを知りたがる、というか。「そこからは自分の気持ち良さを優先してね」と言っても納得してくれません。全員が機械みたいにおんなじフォームになるとでも思ってるのかな?(また違う話か?

2015-03-18 10:39:42
太鉄(パブリック) @taite2

@456kyoto @taknuno55 楽(らく)して上手になりたいと思ってるんじゃないですかね。自分であれこれ工夫するつもりがなくて、すぐ正解に辿り着こうとする。うちの子達も良く「サーブ入らなくなったんですけど」とか言ってました。

2015-03-18 11:23:18
456京都™️ @456kyoto

@taite2 @taknuno55 それもあるんですけど、まちがうことを恐れすぎてるというか、「こうだからこうですよ」っていう説明をしないと動いてくれない。それはいい面もあるんですが、感覚をもっと大事にして欲しいって話なんです。

2015-03-18 11:28:18
456京都™️ @456kyoto

@taite2 @taknuno55 だから治療院にブルースリーの写真を貼って「Don’t think. Feeeeeel!」と伝えてるんですけどねー。

2015-03-18 11:29:25
太鉄(パブリック) @taite2

@456kyoto @taknuno55 「教わってないからできない、分からない」と言ってた子もいました。試合で目の前にボール飛んできて「ああ、これは、教わってないからできない!」とか言われても(笑)「間違うことを恐れる」ってのはありますね。悪い意味で優等生なんですよね。

2015-03-18 11:31:48
456京都™️ @456kyoto

@taite2 @taknuno55 悪く言えば「自分で責任を負いたくない」のでしょう。そんな優等生がやがて人の上に立っていくと思ったらつらいわ(´・ω・`)

2015-03-18 11:36:33
太鉄(パブリック) @taite2

@456kyoto @taknuno55 大いに失敗して欲しいですよね、今のうちに。

2015-03-18 11:38:11
taknuno55 @taknuno55

きちんとできなくてもゲームができることに役立つし、ゲームをやるようになってからも試行錯誤を続けて精度を上げていけます。"@taite2:「動作の原理」を体がきちんと覚えるまで待つ必要が無い、ということになると、子供たち自身が試行錯誤の末、おかしな癖や独自の方法が身に付けてしまう

2015-03-18 17:36:10
前へ 1 ・・ 3 4 次へ