IDEA No.369 : 日本のグラフィックデザイン史 1990-2014

11
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
久保万紀恵 @makiekubo

アイデアのトークでは、長田さんに80年代までのブックデザインの通史、坂野さんに90年代以降の流れと実践、川名さんにジェラシーをもって見てきた装丁と私見、祖父江さんに未来を見据えたブックデザインについてお話しいただきました。

2015-04-26 01:44:47
久保万紀恵 @makiekubo

ブックデザインの課題となるのは、テキストとデザインの関係、物質としての本の在り方、本の価値について。祖父江さん曰く、戦後日本では物資の不足により、本が個人ではなくみんなで見るものになってしまった。そこから海外と日本とでは本の価値が変わってしまった。

2015-04-26 01:49:31
久保万紀恵 @makiekubo

日本において、本の価値をいかに取り戻すかが今後の課題であり、編集者の責務であると改めて思うのでした。みんなで見る本が電子書籍になるのであれば、紙の本はもっと個人的なものになっていく。個人で所有したい内容とデザイン、それに見合う適正価格を見直さなければ。

2015-04-26 01:58:12
黒岩二三 @961023

「阿部聡さんの仕事」のPDFを眺めながら、きのう聞いてきた「アイデア」誌のトークイベントを反芻している。単純に出し物としておもしろいだけでなく、学ぶところが多かった。思いがけず久々にお会いできた方も何人かいたし、行けてよかった。

2015-04-26 11:05:05
黒岩二三 @961023

ていうか、2000年代に入ってからもう15年近くたってるんだなぁ。カレンダー見るだけで明々白々な事実だけど、改めて振り返るとびっくりしてしまう。

2015-04-26 11:19:32
akira yoshino @akira1975

昨日ツイートした「idea No. 369」(amazon.co.jp/exec/obidos/AS…)表紙の欧文書体の件、画像を作ってみました。Jやaを見ると間違えやすい、Akzidenz GroteskやAG Old Faceも並べました。 pic.twitter.com/MAocfZVlLC

2015-04-26 12:25:39
拡大
川名潤 @kawana_jun

昨日のアイデアトークショー、来てくださった方々ありがとうございました。坂野さんの工作舎から現在への流れの話、祖父江さんの未来にあるべき本の姿の話、勉強になりました。

2015-04-26 13:48:10
川名潤 @kawana_jun

僕はたしかにそれしか言っていません笑。ジェラシーが80パー、私見が20パー……。 twitter.com/makiekubo/stat…

2015-04-26 13:55:24
川名潤 @kawana_jun

ジェラシーとかそんなおこがましいものでもないですね。羨望です。未だに装丁やデザインというものに憧れがあります。祖父江さんが持ってきたマルタン・マルジェラの本探してみよう……

2015-04-26 13:59:01
黒岩二三 @961023

@kawanasan 川名さんセレクションも70年代後半生まれ的にはドンピシャで懐かしく、かつ勉強になりました。ありがとうございました。(大好きだった「スペインの宇宙食」や「恋の門」も、もう10年以上前なんだ…と、ちょっと呆然…)

2015-04-26 14:09:10
川名潤 @kawana_jun

@961023 あいさつできずすみませんでした! そうなんですよね、呆然。

2015-04-26 14:13:08
黒岩二三 @961023

@kawanasan そんな、こちらこそ直接お礼と感想いいにいけばよかったです。失礼しました…!(川名さんと(物理的に)世代が近いのでその場では色々と共感を覚えつつ、帰宅してからしみじみと2000年代入ってからの時の流れに恐怖しました…)

2015-04-26 14:19:35
名久井 直子 @shiromame

@kawanasan @961023 まったく呆然ですよ……。川名さんセレクトは同い年のせいか本当にドンピシャで、わたしも伝染るんです。がスタート! 久しぶりにお顔が見られてうれしかったです。

2015-04-26 14:27:55
川名潤 @kawana_jun

@shiromame @961023 伝染るんですチルドレン……。そういえば「スペイン」は帯の作り方もすでに名久井さんだ。

2015-04-26 14:37:30
黒岩二三 @961023

@kawanasan @shiromame 「スペインの宇宙食」の帯、すでに超なくいさんですよね。(みたいな話を、名久井さんにはじめて会ったとき気持ち悪いテンションで語った記憶がふいによみがえり…はずかしい…)

2015-04-26 14:43:05
名久井 直子 @shiromame

@961023 @kawanasan どんなんだっけ? と思って今探してみたらないや(笑)。

2015-04-26 14:52:58
黒岩二三 @961023

@shiromame @kawanasan 山下洋輔の推薦文がななめにはいってる未晒クラフトのやつ(そらですぐいえるのが我ながらきもい)

2015-04-26 14:55:00
久保万紀恵 @makiekubo

@kawanasan それがすごくおもしろかったです!その数の多さも(笑)。

2015-04-26 15:08:29
近田火日輝(fireworks.vc) @hi6ikic

それにしても戦後70年も「みんなで見るものとしての本」をやってきたなら、そこになにか到達点はなかったのだろうか。ポップスにビートルズがあるように twitter.com/makiekubo/stat…

2015-04-26 16:01:37
川名潤 @kawana_jun

昨日のトークショーで取り上げた(取り上げたかった)本リストです。( )内は装丁者。敬称略。メモなのでちょいちょい間違った書誌情報もあるかも……。アイデア編集部からは、気になった仕事、または出来事を3つ上げてくださいと言われましたが→ pic.twitter.com/51LbD3dbb8

2015-04-26 19:09:15
拡大
川名潤 @kawana_jun

3つなんかで済むかいな!と。結果、時間が長くなってしまったので大変反省しております。でも正直、この3倍の数はあげられる。

2015-04-26 19:11:08
川名潤 @kawana_jun

●(黒丸)のあるものはスライドで画像があったものです。●のないものは話の流れで触れようとした本。

2015-04-26 19:14:17
川名潤 @kawana_jun

@makiekubo 暴走御許しください…。お疲れ様でした!

2015-04-26 15:28:51
久保万紀恵 @makiekubo

@kawanasan いえいえ、もっと聞いていたかったです。お疲れさまでした!

2015-04-26 18:30:41
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ