「デフレ不況派」池尾和人氏

「デフレ不況派」(私が勝手に命名)の池尾和人氏とのやりとりをまとめました。
5
rxtype @typeXR

池尾 和人(@kazikeo)という人の間抜けな記事発見! 世界のどの国がベースマネーを回収したのかな? irnet.co.jp/imgs/s20121026… そんな必要ないことをすることが前提のダメダメ記事。 →貨幣発行益についての整理 agora-web.jp/archives/16337…

2015-03-11 22:59:31
リンク アゴラ 貨幣発行益についての整理 : アゴラ 朝日新聞デジタルのインタビューにおける原田泰氏の次ような発言が議論を呼んでいる。日銀は国債をコストをかけずにただで買っている。10兆円分の国債を購入して、仮に2割損してももうけは8兆円ある。日銀の利益は国庫に渡ってきた。国債の価格が下がっても、財務省が埋めれ
池尾和人 @kazikeo

ユーロ圏も減少したので、今回、再度増やそうして量的緩和をはじめようとしているわけだし、英国も減少していますね。日本も、2006年に量的緩和を終了したときには減少しましたね。RT @typeXR 世界のどの国がベースマネーを回収したのかな?

2015-03-11 23:17:06
rxtype @typeXR

@kazikeo 英国と日本だけですか。それって一時期だけでしょう。2000年と比較すればわかりますが、基調として全世界が増やし続けてます。100年前と比べればより顕著。なぜ、世界の国々は、回収しないのですか?いつごろ回収するのですか?

2015-03-11 23:21:13
池尾和人 @kazikeo

真っ先に金融政策を正常化しようとしているのは米国ですが、米国はこれから減らす方向。英国も、一時的ではない。この10年の動きが、100年単位のトレンドからみると逸脱していることは明らかで、趨勢として増加いているというのと、上振れしているというのの区別がついていない。

2015-03-11 23:33:52

<解説>

池尾氏は、日銀券ルールを撤廃してからの緩和は全て「回収される必要」がある!(=増加分をゼロに戻す)と言っているのにもかかわらず、いつ回収したのかの問いに対して、減少した事例(相対的にいくらか減っただけ)だけ示して、「回収した!」と言い張っている。

rxtype @typeXR

池尾さんの言う回収って10年単位の話なんですね? 100年単位の世界トレンドから大きく外れる日本が「回収」して恐慌にする必要ないでしょう?かつての銀貨の改鋳と同じです。通貨を希釈化させれば恐慌(・デフレ)を収束でき、失業による生産性向上の断絶を防げますね。 @kazikeo

2015-03-12 00:04:17
池尾和人 @kazikeo

いまは酔っているので、抑制が効かなくなっているので言うけど。「世界のどの国がベースマネーを回収したのかな?」と大口を叩いて、人を無意味に非難して、ユーロ圏も、英国も、日本も、そうしたことがあると言われると、それは一時的だとか、何とか言い訳する。RT @typeXR

2015-03-12 00:05:55
質問者2 @shinchanchi

マネタリーベース(緑:右目盛り)を減らした2006年 pic.twitter.com/9zb5ywYawK については、安倍総理と黒田日銀総裁が、判断は誤り、明らかに不適切と国会答弁されてましたね twitter.com/shinchanchi/st… @kazikeo @typeXR

2015-03-12 00:12:14
質問者2 @shinchanchi

以下の答弁を引き出した金子洋一さん、GJ! ➡️黒田日銀総裁「(00年ゼロ金利解除、06年量的緩和解除は)結果的に見て明らかに適切でなかった」 2013/03/28 財金委 ➡️安倍総理「00年、06年の日銀の判断は誤り(主意)」 2013/03/27 参院 財金委

2014-07-25 08:02:57
拡大
質問者2 @shinchanchi

ECBも減らして、インフレ率低下、失業率が高い傾向が… sdw.ecb.europa.eu/quickview.do;j… @kazikeo @typeXR pic.twitter.com/zYze2t8XdW

2015-03-12 00:26:38
拡大
rxtype @typeXR

全然「回収」できてませんけど?日本以外はたった10年で2倍から6倍になってます。これらの国はいつ回収するんですか? RT @kazikeo いまは酔っているので、抑制が効かなくなっているので言うけど。「世界のどの国がベースマネーを回収したのかな?」と大口を叩いて、人を無意味に非

2015-03-12 03:24:29
rxtype @typeXR

@shinchanchi @kazikeo そもそも減らす(回収する)必要ないんでしょうね。池尾さんはなぜ回収しなくてはならないのか説明せずに回収する前提で記事を書いている。おかしな話です。

2015-03-12 03:46:23
池尾和人 @kazikeo

君が「 世界のどの国がベースマネーを回収したのかな?」というから、ユーロ圏も、英国も、日本もしたことがあるし、これから米国そういう方向に向かおうとしているという事実を指摘したのです。正しいのはどっち?RT @typeXR

2015-03-12 06:07:07
池尾和人 @kazikeo

いまは、いい悪いの話をしていたのではなく、回収したことがあるか否かの話をしていたわけで、悪いという君は「したことがある」と認めているわけだ。RT @shinchanchi ECBも減らして、

2015-03-12 06:10:45

<解説>

池尾氏は酔いが冷めていないのか、「向かおうとしている」と「回収したことがある」に乖離があることも理解していないようだ。「向かおうとしている」は過程・途上であって、「回収した」は結果。

池尾和人 @kazikeo

それは、異次元緩和が全然成果を上げていないからで、出口に向かえないから。米国は、一応成果を上げたということで、ゆっくりと時間をかけてだけれども、FRBのバランスシートのサイズを縮小する方向。RT @typeXR 全然「回収」できてませんけど?

2015-03-12 06:14:50
池尾和人 @kazikeo

リンクを張った別の記事 bit.ly/1AuLDYX の中で、インフレ予想が本格的に高まれば回収の必要が生じることをちゃんと説明していますけれども。RT @typeXR 池尾さんはなぜ回収しなくてはならないのか説明せずに

2015-03-12 06:20:47
池尾和人 @kazikeo

それは日銀がいうように、2%の消費者物価上昇率が安定的達成されたらでしょう。米国は、デュアル・マンデートだから失業率が自然失業率まで下がったらが加わります。RT @WATERMAN1996 この手の話って、どのような数字が出たら

2015-03-12 06:25:03
rxtype @typeXR

ほう。池尾さんが正しければ、米国はこれからベースマネーを回収して今の4分の1位(10年前の水準)になるわけですね?大胆な論ですね。 RT @kazikeo 君が「 世界のどの国がベースマネーを回収したのかな?」というから、ユーロ圏も、英国も、日本もしたことがあるし、これから米国

2015-03-12 06:46:23
rxtype @typeXR

そもそも、池尾さんのおっしゃる回収ってテーパリングのことですか?テーパリングは回収が目的じゃなくて、加熱し過ぎないレベルに緩和を徐々に緩めることだから回収などという言葉は不適切でしょう。 RT @kazikeo それは、異次元緩和が全然成果を上げていないからで、出口に向かえな

2015-03-12 07:02:59
rxtype @typeXR

それはバランスシートが拡大し続けている歴史を否定する理由にならず、従って池尾さんの元記事で展開していたシニョリッジ否定の論は成り立たなくなりますね。今の日本を見れば分かるようにインフレ予想も恒久的ではないし。 現に増税でこれ程落ち込んでいるのですから。RT @kazikeo

2015-03-12 07:17:32
質問者2 @shinchanchi

そうですね。「回収」と仰るのをある時点のマネタリーベースよりも減ることと受け止めましたので。 FRBも federalreserve.gov/releases/h3/cu… @kazikeo

2015-03-12 07:28:52
質問者2 @shinchanchi

短い期間では、マネタリーベースを減らすこともある、ということはあるでしょう。良し悪しは別として。長い期間で見たら違うとは思いますが。 @typeXR @kazikeo

2015-03-12 07:34:28
質問者2 @shinchanchi

「金融緩和が終了すれば回収される必要のあるものにほかならない。」かどうかは、日銀審議委員になられる原田泰さんはじめ、中央銀行のボードメンバーがご判断されることです。外野が色々言っても「日銀の独立性がー」と言われる事が減ったような気はしますが @typeXR @kazikeo

2015-03-12 08:01:52
池尾和人 @kazikeo

いかに経済に悪影響や混乱をもたらすことなくベースマネーを回収するかが、出口戦略ということです。テーパリングはその第一歩で、次に利上げが来て、そのまた次に時間をかけて保有国債等が償還されるのを再投資せずB/Sを縮小していくというのが、少なくとも米連邦準備の考えです。

2015-03-12 08:08:42