生産能力10倍 「石油」つくる藻類――は本当か?

細かいメカニズムは不明でも、出入りするエネルギーの量から信憑性を見積もることができる。 下記ニュースから。 http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html  藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日本にとって朗報となりそうだ。茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。 続きを読む
67
こなみひでお @konamih

植物にとってもっとも大事な食べ物はなんでしょう? 答えはどれ: 肥料 水 日光

2010-12-16 16:35:24
こなみひでお @konamih

肥料と答える人が結構多いのね。正解は日光ですが(エネルギー=カロリー源はそれだからね)。

2010-12-16 16:36:42
M. Watanabe @labidochromis

@konamih 選択肢に二酸化炭素は入れといて欲しい。

2010-12-16 16:50:20
M. Watanabe @labidochromis

とうもろこしの1000倍の燃料を得るには光のエネルギーを100%燃料合成に使う必要があるのだ。

2010-12-16 16:52:38
M. Watanabe @labidochromis

有機物を分解して燃料を得ようと言う試みは、それはそれで別途存在するよね。

2010-12-16 17:00:38
こなみひでお @konamih

@labidochromis それは抜かった!>選択肢に二酸化炭素は入れといて欲しい。

2010-12-16 17:01:01
こなみひでお @konamih

@labidochromis 海水からは無理ですけどね > 有機物を分解して燃料を得ようと言う試み

2010-12-16 17:03:15
M. Watanabe @labidochromis

@konamih 海水では有機物の濃度が低すぎますよね。マリンスノーを集めってってのもアレだし。

2010-12-16 17:05:07
M. Watanabe @labidochromis

現実にあるのは残飯や廃プラスチックの利用ですね。

2010-12-16 17:07:27
M. Watanabe @labidochromis

大部分の有機物は直接にしろ間接にしろ植物起因か化石燃料起因なんだよな。

2010-12-16 17:08:39
こなみひでお @konamih

@labidochromis 藁などの植物遺骸,家畜の糞尿。これらからのメタン生産は実用か実用直前ですね。とりあえず利用に供しやすいバイオマスとしてはもっとも重要。

2010-12-16 17:12:26
こなみひでお @konamih

海水中で有機物から燃料を生産しようとしたら,おそろしく汚濁した状態で稼働させることになりそうだ。

2010-12-16 17:15:24
こなみひでお @konamih

そっか, EM でやればきっとうまくいく!(おい)

2010-12-16 17:15:55
M. Watanabe @labidochromis

@konamih あぁ、藁とか茎とかは重要ですね。穀物として利用しているのは植物の一部に過ぎないですからね。

2010-12-16 17:20:24
M. Watanabe @labidochromis

下水処理で発生するメタンを燃料として利用できないかなんて事はよく思うのだ。

2010-12-16 17:22:32
M. Watanabe @labidochromis

日射量の多いサウジアラビアとかでその藻を大量に培養して油を量産すれば良さそうだ。

2010-12-16 17:31:13
M. Watanabe @labidochromis

サウジアラビア、エジプト、リビアあたりは低緯度なための日射の強さと晴天率の高さで年間の日射量は日本の倍以上あるのではなかろうか。

2010-12-16 17:44:19
M. Watanabe @labidochromis

ここをみると、それらの諸国が 300W/m^2 程度で日本が 150W/m^2 くらいみたいだ。 http://ow.ly/3q3iF

2010-12-16 17:49:24
M. Watanabe @labidochromis

@nojiri_h う○○を直接肥料として使ったりすると寄生虫が増えちゃったりするのでアレですね。

2010-12-16 17:56:25
こなみひでお @konamih

おっと,この藻類は光合成で糖や炭化水素を作るのではない。 http://bit.ly/exfTh0

2010-12-16 18:25:20
こなみひでお @konamih

WP から: ラビリンチュラ類は全て吸収や捕食を行う従属栄養性の生物群で、光合成は行わない。捕食は食作用によらない細胞外消化吸収であり、細菌類や真菌類、水棲の多細胞植物などを細胞表面で消化する。吸収した栄養分は細胞内に油滴として蓄積される

2010-12-16 18:26:11
こなみひでお @konamih

となると,他の生物を喰わせないといかんのだな。

2010-12-16 18:27:00
こなみひでお @konamih

エサの供給の問題が出てくるぞ。このオーランちゃんに油を作ってもらうには。

2010-12-16 18:28:20
こなみひでお @konamih

こっちのオーランちゃんの解説はできたばかりらしいし,なんかわけの分からんことを書いているなあ。 http://bit.ly/eMfnaW

2010-12-16 18:30:08
こなみひでお @konamih

光のあるところで緑藻とか藍藻を増殖させて,そいつをオーランが喰うという連鎖を用意しないといけない。要するにこの研究の意義は,普通の光合成細菌だと糖を作るだけだがオーランちゃんはそいつを喰って油にしてくれる。なら石油の代わりになれるぜ!ってことなんですね。やっと分かった。

2010-12-16 18:33:04