3/15『踊る昭和歌謡』刊行記念輪島裕介×江弘毅トークショー@スタンダードブックストア心斎橋

実況中継ほかツイートをまとめました 1.140B中島さん 2.アオツキ書房さん 続きを読む
0
140B中島 @maido140b

輪島「話があっちこっち行きましたが、言いたいのは『ジャンルを大事にしよう』なんです」 江「僕もあるFM局の番組審議委員やってるんですが、『インターネットでタダで音聴けるんやから、こんな曲ばっかり流していたら誰も聴かんようになるぞ、て」 pic.twitter.com/SbNfCnATqi

2015-03-15 13:47:18
拡大
140B中島 @maido140b

江「街に流れる『ええ音、上手い音』というのは、遠くからでも『その音だけ聞こえる』という力があるんですよ。それはキューバで改めて感じました」 輪島「その通りですね」 pic.twitter.com/GfQ6TK6P1c

2015-03-15 13:55:53
拡大
140B中島 @maido140b

めでたくお開きです。お疲れさまでした。でも、誰の出版記念トークショーやったんかいな(笑) pic.twitter.com/qjiVGM0frc

2015-03-15 14:02:30
拡大

2.アオツキ書房さん

旧アオツキ書房 @aotsukishobo

オープン遅れたのは輪島裕介さんの『踊る昭和歌謡』の出版記念トークイベントに行ってたから。マンボ、ドドンパときて、橋幸夫のメキシカンロック、スイムなどの話には少しなったけど、以降は予想とはちょっと違う流れになった。 pic.twitter.com/zxY7GgiEzF

2015-03-15 15:45:54
拡大
旧アオツキ書房 @aotsukishobo

ゲストの方の話す方向がキューバをはじめとする中南米ラテン音楽のリズムや言語、現地ではどうなのかという話になったので、リズムからみる「日本の」大衆音楽の話にはなかなか戻らなかった。なので音源がかかることも少なかった。

2015-03-15 15:48:43
旧アオツキ書房 @aotsukishobo

ドドンパを深く掘り下げるか、または流行らなかった泡沫リズムの話とか聞けると思ったんだけど。まぁライブもトークショーも生ものということで、あれはあれで楽しかったです。カリプソ娘の浜村美智子の話なんかはひとつも出てこなかったけど、それはもう本に書いてっから読んでくれってことですね。

2015-03-15 15:51:19
旧アオツキ書房 @aotsukishobo

著者である輪島裕介さんが、ポピュラー音楽の研究をする時に複製音楽を考えるのは必須だけれど、自分はバイーアでの体験から街頭で鳴っている&聴こえてくる音楽、そこにある社交と祝祭という観点から見ている、みたいな感じのことを言ってらした。椅子に座って聴くのじゃない、体感と体験の音楽。

2015-03-15 15:55:09
旧アオツキ書房 @aotsukishobo

元は「ハワイアン」のバンドだった和田弘とマヒナスターズが、「お座敷小唄」という出自がよく解らない曲を、「ドドンパ」で演奏したのはとても重要だと言ってらして、そこらへんをもうちょっと聞きたいところでもありました。youtu.be/b02vrww5-Tk

2015-03-15 15:59:55
拡大
旧アオツキ書房 @aotsukishobo

「マンボ」の帝王であるペレス・プラードが、イスラエルの舞曲である「ハヴァナギラ」(たぶんハリー・ベラフォンテのヒットを受けて)を、「ツイスト」にしたというこの曲が好きです。youtu.be/J7wJjQOWK68

2015-03-15 16:04:22
拡大
旧アオツキ書房 @aotsukishobo

自分はさっき泡沫リズムと書いたけど、『踊る昭和歌謡』の巻末には、ローカルでダサいと思われてたのがなにかのはずみで国境を越えて受容の文脈が生まれることがあると書いてあって、それで思うのは、デジタルクンビアがぶわっと出てきた時、クンビアってなんだ!?ってなったこと。

2015-03-15 18:01:39
旧アオツキ書房 @aotsukishobo

それで初めて弘田三枝子の「恋のクンビア」を聴いて、かつて日本にも入ってきてたのかという再発見のおもしろさ。マイ・ボーイ・ロリポップもそう。泡沫リズムも時代が変わって聴かれることがある。デジタルドドンパが生まれるかどうかは解らない。youtu.be/AVBbX3NJrv4

2015-03-15 18:05:34
拡大

「3.付随やりとり:バイーア・ジャマイカ」部は下記まとめに移動しました。

まとめ ドドンパNo.5 タイトルはドドンパまとめの第五弾ということで…。「複製技術時代のドドンパ」というのも考えましたが、気取り過ぎかな、と。 including 1.バイーア・ジャマイカ 2.時流に適応した最適解なスタイルが生き残る、というわけではない 3.複製と実演(レコードとライヴ) 4.「複製芸術」は「複製する者」と「芸術する者」の二者が存在する 5.Backbeat earl palmer's story tony scherman 6.文化史的構図を超えてしまうもの 7.20世紀の統合不全音 3180 pv 19 1 user