四國遍禮霊場記 巻二 讃州下

1
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
なんでも かんでも @kandemo

「… 駒の両足のあとあり。又、扇子(あふぎ)を射(い)し時、祈誓(きせい)せふとて祈(いのり)石なといふ石あり。其南の脇に洲崎(すさき)の堂あり。本尊正観音。大師の御作なり。  是は順礼所にはあらすといへとも、道すじなるか故にここに載侍る。」 「八栗寺圖」 RT @kandemo

2015-04-10 11:49:48
なんでも かんでも @kandemo

「四國徧禮霊場記 巻ニ」 69頁 base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.js… 「五劔山八栗寺千手院  此山岌□[=山に業] (きうげう)とさかしく。峯三朶にわかれ。雲翠微(すいび)をめくり。夏雪霜をふくめり。其高さは七百余丈。奇(き)樹繁鬱(はんうつ)としけく。…」

2015-04-10 11:52:01
なんでも かんでも @kandemo

「… 竹葦(い)泱□[=さんずいに莽](わうまう) とかきりなし。むかし大師爰にのほり玉ふ時。金剛蔵王示現(しげん)して告ていはく。此山は佛場に堪(たへ)たり。大徳は弘(ぐ)法の人なり。此に伽藍(がらん)を立。三寳を崇(あが)めば、…」 RT @kandemo

2015-04-10 11:53:10
なんでも かんでも @kandemo

「… 常に我擁護(おうご)せんと。大師これによつて。思ひを凝(とと)め虚空蔵聞持の法を勤修(ごんしゆ)し給ふ。七日を経(へ)、明星来影し。三七日に至て利劔五柄(へい)空(くう)より降る。此五劔を岩岫に埋み給ふによりて、五劔山と号す。…」 RT @kandemo

2015-04-10 11:53:47
なんでも かんでも @kandemo

「… 大師千手観音を刻彫(こくてう)して一堂を建(た)て、安置し玉ひ。千手院といふ。此岳(だけ)に登臨(とうりん)すれは。八國を目下に見るか故に。八國寺と称(しやう)す。大師入唐求法の心願あり。前効(かう)を試(こころ)み玉はんとて。…」 RT @kandemo

2015-04-10 11:54:28
なんでも かんでも @kandemo

「… 栗八枝を焼(やき)て、此地に植(うえ)給ふに。忽ち生長せり。故に八栗寺と改むとなん。中峯の峙(そはた)つ事三十余丈。是に蔵王権現を鎮(ちん)祠し。北に弁才天。南は天照太神なり。麗氣(れいき)記の中に。天照太神、此嶽(たけ)に鎮(ちん)座すといふもの。…」RT@kandemo

2015-04-10 11:55:13
なんでも かんでも @kandemo

「四國徧禮霊場記 巻ニ」 70頁 base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.js… 「… 蓋(けたし)これによれるにや。是に七所の仙窟(くつ)あり。窟中仙人の木像(そう)を作り置り。又、五所に五智の如来あり。中央(わう)に丈六の大日如来を…」 RT @kandemo

2015-04-10 11:57:18
なんでも かんでも @kandemo

「… 大師岩面に彫(ほり)付給へり。阿閦(しく)。宝生。弥陀。尺迦。の四佛各(をのをの)四方にあり。中區に大師求聞持を修(しゆ)し給ふ窟(いわや)あり。是を奥(をくの)院と号す。寺よりのほる事四町はかりなり。此窟中大師(し)御影を置。…」 RT @kandemo

2015-04-10 11:58:00
なんでも かんでも @kandemo

「… 其前の大岩に孔(あな)あり。明星影向の所といひ伝ふ。本堂の傍(かたはら)の岩洞(とう)に不動明王の石像あり。大師(し)作り玉ひて。此にて、護摩(ごま)を修し玉ふと也。窟中一丈四方に切ぬき、三方に九重の塔五輪なと数多切付たり。…」 RT @kandemo

2015-04-10 11:58:50
なんでも かんでも @kandemo

「… 寺の後(しりへ)に阿伽(あか)井あり。独鈷[=にくづきに古] (とこ)水と号す。大師独鈷をもて加持し玉ひしかば、岩(いわ)忽(たちま)ちにひらけて。清水迸(ほとはし)り沸(わく)によりて名(なつ)くといへり。…」 RT @kandemo

2015-04-10 12:00:04
なんでも かんでも @kandemo

「… 又寺の後に蓬莱(ほうらい)岩といふ岩あり。其形ち宝珠のことし。其うしろの上の峯に、明星(しやう)穴(けつ)といふ岩穴二つあり。回(めぐ)り三尺はかり也。●昔の堂は兵乱に焼失して、今の堂は松平頼章公の建立なり。…」 RT @kandemo

2015-04-10 12:01:15
なんでも かんでも @kandemo

「… 頗(すこふ)る輪奐(りんくわん)をきわめたり。正五九月十七日より七日の間開帳あり。…」 「四國徧禮霊場記 巻ニ」 71頁 base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.js… 「… 堂のわきに鐘あり○門には多聞持國長(たけ)五尺の像を安ぜり。…」 RT @kandemo

2015-04-10 12:03:10
なんでも かんでも @kandemo

「… ○什具は兵乱に失せり。大師諸岩窟をほり玉ふ時の鑿(のみ)とて二枚残(つ)れり●凡(およ)そ此山東北は、溟海□[=さんずいに亶] 漫(たんまん)とひろくして。狂濤(とう)鼓揚(くやう)し、西南は遥に開けたり。邑(ゆう)屋林泉相接(まし)はれり。…」 RT @kandemo

2015-04-10 12:03:55
なんでも かんでも @kandemo

「… 此寺いにしへ隆(さかん)なりし時。牟礼大町に末院四十八ヵ寺ありとなん。今は唯一両寺のこれりとそ。」 「志度寺圖」 RT @kandemo

2015-04-10 12:04:23
なんでも かんでも @kandemo

「四國徧禮霊場記 巻ニ」 72頁 base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.js… 「補陀洛(ふたらく)山志度寺清浄光院  此寺の草創(さうさう)。行基ぼさつときこゆ。本尊のみそ木もと江州朽木(くつき)谷より流れ出。…」 RT @kandemo

2015-04-17 12:51:19
なんでも かんでも @kandemo

「… 所々にて引上んとするに皆たたりありて捨流し。継躰(けいたい)天王十一年此浦へ寄(より)けるを。園(その)の子尼といふ人。念珠をして引上げしを。推古(すいこ)天王三十三年に補陀洛より観音影向(ゑうがう)ありて、即今の尊像に作らせ玉ふとなり。…」 RT @kandemo

2015-04-17 12:52:17
なんでも かんでも @kandemo

「… 故に補陀洛を山号とせり。志度は所の名を寺号とせるにや。縁起に初めは死度と書し子細ありときこえたり。予縁起を見ざるか故にしらす。此所を房前浦(ふささきうら)といふとかや。…」 RT @kandemo

2015-04-17 12:53:19
なんでも かんでも @kandemo

「… 寺前は、市廛(してん)[=市場、商店]に往(わう)来し。堂後は、海濱(ひん)を眺望(てうほう)す。八栗(くり)山は雲上に聳(そび)え、真珠嶋は浪中に浮(うか)べり。境内廣く構(かま)へ林泉相渙(きよ)し。…」 RT @kandemo

2015-04-17 12:53:58
なんでも かんでも @kandemo

「… ●高堂は閻魔(ゑんま)王の告(つげ)の事ありて作るとなん。故に本尊観音に相つぎ閻王をたうとむとなり。當寺の閻(ゑん)王の像は、常に異(ことな)り。首(かしら)は十一面観音也。閻魔観音一体の義(ぎ)といひ。…」 RT @kandemo

2015-04-17 12:55:49
なんでも かんでも @kandemo

「… 又は閻王本尊を戴(いたた)き給ふるともいへり。いつれに合体(がつたい)の心…」 「四國徧禮霊場記 巻ニ」 73頁 base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.js… 「… ならんかし。●此寺に縁起七巻。同図繪あり。 ●御衣木記一巻  兼空上人筆 …」 RT @kandemo

2015-04-17 12:58:45
なんでも かんでも @kandemo

「●玉贈玉取淡海房前行基伝記一巻 相良殿筆  ●白杖童子記一巻 世尊寺行房卿筆  ●當願暮當記一巻 兼空上人筆  ●阿一上人蘇生記一巻 相良正任筆  ●千歳童子蘇生記一巻 兼空筆  ●松竹童子蘇生記一巻 …」 RT @kandemo

2015-04-17 13:00:07
なんでも かんでも @kandemo

「… 右各(をのをの)圖(づ)繪あり。就中御衣木(そき)の畫者(ぐはしや)土佐(とさ)将監(しやうげん)と也。其外は土佐流の筆。各幅にありと也。右記の中に大織冠(しよくわん)へもろこしより玉を送りける時。…」 RT @kandemo

2015-04-17 13:00:54
なんでも かんでも @kandemo

「… 此房前(ふささき)浦にて難(なん)風にあひて。其玉を海に沈めしかは。淡海(たんかい)公これを歎(なげ)き、此浦にいたり三年を送り。海士(あま)の娘(むすめ)に情をかけられしにより。海士(あま)龍闕(りうけつ)万重の中に入。玉を得(ゑ)し事。…」 RT @kandemo

2015-04-17 13:01:46
なんでも かんでも @kandemo

「… 世の伝(つた)へいふ所なり。房(ふさ)前の大臣(じん)は、彼間海士(あま)の産生(さんしやう)せる子(こ)なりし事を。十三歳の時しりて後(のち)行基ぼさつを引ぐして。此浦に来り海士の為(ため)に法華の八講(こう)をぞとりおこなはれ。…」 RT @kandemo

2015-04-17 13:02:30
なんでも かんでも @kandemo

「… それより毎年十月十七日より廿三日まて。その法事有。…」 「四國徧禮霊場記 巻ニ」 74頁 base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.js… 「… 近年は、僧徒(と)おほからざれは。其規則(きそく)を存するまてときこゆ。堂前の石塔は、…」 RT @kandemo

2015-04-17 13:04:56
前へ 1 ・・ 4 5 次へ