正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

じゃぽにか× 佐塚真啓× 藤田直哉 「"前衛のゾンビ"は地域アートに夢をみるか?」

取り急ぎまとめ 3331 Art Fairスペシャルイベント じゃぽにか× 佐塚真啓× 藤田直哉 http://artfair.3331.jp/2015/event/000165.html  2015.03.22,Sunday 14:00-17:30
4
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
みそむーおでん @misoni_2013

じゃ「地域アートプロジェクトは、ディレクション型だ。 藤「垂直型を無くしたい。アーティスト・非アーティストが一緒に何かをつくりたい じゃ「もっとぐずぐずな水平関係というか。もっと暴力的なことを許すというか

2015-03-22 15:04:21
みそむーおでん @misoni_2013

藤「それをSFの人間としてはポスト・ヒューマンと呼ぶが、今の話では、芸術は炎上だ、と。それがTARO賞だが。それはポテンシャルある言葉だ。つまり他の炎上もそうだと。

2015-03-22 15:05:04
みそむーおでん @misoni_2013

藤「じゃぽにかの射程はじゃぽにかだけでなく他の匿名性あるものも含めて・・・ じゃ「バカッターというか、個人名晒しているのに悪いことをアップしてるが、よくよく見ると適当にあげてるのでなく写真構図もよくクリエイティビティがあって、

2015-03-22 15:06:19
みそむーおでん @misoni_2013

藤「炎上してるものの中に芸術がある、のでなく炎上すれば芸術だといえる。僕は炎上率がたかいし、僕が芸術ともいえる じゃ「椹木さんがじゃぽにかのレビューを書いた。その時、芸術は炎上だと言ったら炎上したら芸術か、そうでない、と

2015-03-22 15:07:19
SUZUKI Kazushige @tokiooutofplace

みそむーさんのツイート追ってみるといいですよ。じゃぽにかの3331でのトーク >RT

2015-03-22 15:08:03
みそむーおでん @misoni_2013

じゃ「普通に炎上したら芸術でないのか、と。僕なりの炎上アートはなにか。炎上アートの元祖はデュシャン。北澤明宏の議論を引用し、コンテキスト共有しない人が集まり議論し内容でなく作法が異なるから感情的すれ違いがおきる

2015-03-22 15:09:11
みそむーおでん @misoni_2013

じゃ「つまりコンテキスト闘争を最初に定義した。そしてこんなの芸術でないだろうとアートワールドの議論がおきる。ネット上で引き起こされることを前提においた作為、それが炎上アート

2015-03-22 15:10:05
みそむーおでん @misoni_2013

藤「それならもう何段階かある。アンチ・カオスラウンジがいる。無名の匿名な人たちがコンテキスト闘争の主体となっている。 プロの美術家でない人がコンテキスト闘争してるのに、なんで美術でないのか。すでにコンテキスト闘争がサブカル化してしまい、それだけでは美術になりえない

2015-03-22 15:11:30
みそむーおでん @misoni_2013

じゃ「よくガチ炎上してる人がいない、と 藤「いるじゃない じゃ「ソロ炎上している人はいるが、ガチ炎上が芸術の必要性ではない。炎上したいわけではない。 じゃ「したい人なんていない じゃ「空炎上したい

2015-03-22 15:12:31
みそむーおでん @misoni_2013

じゃ「炎上の事実がないけどネットだけで炎上がおきるのが理想 藤「炎上しようと思ってないのに起きてしまう 藤「炎上の元祖はソクラテスだとおもう

2015-03-22 15:13:14
みそむーおでん @misoni_2013

佐塚「美術は偽物でなく本物でないとだめだ。美術自体が偽物になってはだめだ。美に向かい合うのが美「術」だ。 テレビニュースで事件を見て心を動かされるのはある 藤「isのテロはハイパー炎上ともいえる

2015-03-22 15:14:44
みそむーおでん @misoni_2013

藤「シュトックハウゼンが911のテロを最高の芸術と言い袋叩きにあった 佐塚「その美と見難いもの、感情の振り幅として同様だ。その振り幅が美術だ。 藤「ではisのテロはそうか? 佐塚「あれは術がない 藤「そのあたりは倫理性で切断するしかない

2015-03-22 15:16:06
みそむーおでん @misoni_2013

じゃ「ISの製造はは炎上アートだ。しかし倫理性としては最悪。別の水準として見るしかない。 藤「感情の振り幅を基準にすれば、こうなってしまう

2015-03-22 15:17:17
みそむーおでん @misoni_2013

じゃ「IS国の映像は作りこんでるはずで術があるはずでは? 佐塚「美術の術は、芸術と美術は使い分けたい。芸は職人的で 藤「IS国の宣伝はキッチュだ。ある作家の作品として美術館にあったら驚く。坂口恭平のライバルになってしまう

2015-03-22 15:18:35
みそむーおでん @misoni_2013

佐塚「美と醜の振り幅は事だ。それに対応するのは無。美には段階がありどこかでは、ISも美に属するし、ある段階では美であり、別の段階では美でないことになる

2015-03-22 15:20:03
みそむーおでん @misoni_2013

佐塚「どの世界の美に対応するかが問題だ。

2015-03-22 15:21:05
みそむーおでん @misoni_2013

じゃ「美とは感情だと思う。ISは認めない。美であり且つ悪という捉え方もわかるが言いたくない。感情は認知可能でそれに対処する行動能力が追いつかないその開きで起きる。圧倒的な暴力に対し強い感情も湧く。

2015-03-22 15:22:33
みそむーおでん @misoni_2013

じゃ「IS国にとって英雄的な映像だろう。しかし俺にとっては恐怖でしかない。 藤「IS国に美術システムができそれが権威になってしまう じゃ「しかしそれを俺はみとめない 佐塚「段の美術の話ですね。段の話が多い。最大層世界に属するものが美術なんだ!!と。

2015-03-22 15:24:32
みそむーおでん @misoni_2013

佐塚「段がどう形成されるのか。お金だ。美術はそうでない。そういう時に段の作られ方、じゃぽにかという段、そこで作るものは変だ。お金を介した段がない。

2015-03-22 15:25:19
みそむーおでん @misoni_2013

藤「段というかアソシエーション、社会関係ですね。

2015-03-22 15:25:40
みそむーおでん @misoni_2013

休憩とおもいきやつづけます

2015-03-22 15:26:13
みそむーおでん @misoni_2013

藤「美の提言。美のクオリア、内的体験。脳がどう美を感じるのか重要だ。認知心理学。脳の中の芸術論。

2015-03-22 15:27:23
みそむーおでん @misoni_2013

じゃ「さっきの話は認知心理学的な話だな じゃ「美を感情として捉えるのなら。 藤「有賀が何か言ってた。意識は5秒遅れで、、 じゃ「ベンジャミン・リベットの、、

2015-03-22 15:28:19
みそむーおでん @misoni_2013

藤「芸術の最終根拠は私が面白いと思うかどうかだ。コンテキストいじるにしても、デュシャンがすげーってうのは、 じゃ「当時はすげー、と言われず捨てられたとか 藤「個人のすげーの集合体で美術館の展示なっている

2015-03-22 15:29:18
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ