「東京地域アートサミット」(2015年3月28日)の実況まとめ

2015年3月28日に阿佐ヶ谷Loft Aで行われた、東京地域アートサミットの、実況のまとめ。
3
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
小林えみ:Emi Kobayashi,editor KOBAYASHI MAPLE @koba_editor

久木元「人が集まれば活性化する、に業務委託費としてアートを提供する、お金をもらう仕組みを考えながらアートの必要性を考える、という幅広いことをやらないといけないですが、その継続性を考えるのがやるべきことかな、と思ってます。 #東京地域アートサミット

2015-03-28 14:46:06
小林えみ:Emi Kobayashi,editor KOBAYASHI MAPLE @koba_editor

会場からの質問「阿佐ヶ谷でできなかったことってなんですか?#東京地域アートサミット

2015-03-28 14:59:29
小林えみ:Emi Kobayashi,editor KOBAYASHI MAPLE @koba_editor

藤田「でも阿佐ヶ谷ってもとから資源もあって、成功する要素があったわけじゃないですか。 #東京地域アートサミット

2015-03-28 15:00:10
小林えみ:Emi Kobayashi,editor KOBAYASHI MAPLE @koba_editor

質問「藤田さんがアートがうまく伝わらないといいましたが、過程が大事じゃないかと思うのですが。 #東京地域アートサミット

2015-03-28 15:01:32
小林えみ:Emi Kobayashi,editor KOBAYASHI MAPLE @koba_editor

藤田「それはそうだと思います。地域アートと呼ばれるものにおいて、美術館にないところとして大事なのはあるんですが、その経験が個々人にしかないとしたら、批評家として問題が生じるということです。 #東京地域アートサミット

2015-03-28 15:02:37
小林えみ:Emi Kobayashi,editor KOBAYASHI MAPLE @koba_editor

質問「その小さい物語の拾い方が問題なのではないでしょうか。 #東京地域アートサミット

2015-03-28 15:02:58
小林えみ:Emi Kobayashi,editor KOBAYASHI MAPLE @koba_editor

藤田「ひとりひとりの脳味噌から直接アウトプットできればともかく、ブログにちょっと書いたりするのを集積するのができることではないでしょうか。 #東京地域アートサミット

2015-03-28 15:04:01
小林えみ:Emi Kobayashi,editor KOBAYASHI MAPLE @koba_editor

質問「これから地域アートがどうなるか、というビジョンはありますか? #東京地域アートサミット

2015-03-28 15:12:23
小林えみ:Emi Kobayashi,editor KOBAYASHI MAPLE @koba_editor

久木元「ビジョンを語ると、いま本当に必要な違和感を提示していく、それを社会的にも成立させていくのは個別に動いている人をどうつないでいくか。それぞれ専門的にやっていることをつなげるだけで面白くなると思っていて、#東京地域アートサミット

2015-03-28 15:13:40
小林えみ:Emi Kobayashi,editor KOBAYASHI MAPLE @koba_editor

久木元「コミュニティアートという言い方もしますが、それより上のレイヤーでシーズを提供していく、それに必要な専門性をどう提供するかのコーディネートをする人間が重要で、それをどうつくっていくかを考えている。 #東京地域アートサミット

2015-03-28 15:14:39
小林えみ:Emi Kobayashi,editor KOBAYASHI MAPLE @koba_editor

久木元「ペンシルビルを活用することなどを神田で考えているのですが、だれも求めてないかもですが、それが結果的に社会に通用させるためにはビジネスとコミュニティをいかにつないでいくか、その意味においても我々の課題です。 #東京地域アートサミット

2015-03-28 15:16:26
小林えみ:Emi Kobayashi,editor KOBAYASHI MAPLE @koba_editor

鴻池「活性化をしてくれ、とよく言われますが、静かにしてほしい、そのままでいてほしい、という人もたくさんいて、疑問も持たなければいけない。#東京地域アートサミット

2015-03-28 15:18:03
小林えみ:Emi Kobayashi,editor KOBAYASHI MAPLE @koba_editor

藤田「いろんな地域アートをみると「死ぬためのアート」と「生きるためのアート」があって、もう滅ぶことがみえている地域にアートを公共が投入してたりする。介護、安楽死の手助けみたいな地域アートがある #東京地域アートサミット

2015-03-28 15:23:07
小林えみ:Emi Kobayashi,editor KOBAYASHI MAPLE @koba_editor

藤田「また次の世代が、移動の経験などで未来につながる「生きる地域アート」もある。このふたつの流れは数十年単位ではそうでしょう。生きるほうではそれぞれの個別性をみていかなければいけない。 #東京地域アートサミット

2015-03-28 15:24:16
小林えみ:Emi Kobayashi,editor KOBAYASHI MAPLE @koba_editor

鴨志田「僕はアートはひとつの解決だと思っていて、経産省・国交省ともわあわあやっていて、いろんな省庁と話をしながらも地域活性だったりして、アートとしておけばいいのではないか、という話の一方で住民は望んでなかったりかい離してたりする話が最近多いです #東京地域アートサミット

2015-03-28 15:25:52
小林えみ:Emi Kobayashi,editor KOBAYASHI MAPLE @koba_editor

鴨志田「住民から呼ばれることも多くて、コミットっていわれることが多くてどうしようか、というときにひとつのコンテンツとしてアートをだしていて、都市計画街づくりと考えている。 #東京地域アートサミット

2015-03-28 15:27:22
小林えみ:Emi Kobayashi,editor KOBAYASHI MAPLE @koba_editor

鴨志田「とりあえずアートでどんとやろうよ、から5年10年で何か街づくりしようよ、が増えている印象はあります。 #東京地域アートサミット

2015-03-28 15:27:38
小林えみ:Emi Kobayashi,editor KOBAYASHI MAPLE @koba_editor

質問「今回のタイトルに「オリンピック」があって、ひとつの節目にむけて、具体的に準備されていることなどあるのでしょうか。 #東京地域アートサミット

2015-03-28 15:28:26
小林えみ:Emi Kobayashi,editor KOBAYASHI MAPLE @koba_editor

西田「タイトルをつけたのは僕なのですが、東京で活動する以上、オリンピックがやってきますし、アートの話って抽象的になるので、具体的なこととしていれたのですが。 #東京地域アートサミット

2015-03-28 15:29:18
小林えみ:Emi Kobayashi,editor KOBAYASHI MAPLE @koba_editor

荻原「ロンドンでも象徴的なように文化プログラムもやらなければいけない。東京も企画書のなかにかいて誘致している。東京も一極集中ではいけないから、予算を配分したり、地方では色めき立っていることがあるのですが、これからもっとわさわさおこってくるだろう、と。 #東京地域アートサミット

2015-03-28 15:30:56
小林えみ:Emi Kobayashi,editor KOBAYASHI MAPLE @koba_editor

荻原「そのときに自分がどういう立ち位置にたつのか、十分に考えなければいけないし、-とをコンテンツとして継続して使える仕組みにしていくとか、これにかかわるひとは問われていると思います。企業メセナにかかわる身としては、全国各地の企業のやることを #東京地域アートサミット

2015-03-28 15:31:57
前へ 1 ・・ 3 4 次へ