宗教的な食べ物における制約は、個人の嗜好よりも優先されるのか?

4
𝕤𝕒𝕖𝕣𝕖𝕒𝕝 @saereal

RT @darmasa: 残念ながら「選択」は起こってないでしょうね。その地に生まれた時からの盲目信の方が多い。というか、この観点は非常に新鮮でした! QT @saereal 宗教も自分で選んで自分で信じ、自分の意思で教義に従っているのではないのかな。 だとしたらそれも嗜好のひとつじゃないかと思う。

2010-12-17 15:17:18
Yukari Umemoto/梅本優香里@アフリカビジネスパートナーズ @umemotoyukari

@saereal 私がその場にいたら、寛容じゃないところがいやだと思うかなあ。。。

2010-12-17 15:19:47
ayako @otonayakodomo

@saereal 例えばさ、今回のがB宅でなかったとして、人気のメニュー+配慮メニューである豚+野菜になった場合、Bは来るのかな?もし、宗教上の理由を出されてしまうと、彼には排除的にとられてしまうのかな。優先順位でいうと、好きなもの<苦手・アレルギー・宗教なのかなと感じます。

2010-12-17 15:20:27
かずま @kazuma_77

これが日本人の鏡というヤツなのかな…。 RT @saereal あるものを食べなければ、お腹いっぱいでもう食べれないか、苦手だから食べないか、ってことになりませんか?まわりで美味しいといって食べている人がいる中で、敢えてこれ嫌い、と主張する必要性はないのかなと個人的に思います。

2010-12-17 15:23:29
🐿りすくん🍥 @tanarin_h

宗教は証明できないことを信じるものだから、信じると決めるのは本人次第。人に強制はできない(はず)。なので宗教は個人内のもの。。と僕は考えますが、そこまで相対化できない人こそ信者なのかも。 RT @saereal 宗教も自分で選んで自分で信じ、自分の意思で教義に従っている…

2010-12-17 15:44:34
Yukari Umemoto/梅本優香里@アフリカビジネスパートナーズ @umemotoyukari

@saereal そして、寛容じゃないことに立脚しているタイプの宗教は、寛容になるわけにいかないから仕方ないのかもしれない。つくづく、野菜って偉大だなと思いました(笑)。

2010-12-17 15:45:42
𝕤𝕒𝕖𝕣𝕖𝕒𝕝 @saereal

RT @tanarin_h: 宗教は証明できないことを信じるものだから、信じると決めるのは本人次第。人に強制はできない(はず)。なので宗教は個人内のもの。。と僕は考えますが、そこまで相対化できない人こそ信者なのかも。 RT @saereal 宗教も自分で選んで自分で信じ、自分の意思で教義に従っている…

2010-12-17 15:47:24
𝕤𝕒𝕖𝕣𝕖𝕒𝕝 @saereal

RT @umemotoyukari: @saereal そして、寛容じゃないことに立脚しているタイプの宗教は、寛容になるわけにいかないから仕方ないのかもしれない。つくづく、野菜って偉大だなと思いました(笑)。

2010-12-17 15:51:25
𝕤𝕒𝕖𝕣𝕖𝕒𝕝 @saereal

その場合、Bは来ます。今まで隣の人が豚を食べていても、「匂いがいや」と言ったことはなかった。彼の家だから、豚を持ち込むのを嫌ったようです。RT @horiayako 例えばさ、今回のがB宅でなかったとして、人気のメニュー+配慮メニューである豚+野菜になった場合、Bは来るのかな?

2010-12-17 15:54:36
𝕤𝕒𝕖𝕣𝕖𝕒𝕝 @saereal

いいえ、こういう考え方も、もっと相対化して考える必要があると思っています。RT @kazuma_77 これが日本人の鏡というヤツなのか RT @saereal まわりで美味しいといって食べている人がいる中で、敢えてこれ嫌い、と主張する必要性はないのかなと個人的に思います。

2010-12-17 15:56:28
𝕤𝕒𝕖𝕣𝕖𝕒𝕝 @saereal

寛容であるということは、ときに物理的にも精神的にも、負担になることだと思うのです。当然その負担を負担と思わずにいられるときもあれば、寛容になることがしんどくなることもあります。RT @umemotoyukari 私がその場にいたら、寛容じゃないところがいやだと思うかなあ。。。

2010-12-17 15:58:05
𝕤𝕒𝕖𝕣𝕖𝕒𝕝 @saereal

①以前討論して、意見が分かれたことの一つに、「最終的には絶対的な真理が世界を統一する」かどうか、というものがありました。Bは、今は世界はいろんな宗教に分かれていて、概念が対立する部分もあるけれど、いつかはそれが一つになることを目指すし、ひとつになるのが幸せだ、と言っていました。

2010-12-17 16:01:20
𝕤𝕒𝕖𝕣𝕖𝕒𝕝 @saereal

②Bにとってはそれがイスラムだったのですが、ゆるい仏教徒である私は、世界には絶対的な真理はないし、絶対的なものを追い求める必要もないし、それが世界を統一することが幸せだとも思わない、という考えを持っています。

2010-12-17 16:03:08
尹雄大/Yoon WoongDae @nonsavoir

@saereal イスラムにおいては「棄教は法学上、死刑」だと浅学ながら聞き及んでいます。信仰の自由を認めないように思えますが、絶対神の被造物に過ぎない人間が聖から俗へ逸脱することはありえず、ムスリムであることは、選択の問題ではなく、人であることそのものに関わるのだそうです。

2010-12-17 16:11:48
かずま @kazuma_77

@saereal 中華思想ですか?幸せの押し付け、メンドクサイですね。 >以前討論して、意見が分かれたことの一つに、「最終的には絶対的な真理が世界を統一する」かどうか、というものがありました。Bは、今は世界はいろんな宗教に分かれていて、概念が対立する部分もあるけれど、いつかは

2010-12-17 16:13:14
𝕤𝕒𝕖𝕣𝕖𝕒𝕝 @saereal

RT @nonsavoir: @saereal イスラムにおいては「棄教は法学上、死刑」だと浅学ながら聞き及んでいます。信仰の自由を認めないように思えますが、絶対神の被造物に過ぎない人間が聖から俗へ逸脱することはありえず、ムスリムであることは、選択の問題ではなく、人であることそのものに関わるのだそうです。

2010-12-17 16:21:29
@darmasa

とても同意。 RT @saereal ②Bにとってはそれがイスラムだったのですが、ゆるい仏教徒である私は、世界には絶対的な真理はないし、絶対的なものを追い求める必要もないし、それが世界を統一することが幸せだとも思わない、という考えを持っています。

2010-12-17 16:42:20
@darmasa

RT @nonsavoir: @saereal イスラムにおいては「棄教は法学上、死刑」だと浅学ながら聞き及んでいます。信仰の自由を認めないように思えますが、絶対神の被造物に過ぎない人間が聖から俗へ逸脱することはありえず、ムスリムであることは、選択の問題ではなく、人であることそのものに関わるのだそうです。

2010-12-17 16:42:55
🐿りすくん🍥 @tanarin_h

知り合い(NZ)のベジタリアンがかなり苦労してて、日本に来てから緩いベジタリアンになってしまったと言ってました RT @saereal 日本でイスラム教徒であるということは、食べ物で困ることは多いと思うんですよね。

2010-12-17 17:52:16
Takashi Sakaida @nrgexpress

@saereal 宗教が選べるのは、一部の国の人だけではないでしょうか。私は生まれつきクリスチャンですが、それをまるでうどんを食べるときにお箸を使うかのごとく、当然だと思って生きています。身に染み付いてる作法みたいなもんです笑。イスラム国家のなかにいればなおさらでしょうね。

2010-12-17 17:58:08
𝕤𝕒𝕖𝕣𝕖𝕒𝕝 @saereal

RT @nrgexpress: @saereal 宗教が選べるのは、一部の国の人だけではないでしょうか。私は生まれつきクリスチャンですが、それをまるでうどんを食べるときにお箸を使うかのごとく、当然だと思って生きています。身に染み付いてる作法みたいなもんです笑。イスラム国家のなかにいればなおさらでしょうね。

2010-12-17 18:17:12
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

単に自分ならどう考えるか、どうするかって意味で、 @saereal さんの一連のツイートの件について考える。「宗教的な理由がどの程度まで尊重されるべきか」自体が絶対的な答えのない、文化によって異なるもの。Bさんにとっては「他のことと比べること自体ナンセンス」なのかもしんない。

2010-12-17 19:10:26
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

こちらはそのことを思いやりつつ、「豚はmake you sickだもんね」と気を使ってるのに、相手から「でも、あなたたちの国・文化では、そこまで宗教が重みを持つわけでもないんだよね。確か」みたいな振り返りがなさげな点にしっくり来ないと、自分なら感じるのでは?と推測。

2010-12-17 19:12:37
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

言葉は悪いが、「イスラム教はうちらにとって絶対で、何より優先されることだ」という「押し出し」だけすれば、Bさんとしては「仕事が済んでる」状態なわけで。「仕事済んでる」からって、Bさんが、そうじゃない人のことにまで想像力を使わなくて済んでるのが釈然としない。

2010-12-17 19:17:02
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

だって、それだけだと、結局「うちらの国では絶対なので、絶対なのです!」という力強い押し出しをする【だけ】のヤツの要求ばかりが通るし、それって最終的に「皆を認める」ではなく「Bさんだけ認める」になりかねないのが怖い・・・っていう感情移入(合ってない)。

2010-12-17 19:19:16