インディ候補(泡沫候補)の歴史と、制限の是非~優秀な候補者が出られる制度とは?

【「羽柴秀吉」で選挙すべて落選…三上誠三さん死去 http://www.nikkansports.com/general/news/1461269.html】 や【ニートが1399票獲得! 千葉市議会に立候補の上野竜太郎氏、落選も健闘讃える声相次ぐ #BLOGOS http://blogos.com/outline/110046/】 といった話題がありました。これらの話題から、いわゆる「インディ候補」の出馬の意義や歴史、またこういう活動に実質的な制限を課すことの是非についてが話題になったので、 「超」怖い話 怪顧【加藤AZUKI】 @azukiglg さんのツイートを中心にまとめました。
16
前へ 1 ・・ 4 5
💙💛 Fly, ODG, Fly💙💛 @odg1967

研究者志望の院生も…>"物理的な収入と、次は勝つという希望と、尊厳。これが保証できないと「それなりの人」は逃げていく。"

2014-12-15 12:08:30
Kareem Abdul-Ken @KenYurufuwaNBA

いわゆる「共同体自治」の問題でしょうかね?現行、個人の利益を汲み上げ政治に反映できる中間団体が労働組合のような既存の経済組織くらいしかない、というのは問題だと感じます。 RT @takehiroohya: 〜「犯罪者組合」〜以外は自分たちで参加方法考えないとねえという話でもある。

2014-12-15 12:41:08
ライプニッツ @GottLeibniz

@takehiroohya イギリスは日本の共産党みたいに各政党に就職する形をとってますね。で、有能かつ当選できそうな人を立てると。

2014-12-15 12:47:59
@kagami_2009

@takehiroohya @fussoo_moe 政治家を維持するコストに関しては二大政党制<複数政党制ではないかと。一選挙区当たり立候補者がほぼ二人の方が三人以上より安くなるはずですから。

2014-12-15 17:09:09
Takehiro OHYA @takehiroohya

イギリスみたいに学生時代から政党の青年組織に入って結び付くとか、アメリカみたいに結社が活動するとそのあたりが補完できるんですけどね。 RT @kaibarakenei: 個人の利益を汲み上げ政治に反映できる中間団体が労働組合のような既存の経済組織くらいしかない

2014-12-15 20:19:07
Takehiro OHYA @takehiroohya

①>RT これはちゃんと説明すると「n+1ルール」というのがあって、選挙区の定数nのとき有力候補数はn+1に収束するというのです。簡単のため100議席の議会で小選挙区と5人区×20に割る中選挙区で比較すると、 @kagami_2009

2014-12-15 20:26:32
Takehiro OHYA @takehiroohya

②小選挙区ではn+1=2人ずつ100選挙区で200人、中選挙区では5+1=6人ずつ20選挙区で120人の有力候補となり、小選挙区>中選挙区です。もちろんこれは経験則なので短期的にこれと異なる状態は生じますが、 @kagami_2009

2014-12-15 20:26:52
Takehiro OHYA @takehiroohya

③当選確率のない政党・候補者が長生きすることはないだろう(と想定されている)から、人々の行動が合理的であれば中長期的には上記の数字に近づいていくだろうと、そう考えられています。つまり小選挙区・多政党制は存続しないはずだ、という話。(おわり) @kagami_2009

2014-12-15 20:31:14
Takehiro OHYA @takehiroohya

やらなくてもよかったから、てのが大きいかなとは。そのあたりから変えていかないと今後はきついのでは、という話もそこここであります。 RT @kaibarakenei: そういった基盤が我が国は弱く、せいぜいがNPOくらいですが影響力も微妙ですし。個人の意識の問題だけなのでしょうか。

2014-12-15 20:32:29
@kagami_2009

@takehiroohya 選挙のたびに分散野合して新党が一山いくらで出来てる状況を見ると、小選挙区・多政党はしばらく続くんじゃないでしょうか?

2014-12-15 20:35:39
Takehiro OHYA @takehiroohya

三つお答えがあって、①現状は並立制で比例代表部分があるので多党化傾向が残るし、比例の票を集めるために小選挙区の候補者数が減りにくい、と考えられます。 RT @kagami_2009: 小選挙区・多政党はしばらく続くんじゃ

2014-12-15 20:43:36
Takehiro OHYA @takehiroohya

②なので、選挙や政党(助成)の制度もコミで考えて望ましい(と国民の考える)状態へと誘導する必要があります。しかしそれは社会的コストの話なので、③合理的な個人以外が伊達や酔狂で自己のコスト負担において勝ち目のない政党を守っているのは、ほおっておけばいいかと。@kagami_2009

2014-12-15 20:44:20
Takehiro OHYA @takehiroohya

それに加えて、キャッチアップ段階で政策選択の方向性も比較的明確であり、お役所に任せておいて大過なかったから、というのもあるかと思います。 RT @kaibarakenei: そういうことでしたか。なんだかんだ富のパイ自体が大きかったからでしょうかね?

2014-12-15 20:45:35
Takehiro OHYA @takehiroohya

まあここでいう合理性とは所詮「経済合理性」であって、信念の人たちの動きは良かれ悪しかれ捉えきれません。まあそれでも動くためにカネはかかるし、このモデルから自由ではないわけですが。 RT @zetuboutouin: 宗教政党はそのセオリーと異なる行動をしますよね。

2014-12-15 20:55:49
小川一 @pinpinkiri

「現職の無投票当選を阻もうと新人が名乗りを上げたところ現職が出馬を取りやめ自分が無投票当選してしまった」。長崎で起きた悲喜劇。列島で今「新人無投票当選」という以前は考えられなかった事態が頻発している。地方自治の土台が崩壊する…。 fw.to/mbAhqp

2015-02-25 10:45:28
前へ 1 ・・ 4 5