四國徧禮霊場記 巻三 阿州上

0
なんでも かんでも @kandemo

「四國徧禮霊場記 巻三」 95頁 base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.js… 「得度山灌頂院切幡寺 阿波郡切幡村  此所は、伝(つた)へ云、大師初(はしめ)てここにいたり給ふ時。天より五色の幡(はた)一流(なかれ)降(くだ)り。…」 RT @kandemo

2015-05-14 13:28:15
なんでも かんでも @kandemo

「… 山の半腹(ふく)にして。其幡(はた)ふたつにちぎれて。上は西の方へ飛(とび)ゆき。行衛しらず。下は此山に落(おち)けり。怪異(くはいい)の事なれば。是を伝(つたへ)んとて。大師寺を立、切幡寺と名(なづ)け玉ふとなん。…」 RT @kandemo

2015-05-14 13:29:00
なんでも かんでも @kandemo

「… ●本尊千手観音、秘封(ひふう)して拝する事なし。不動毘沙門を両に置(をけ)り。皆大師の作なり。●堂の右に大日堂。次に鎮守。御影堂あり。是より海を望(のそ)む。頗(すこふる)絶景(ぜつけい)なり。…」 RT @kandemo

2015-05-14 13:29:44
なんでも かんでも @kandemo

「… 傍(かたはら)に冷泉(れいせん)あり。みる人心のにごりもきよまりぬとおほゆ。大師の時の壇(だん)とて、花形(けきやう)の壇くづれなから堂内にあり。人みな感歎(かんたん)す。古佛おほくあり。…」 RT @kandemo

2015-05-14 13:30:28
なんでも かんでも @kandemo

「… ●本堂の左の方に鐘楼あり。前の中門多聞(たもん)持國(ぢこく)運慶(うんけい)作。大門の二王も運慶作なり。●左の岨(そは)に龍王祠(りうわうし)有。是は大師(し)閼伽(あか)井を加持(かぢ)し玉ふに。清華(せいくわ)常(つね)ならず。…」 RT @kandemo

2015-05-14 13:31:20
なんでも かんでも @kandemo

「… これによつて。龍王(りうわう)を祭(まつ)り給ふとなん。」 「●西の山の尾に、むかしの寺の跡あり。二町四面。四至(じ)築(きつく)垣(かき)あり。其佗寺家の跡おほし。●…」 RT @kandemo

2015-05-14 13:33:08
なんでも かんでも @kandemo

「四國徧禮霊場記 巻三」 96頁 base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.js… 「… 今の寺は、むかしの塔の跡なり。●暦應(れきおう)年中参議従三位源。朝臣直義(たたよし)公、當寺の内に塔婆を造立せられ。供養の願文いまにあり。…」 RT @kandemo

2015-05-14 13:34:44
なんでも かんでも @kandemo

「… 導師(だうし)宥範(ゆふはん)阿闍梨(あさり)なり。[直義ハ尊氏(たかうぢ)公の弟也]」 「藤井寺圖」 「四國徧禮霊場記 巻三」 97頁 base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.js… 「金剛山藤井寺  麻植(ヲヱ)郡」 RT @kandemo

2015-05-14 13:37:22
なんでも かんでも @kandemo

「此寺大師の啓迪(けいてき)なり。本尊薬師(やくし)如来、大師作。寺前鐘楼。傍(かたはら)に地蔵堂。鎮守祠。あり。下に二王門を構(かまへ)たり。今は禅者棲息(せいそく)せり。これに依(よつ)て今の堂、其宗(しう)の風(ふう)に作れり。…」 RT @kandemo

2015-05-14 13:38:01
なんでも かんでも @kandemo

「… 岩渓(かんけい)水清し。潺湲(せんゑん)[=さらさらと水の流れるさま]として岩間(いわま)段(だん)々に落(おつ)る所。白藤の棚(たな)などとも見るへきとそ。堂前古(こ)藤あり。寺の名(な)は、とはでもしりぬへし。」 「焼山寺圖」 RT @kandemo

2015-05-14 13:40:26
なんでも かんでも @kandemo

「四國徧禮霊場記 巻三」 98頁 base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.js… 「摩盧山性壽院焼山寺  此山峻極(しゆんきよく)にして。國中ならひなき高山。雲霧(うんむ)山根をめくる。本堂虚空蔵。大師の作。…」 RT @kandemo

2015-05-14 13:42:32
なんでも かんでも @kandemo

「… 左に御影堂。次に鎮守熱田明神祠。次に熊野権現社拝殿華表あり。前に鐘楼あり。大門中門を構へたり。●奥院へは、寺より凡十町余あり。六町ほと上りて。祇園祠あり。後のわきに蛇[=むしへんに也]窟あり。右に大師御作の三面大黒堂あり。…」 RT @kandemo

2015-05-14 13:43:27
なんでも かんでも @kandemo

「… 是より上りて護摩窟あり。是より一町許さりて。聞持窟。是よりあかりて。本社弥山権現といふ。是は蔵王権現…」 「四國徧禮霊場記 巻三」 99頁 base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.js… 「… とぞきこゆ。…」 RT @kandemo

2015-05-14 13:45:29
なんでも かんでも @kandemo

「… ●下に杖立といふは。大師御杖を立玉ふ所となん。●蛇池と云あり。二十間に三十間もありとかや。●大門より十八町坂を下りて。右衛門三郎此(ここ)にて死し。墓しるしの杉[=きへんに久] あり。大さ七圍(イ)と云。右衛門三らう事は、与州石手寺の記中にあり。」 RT @kandemo

2015-05-14 13:46:18
なんでも かんでも @kandemo

「一宮寺圖」 「四國徧禮霊場記 巻三」 100頁 base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.js… 「大栗山華蔵院大日寺 一之宮ニある故一ノ宮寺ト云 名東郡  此寺大師以前の開基か大師あそひ玉ひて大日如来の像を作り置玉ふ故に。大日寺と云。…」 RT @kandemo

2015-05-14 13:48:13
なんでも かんでも @kandemo

「… 今の本尊十一面観音は、一の宮の御本地となん。●一之宮の事、一本の一ノ宮記には、大麻彦ノ神板野郡の社を。當國の一宮とせり。然るに、今の宮を以人押て一之宮と号す。異(い)論に及ばす。一の宮に異(い)説ありて争論に及ぶ事。むかしよりありときこゆ。…」 RT @kandemo

2015-05-14 13:49:24
なんでも かんでも @kandemo

「… 時代に従ひてかはれるによるならし。」 「此寺奥院と号する所是より十八町西にあり。本尊薬師大師の御作。聞持堂の跡(あと)あり。是へは、女人至る事を得す。山上瀧権現あり。本地不動石像なり。●花蔵院といふ事。花の谷。花の蔵といふ所あり。是をもて名つく。」 RT @kandemo

2015-05-14 13:49:56
なんでも かんでも @kandemo

「四國徧禮霊場記 巻三」 101頁 base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.js… 「常楽寺圖」 「盛壽山常楽寺  名東郡  此寺本尊彌勒(みろく)菩薩、大師の御作なり。むかしの本堂七間四方と見へたり。いまに石すへ存せり。其佗坊舎の跡皆あり。…」

2015-05-14 13:52:17
なんでも かんでも @kandemo

「… 今茅(ばう/かや)堂の傍(かたわら)一菴(あん)あり。人ある事をしらす。古句を思い出。惆(ちう)悵ス興亡無問處黄昏啼殺(ていさつ)ス樹(じゆ)頭ノ鴉(カラス)。」 RT @kandemo

2015-05-14 13:52:58
なんでも かんでも @kandemo

「四國徧禮霊場記 巻三」 102頁 base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.js… 「國分寺圖」 「法養山金色院國分寺  國分寺は、聖武天皇天平九年に詔(みことのり)して。丈六の尺迦二ほさつの像を造(つくり)。大般若を寫(うつ)し。…」 RT @kandemo

2015-05-14 13:54:40
なんでも かんでも @kandemo

「… 諸州に頒(あが)ち置玉ひ。各(をのをの)官租(くわんそ)をいれ。又四天王の像を安し。或は吉祥懺(さん)を修(しゆ)し。或は金剛般若を轉(てん)し。國家の富饒(ふねう)を祈(いの)り。崇災(すいさい)を攘(はら)ふものなり。…」 RT @kandemo

2015-05-14 13:55:17
なんでも かんでも @kandemo

「… □(しか)しより聖(せい)葉を奕(かさ)ねて皆天下國分の給列(きうれつ)にあづかる事。史籍(しせき)の存する所なり。然り彼風烈(れつ)いまた遠(とを)からすして。諸國分寺官吏(くわんり)豪家(がうか)のために侵掠(りんれう)…」 RT @kandemo

2015-05-14 13:55:51
なんでも かんでも @kandemo

「四國徧禮霊場記 巻三」 103頁 base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.js… 「… せられ、朽荒(きうくはう)に及ふものあり。廃帝(はいたい)天皇の御宇、宝字(じ)の末年、諸州の刺(し)史に詔(みことのり)して。…」 RT @kandemo

2015-05-14 13:57:43
なんでも かんでも @kandemo

「… 検察(けんさつ)をくはへしめ玉ふ。□(その)後、延暦大同の際(さい)、又寺領(りやう)刹圃(せつほ)を侵(おか)し。風化(くは)をやぶるものあり。詔して、これを禁(きん)ぜしむ。其いにしへなをかくのことし。いはんや千年に及ぶの今の世。…」 RT @kandemo

2015-05-14 13:58:43
なんでも かんでも @kandemo

「… 廃替(はいたい)する事むべなり。今此地すたれて、名のみに至れり。小堂一宇薬師の像を安し。一□[=にすいに食]霞(ざんか)の客僧。苔徑(たいけい)の月を友とし。竹窓(さう)の風にひとり臥(ふす)。嗚呼。」 RT @kandemo

2015-05-14 13:59:20