考察を巡る会話

考察とは何かに迫る…?
0
幹事男 @kanji_man

漫画とアニメは媒体が違うんだから、原作ファン・アニメ初見だけで考えられることじゃないと思うけどな……「わかる」と「面白い」は別だし。ナンセンスとまでは言わないけど、多方向から支持基盤を考えていかないと、いくら考えてもそれは思考停止してるのと同じじゃないかな、と思う

2010-12-18 02:39:31
幹事男 @kanji_man

100人いれば100通りの答えが出る。それが当然だし、それが許されるのが日本という国。自分の考えを発信することは大切ですが、それでそれを納得するかどうかは別問題ですし

2010-12-18 02:49:46
幹事男 @kanji_man

想像力で仮定し、文章力と構成力で起こし、会話力で説得する。自分の考えを誰かに伝えようとするためには、多くの能力が必要ですよね

2010-12-18 02:52:49
幹事男 @kanji_man

文章力と構成力は人並にあるつもりです。が、想像力と会話力が絶望的に欠如しているので、僕は無益な文字を書き連ねるだけなのです

2010-12-18 02:55:33
幹事男 @kanji_man

論文や考察で必要なのは情報量。「僕の考えでは~」というのは最後で、初めはニュートラルな観点と正しい情報処理が必要。それを踏まえた上で、というのが正しく、わかりやすく、共感の得やすい組み立て方。

2010-12-18 03:18:04
りきお @rikio0505

@kanji_man 個人的には、それは理系脳の人がやればいい話だと思ってます。「証明」的な考察だけが考察ではなく、単に「考えて察する」という言葉通り、自身の考えを書くものが考察だと思ってますので。

2010-12-18 03:21:25
幹事男 @kanji_man

@rikio0505 証明云々というより、そうじゃないと読み手が意図を掴めないんですよ。一般見解を連ねるのは「考察」ではなく「情報」で、その「情報」を「考察」に昇華するためには、どうしても質の高い、ニュートラルな情報が必要となってくると思うのです

2010-12-18 03:25:10
幹事男 @kanji_man

僕がこんな考えをするのは、一応この四年間で学んできたからなんだろうな……プロって怖えや。ガキをこんな風に変えるんだもんな……。

2010-12-18 03:26:44
りきお @rikio0505

@kanji_man それは、幅広くその対象作品に興味を持ってる人たちに対しての考察を書くときであって、その前提条件として「そう思わない」人たちにも通じるような考察を書く際に必要なことだと思います。ブログ書きとしてはそんな記事ばっか書くのは厳しすぎますねえ

2010-12-18 03:29:17
幹事男 @kanji_man

@rikio0505 ブログは商品でもなんでもないのでそれ以上は何も言えませんが、個人的には排他的では「考察」ではないのでは、とは思います。あくまで一意見なので、人によって違うと思いますけども

2010-12-18 03:37:03
りきお @rikio0505

. @kanji_man @uru_magical そう考えると、隅々まで調べた考察なんてほとんど存在しないとは思いますね。要はその「考察」がどれだけ説得力を持っているかどうかという話になってくるかと思います。

2010-12-18 03:39:28
幹事男 @kanji_man

@rikio0505 説得力を高めるためには、純度の高い情報が必要になってくるのは必然だと思いますが……

2010-12-18 03:41:48
りきお @rikio0505

. @uru_magical @kanji_man どうでしょう? ブログ界隈で生き残ろうと思うと、タイムラグが出来てしまった記事に関しては精度の高い情報から練り上げた記事こそが至高なんですが、タイミングとその瞬間の流れを読めたか否かでそれを上回る記事は書けてしまいますからね

2010-12-18 03:46:22
幹事男 @kanji_man

@rikio0505 いやまぁ、ブログのことは正直わからないです。そのつもりで呟いたわけでもありませんし。ただ新鮮なネタを捌くのにも、それを構成するものをしっかりと解析してからではなければ脆弱なものでしかないのでは、と

2010-12-18 03:53:42
りきお @rikio0505

@kanji_man てか、どんな崇高な考察を目指してるのか、って感じですけど?

2010-12-18 03:57:15
幹事男 @kanji_man

@rikio0505 流動的なネタこそ「周りの評価」とか「これは何を意図している」だとか、他方向の見方が必要だと思うんです。その段階で憶測、もしくは主観が入ってることが多いのでは? と思うのですが……その辺りを含めて「正確な情報」だと

2010-12-18 04:03:06
りきお @rikio0505

@kanji_man その「周りの評価」ってのも何処で正確なデータ取りするの?と思うのですが。やられやくとかでも管理人が都合よく分別した投稿しか拾ってないですし、スレそのものも声の大きい人に引っ張られてるだけですしね。そのスタンスでは面白い記事はかけなさそうですねw

2010-12-18 04:07:04
りきお @rikio0505

不毛なことやってるな……。どこかで折れないとダメだろうな

2010-12-18 04:11:16
幹事男 @kanji_man

@rikio0505 ついったでも2ちゃんでも、色々拾えるところはあると思いますよ。それを選りすぐる能力が必要なのでは、と申しているのです。何度も言いますけど、僕の意見であって押し付けてるつもりはありませんが

2010-12-18 04:10:38
りきお @rikio0505

@kanji_man Twitterとか2chとかから拾おうとしてる時点でそもそも「正確なデータ」ではないでしょうよw そんな能力は磨いて伸びるものなんですかねえ……。そして、いい考察記事を書いてる人たちはそんな能力を本当に持っているんですかねえ

2010-12-18 04:13:04
幹事男 @kanji_man

@rikio0505 人の意見は参考にならないものでしょうか? 見ていて「なるほど」という気持ちになったことはありませんか? もしそうでないとしたら、僕は「あ、そうですか」としか言いようがありません。あと磨けば間違いなく伸びると思いますよ。

2010-12-18 04:15:16
りきお @rikio0505

@kanji_man それこそ、ウルーさんの見てるTLと僕が見てるTLでは違うように、Twitterからではなかなか正確なものは拾えないと思うんですが……。それがハッシュタグとかから幅広くって意味だと全然違ってきますけどね。

2010-12-18 04:18:31
幹事男 @kanji_man

@rikio0505 いや、だからTLが拾おうと考えるのもハッシュタグから拾おうと考えるのも「情報処理能力」じゃないですか。それをするかしないかで、内容が閉鎖的か否かは大きく変わってくると思いますよ

2010-12-18 04:20:44
りきお @rikio0505

@kanji_man まあ言いたいことはわかりますけどね。情報処理能力なんて言葉使っててズルイなあって思います。そんな言葉が使えるのは勝ち組だけですよ

2010-12-18 04:25:18
幹事男 @kanji_man

@rikio0505 はぁ……おっしゃってる意味がわかりかねますが

2010-12-18 04:26:56