美学校 中ザワヒデキ文献研究 2015年04月29日 第18回 #文献研究

まとめ 2014年度最終回
1
みそむーおでん @misoni_2013

植物を移動するにあたり土という周りを移動することになる。 それは場がアイデンティティの作品も同様で、建築デザインもそうだ。 それは「高松次郎/題名(#1060) 1971-83」のいやな感じと同様だ

2015-04-29 21:33:59
みそむーおでん @misoni_2013

ルネサンスの発明として重要なのがタブローだ。 壁画はどこからどこか絵かわからない。一方タブローは区切りができ一個のものとして存在できる。それを発明したのがダヴィンチ。 一つのキャンバスに一人が描かれる肖像が「1」を表現でき群像でない、つまりそれがモナリザだ、と

2015-04-29 21:35:30
みそむーおでん @misoni_2013

ルネサンスの他の重要な発明として、ミケランジェロの単体彫刻。

2015-04-29 21:35:51
みそむーおでん @misoni_2013

シュポールシュルファス、絵画から表面を取り去って布だけ追求する。 そこで何を描くか、クロードヴィアラは空豆のような形を追求した。 風景や人を描いた瞬間に表面追求にならず、白だと布になる、表面を屹立するには多数を追求することとなり、そうなった。 ビットマップの画素。

2015-04-29 21:37:34
みそむーおでん @misoni_2013

空豆。エイでない。植物。 マルとか四角ではない。それにするとイデア的になる。 単純な方程式という数式で記述できないものを求めることで、空豆となった、のではないか

2015-04-29 21:38:48
みそむーおでん @misoni_2013

高松次郎/カンヴァスの複合体 #971 1973 キャンバスの複合体としてこれが一番素晴らしい。 二個のキャンバスを筆の一筆でコラージュ的に成立させている。

2015-04-29 21:47:04
みそむーおでん @misoni_2013

高松次郎/複合体 1976 平面的な板二つと棒的な一つが一つにつながっているが、これは違反というより構成

2015-04-29 21:48:49
みそむーおでん @misoni_2013

高松次郎/平面上の空間 1978 一つあるのと違い、線が複数あると「場」が形成される。 キャンバス上に複数の線が出され、領域も出ることで色も塗られる。 複合体から色面構成へ

2015-04-29 21:50:29
みそむーおでん @misoni_2013

李禹煥/関係項 1968 板に石が置かれることで、板にひび割れが。 その亀裂がデペイズマン

2015-04-29 21:50:55
みそむーおでん @misoni_2013

パブロ・ピカソ/牡牛の頭部 1943 コラージュの代表例。 こういう造形のものとみるのでなく、「ハンドル」と「サドル」、それを組み合わせることで作っているが、その元々の素材を知っていると面白いとされる作品。

2015-04-29 21:52:12
みそむーおでん @misoni_2013

フォンテーヌブロー派/ガブリエル・デストレとその妹 片方の女性の腕が片方の乳の乳首をつかんでいる。 これが、高松次郎のコラージュにちかい。 一個の作品に二つ描いているというだけで重要な事件となる

2015-04-29 21:54:13
みそむーおでん @misoni_2013

中ザワヒデキ/「430個の変曲点のある単一曲線」と「680個の変曲点のある単一曲線」の二作品同所配置 1997 2なので、パール地がひかれておりそれが背景となる。

2015-04-29 21:55:05
みそむーおでん @misoni_2013

琳派の風神雷神。 二個あることで間も重要となる。 宗達は風神雷神が離れており間が開いてるが成り立つ。 その後の模写は間が近くなりそうでないと緊張感が保てない

2015-04-29 21:56:26
みそむーおでん @misoni_2013

光琳は別の形でそれをした。 それが紅白梅図屏風。 光琳はビットマップ派。多数。川の存在で空白を保たせている。 宗達はベクター派。

2015-04-29 21:58:49
みそむーおでん @misoni_2013

中ザワヒデキ/正四面体型回路第一番 2002 違反的作品

2015-04-29 21:59:08
みそむーおでん @misoni_2013

生物/結合双生児(シャム双生児) 動物は単体をアイデンティティとする。 動物は複数性は怖い。ミケランジェロにつながる。 しかし植物は異なる。複数単数はおかしくない。

2015-04-29 22:02:05
みそむーおでん @misoni_2013

天体/二重星 (いるか座γ星) 重星として有名

2015-04-29 22:02:29
みそむーおでん @misoni_2013

「…、10000、…」=多数

2015-04-29 22:03:50
みそむーおでん @misoni_2013

多数になると色彩がでて意味が喪失する。

2015-04-29 22:04:53
みそむーおでん @misoni_2013

一万、万物の砕きにかけていr

2015-04-29 22:05:33
みそむーおでん @misoni_2013

アンドロメダ、ここで星の世界もおってきたともいえる

2015-04-29 22:05:48
みそむーおでん @misoni_2013

高松次郎は1,2,3はあったが、多数の概念はなかった。

2015-04-29 22:06:10
みそむーおでん @misoni_2013

形以前の晩年の絵画は、諸要素の多数性が不定形性と色彩の快楽として現れる。ヴェネチア派から点描に至る色彩の系譜。 違反の重層は形態と意味の喪失となる

2015-04-29 22:08:03
みそむーおでん @misoni_2013

高松次郎/万物の砕き 単体から何でも入ってる万物の砕きへ。 当初は複合体と題されていたが、自分で変えた。 多数であるため、つまり本人の自覚として複合体は違うと思ったのだろう。

2015-04-29 22:08:59
みそむーおでん @misoni_2013

高松次郎/重なりのドローイング 19?? 要素の多数性を視覚化するというは、要素間の際が強調される必要がある。点描画が色彩画として追求される必要があるが、本人はドローイングレベルで止めている

2015-04-29 22:10:20