美学校 中ザワヒデキ文献研究 2015年04月29日 第18回 #文献研究

まとめ 2014年度最終回
1
前へ 1 ・・ 3 4
みそむーおでん @misoni_2013

高松次郎/アンドロメダ(B-5) 1988-89 曲線、点、色面等、多数の要素のアマルガム。 単数的な「形」と混同しそうだが、ここから「形」を見いだそうとしたのでは。 つまりミケランジェロが人の形を石から見いだしをそこから救いだそうとしたように

2015-04-29 22:11:27
みそむーおでん @misoni_2013

ジョルジュ・スーラ/シャユ踊り 点描画。 グランジャッド島でなくBT掲載だし情報を入れ込もうとあえて奇天烈な作品つまり点描のまま線を追求する作品を提示した。 点描なら水のきらめき描いておけばいいのに、人の形とか上向きの線とか。

2015-04-29 22:13:33
みそむーおでん @misoni_2013

都築潤/Insector 輪郭の内側。線の多数性がペインタリー。 都築はベクターだが、それで多数をだす。 そこでアドレナリンがでるような体験をした、というのがペインタリー

2015-04-29 22:18:14
みそむーおでん @misoni_2013

中ザワヒデキ/デジタルネンド ペイントソフトといビットマップ ここでは複数(2~3)でなく多数(何万個)となる。 ここで万物の砕きと近似となる

2015-04-29 22:19:17
みそむーおでん @misoni_2013

デジタルネンドでは全世界重力落下があり、そうなるとあたかも万物の砕きとなる。多数の追求で快楽の追求だけある

2015-04-29 22:20:10
みそむーおでん @misoni_2013

音楽/ハーモニー(ブルースのコード進行) 多数の音が同時に鳴り響く。それが快楽

2015-04-29 22:20:40
みそむーおでん @misoni_2013

生物としては単数の「エイ」、複数の「シャム双生児」、多数としては植物

2015-04-29 22:21:33
みそむーおでん @misoni_2013

生物/クマザサ 地下茎で増殖、一つの個体として同定しにくくその意味もの無い。 場の依存性は大きい。生命維持が場所への依存性

2015-04-29 22:22:40
みそむーおでん @misoni_2013

天体/星雲 (アンドロメダ) ビットマップとして多数の星がある

2015-04-29 22:22:59
みそむーおでん @misoni_2013

高松次郎と数の宇宙|まとめ あえてエッセイ風に……  を読んでます

2015-04-29 22:28:58
みそむーおでん @misoni_2013

高松次郎はモダニズム。 二元論で還元論。 しかし80年代にはそれが古くさくなった。 そこでダメだとされた。

2015-04-29 22:31:32
みそむーおでん @misoni_2013

【質問】単数と多数の違いは? 単数と複数の違いは1,2で明確だが、複数との違いは明確にはいえない。それは重要な指摘だ。

2015-04-29 22:40:48
みそむーおでん @misoni_2013

個別に処理できるマックスが複数で、それ以上が多数となるかもしれない。 音楽家には4~5声までしか把握できない。6~はハーモニーか複数の旋律か不明になる。それが複数、多数か。

2015-04-29 22:42:25
みそむーおでん @misoni_2013

脳の認知、神経細胞が反応できる範囲なのかもしれない

2015-04-29 22:43:41
天沢もとき @motoki_a_a

1,2,3(1と2以外の全て)という分け方。 RT @misoni_2013: 高松次郎は1,2,3はあったが、多数の概念はなかった。

2015-04-30 01:09:55
天沢もとき @motoki_a_a

単数、複数、多数、と分ける場合、複数と多数はどこで分けられるのか? RT @misoni_2013: 【質問】単数と多数の違いは? 単数と複数の違いは1,2で明確だが、複数との違いは明確にはいえない。それは重要な指摘だ。

2015-04-30 01:49:11
天沢もとき @motoki_a_a

4~5声までが複数、6声以上が多数、と考えられる。 RT @misoni_2013: 個別に処理できるマックスが複数で、それ以上が多数となるかもしれない。 音楽家には4~5声までしか把握できない。6~はハーモニーか複数の旋律か不明になる。それが複数、多数か。

2015-04-30 01:51:19
天沢もとき @motoki_a_a

脳が認知できる範囲が複数、それ以上は多数。どこから多数になるかは、能力による…? RT @misoni_2013: 脳の認知、神経細胞が反応できる範囲なのかもしれない

2015-04-30 05:40:43
前へ 1 ・・ 3 4