箱根の群発地震と火山防災について(1)2015年4月下旬の群発地震開始から6月中旬まで

以下のまとめに続きます。 箱根の群発地震と火山防災について(2)2015年6月29日の噴火開始から7月中旬まで http://togetter.com/li/841952 箱根の群発地震と火山防災について(3)7月21日の土砂噴出とそれ以降http://togetter.com/li/850749
130
前へ 1 ・・ 33 34 次へ
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

ということで帰途につく。会見みようかと思ったけどやめた。

2015-06-15 18:05:20
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

ていうかあの莫大な情報量を半日で議論なんてむりだな。地域ごとにもっと頻繁に開催して委員以外の専門家が誰でも参加できるシステムにしたほうがいいかも。

2015-06-15 18:09:44
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

会議では評価文案のみの検討でレベル上げ下げの議論はいっさいしてないよ。@HayakawaYukio

2015-06-15 18:13:18
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ということは、レベルの上げ下げは、予知連委員の学識経験者の意見を聞いた(ことしにた)気象庁官僚が独善で決めるのか。これは、やっぱり(科学者がなす)リスク評価ではなく(行政がなす)リスク管理だ。

2015-06-15 18:16:01
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

三宅島2000年噴火のあとに批判を受けて、予知連統一見解を出す時の火山情報の種類を予知連が選べるようになった。しかしそのシステムはレベル化によって消えた。

2015-06-15 18:20:46
黒沢大陸 @k_tairiku

火山噴火予知連の検討結果:箱根山「6月に入ったころから地震回数が減少しているものの地震活動、地殻変動、活発な蒸気噴出が継続している間は、大涌谷周辺に影響を及ぼす小規模な噴火が発生する可能性がある」。記者会見中

2015-06-15 18:32:36
黒沢大陸 @k_tairiku

火山噴火予知連の会見資料が、気象庁サイトにアップされた jma.go.jp/jma/press/1506…

2015-06-15 18:50:37
箱根・大涌谷情報 @Kanagawa_Hakone

本日開催の火山噴火予知連絡会で、箱根山についても火山活動の評価がされました。6月に入った頃から活動の低下傾向を示すデータがあるものの、警戒が必要であるとのことです。立ち入り禁止は大涌谷周辺のみ、大涌谷以外の地域の観光施設・交通機関は通常通りの営業です。

2015-06-15 19:20:55
黒沢大陸 @k_tairiku

箱根山はレベルを検討する状況か? 火山課長「地震回数は減っているが、地殻変動は観測されているので、地殻変動や徐々に収まってきてから検討」。藤井会長「地震や噴気は低下、傾斜変化は停滞気味になりつつあるが、一部では伸びているところがあるので、活動がこれでおしまいという判断は難しい」

2015-06-15 19:38:48
黒沢大陸 @k_tairiku

箱根の活動は、箱根山なのか大涌谷なのか? 藤井会長「カルデラの広い部分で地震活動があるので、活動としては箱根山と理解している。噴気活動は大涌谷なので、起きるとすれば、その周辺と考えられる」

2015-06-15 19:49:37
ISHIBASHIH @1484h

「火山噴火予知連、13火山に絞り評価へ」 News i - TBSの動画ニュースサイト news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…

2015-06-15 21:08:57
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

本日の火山噴火予知連絡会に提出して内容説明をおこなった資料を公開しました。箱根火山の火山活動シナリオ―確率樹の試案と噴火確率に対する危険度認知―sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_…

2015-06-15 21:35:03
カナロコ by 神奈川新聞 @KanalocoLocal

箱根山活動、終息へ 識者が火山ガスを分析 kanaloco.jp/article/103080 @カナロコ・神奈川新聞さんから

2015-06-17 09:10:16
黒沢大陸 @k_tairiku

気象庁が箱根山の火山情報の区域の名称変更を発表。地元と国交相の圧力に屈した? 「現在の噴火警戒レベル2(火口周辺規制)における情報について、警戒が必要な区域を「大涌谷周辺(箱根山)」と表記します」 jma.go.jp/jma/index.html

2015-06-17 14:01:51
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

気象庁は上から圧力を受けたのに都合のいいときだけ火山防災協議会を利用するのか。

2015-06-17 14:14:28
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

しかしその「上からの圧力」はもともとは箱根町と神奈川県からの要望によって生じたものだから、気象庁としては火山防災協議会との共同責任にしたいという気持ちはわかる。火山防災協議会がだらしないからこうなったのだという気持ちの表れか。

2015-06-17 14:43:28
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

今後はどこの火山でも地元の火山防災協議会がしっかりしてないと、どんな無理筋でも通ってしまうという悪い例になったのだと思う。

2015-06-17 14:46:15
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

そもそも火山情報の中身や表現についてはまず地元の火山防災協議会で話し合われるべき内容であり、町や県がいきなり国に要望し、その圧力が上から気象庁に及んで、気象庁が火山防災協議会にかけるなどという逆の流れは通常ありえない。箱根でいかに火山防災協議会が軽んじられているのかがわかる。

2015-06-17 14:53:45
NHKニュース @nhk_news

箱根山 地元の協議会が引き続き警戒確認 nhk.jp/N4Jn4FD4 #nhk_news

2015-06-17 15:07:02
黒沢大陸 @k_tairiku

箱根山の火山情報の表記変更について気象庁の説明「大臣からは気象庁は科学的な判断が本分、地元の状況聞いて、よく検討しろと指示を受けた」「その前から検討していた」「13日には相模湾まで入る地図を出して、警戒区域が一部であることを示した」 jma.go.jp/jma/index.html

2015-06-17 15:48:49
黒沢大陸 @k_tairiku

箱根山の火山情報の表記変更について気象庁の説明。「カルデラ内全域で地震が起きているが、表面に出てくるのは大涌谷に限られるのというのが科学的に妥当と考えられる」「火山噴火予知連も承知している」 jma.go.jp/jma/index.html

2015-06-17 15:49:55
黒沢大陸 @k_tairiku

(警戒レベルをいきなりあげる事態もあるが、警戒心薄れないか?「それはないと思う」、(伊豆諸島の地震で伊豆半島から「伊豆」が入ることで同様の声があったが整合性は?)「地理的な名称は伊豆諸島だから工夫のしようがなかった」 jma.go.jp/jma/index.html

2015-06-17 15:50:59
黒沢大陸 @k_tairiku

箱根山の火山情報の表記変更について気象庁の説明。(蔵王山は同様にしないのか?) 「要望がない」、(要望なければやらないのか?)「やらない」、(それが科学的か?)「要望があって、科学的にもおかしくないので」 jma.go.jp/jma/index.html

2015-06-17 15:51:56
ひできち/伊藤英之🌋 @hidevolcano

地元や業者から名称変更頼まれたら、名前かえるのなw twitter.com/k_tairiku/stat…

2015-06-17 16:07:13
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

第132回火山噴火予知連絡会(2015.6.15)の資料が公開されました。 data.jma.go.jp/svd/vois/data/…

2015-06-17 18:15:43
前へ 1 ・・ 33 34 次へ