昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

関西ではなぜ、不動産賃貸契約の敷金礼金保証金がバカ高いのか?

普通は、競争メカニズムが働いて、できるだけ入居を促すため、敷金礼金保証金を下げる戦略が取られてもよさそうな気がします。
24
伝左衛門 @yumiharizuki12

つまり、高額の敷金礼金保証金を支払わせる関西の賃貸契約慣行は、不動産市場の流動性を阻害して再開発を損なっている可能性がある。

2015-05-11 17:42:21
伝左衛門 @yumiharizuki12

こんなのもすべて授業ネタになるな。「バカ高い関西の敷金礼金保証金」はフォワード・ルッキングな経済分析の典型例だわw 、、、と言いつつ、家賃が完全にフォワードルッキングに調節されるモデルでも、敷金礼金保証金が流動性を阻害してるかどうか自信ない(´・ω・`)

2015-05-11 17:47:55
伝左衛門 @yumiharizuki12

制度としてアホくさいと思うのは、「敷金の中から原状復帰費用を払わせる」こと。今の制度では、原状復帰の何たるかについて家主と賃借人の間に争いが生じる。それより、あらかじめ1ヶ月分の家賃とか、定額を決めておくか、アメリカみたいに家賃に含まれている方が合理的である。

2015-05-11 17:54:07
こりさん @koli_san

@yumiharizuki12 てか、通常生ずべき損耗を家賃とは別に払わせるのは賃貸借契約の趣旨に反すると思うんですがね。

2015-05-11 17:56:21
伝左衛門 @yumiharizuki12

@koli_san そうだけれど、不動産需要そのものは関東の方が関西より強いですよ。関西で貸手が独占力を行使できる、というのはイマイチ説得力ない気がします。

2015-05-11 17:56:30
伝左衛門 @yumiharizuki12

@koli_san だから争いが生じるわけですよね。 借手としては敷金を払ってるのに、ちょっとした工事も家主の許可を取らねばならず、工事業者もいちいち家主に電話して許可取ったりと、めんどくさいw

2015-05-11 17:58:14
こりさん @koli_san

@yumiharizuki12 たとえば賃貸だから画鋲が打てないとか言ってる人を見て、「お前は何を言っているんだ、お前が毎月払っている家賃は何のためにあると思ってるんだ」と思ってしまいますね。 こういうのは敷金から引くのもおかしい

2015-05-11 18:00:19
伝左衛門 @yumiharizuki12

発展を続ける関東で家主が競争させられ、停滞している大阪の方が家主は殿様商売、というのは、あまり説得力ない話ではある、、、、

2015-05-11 18:00:37