古谷連ドラ版「本陣殺人事件」の家紋と礼服描写に見る一柳家−久保家の考察(+金田一さんの貸衣装代について)

「横溝正史&金田一耕助シリーズDVDコレクション」の『本陣殺人事件』における家紋描写に関するプチ考察です。
11
探偵堂(やまもと)冬コミ木曜東ヒ30b @Chizu_Yamamoto

【1】個人的に横溝の映像作品の家紋表現から、それぞれ作品の個性をほじくっているのですが、「横溝正史&金田一耕助シリーズDVDマガジン」最新刊の『本陣殺人事件』の家紋描写について、だらだらとツイートしますがご容赦を。(続)

2015-05-20 00:12:44
探偵堂(やまもと)冬コミ木曜東ヒ30b @Chizu_Yamamoto

【2】このドラマでも一柳家の家紋は大きく出てきます。家を意識させるアイテムとして、場面の変化を明確にする付箋のように。ここでの一柳の紋は「丸に抱き梛の葉」の葉を細くして一柳の「一」の文字を入れたものと思われます。梛は山林の常緑樹(続) pic.twitter.com/Jtmf07jlxp

2015-05-20 00:14:49
拡大

「抱き梛の葉」紋

ちなみに、同シリーズの1本前、『犬神家の一族』では犬神家の家紋を「瓶子紋」の中に「犬」の字をあしらったものに設定している。
既存の紋を細く、もしくは太くして、中に文字を入れる、というアレンジ方法は、製作にあたった「映像京都」の手法とみられる。

探偵堂(やまもと)冬コミ木曜東ヒ30b @Chizu_Yamamoto

【3】興味深いのが淡島千景扮する糸子刀自の喪服の家紋。不明瞭ですが、あきらかに一柳の家紋とは違います。おそらくこれは女紋。女紋は家紋とは別に女系に受け継がれる紋で主に関西、瀬戸内の風俗。母親から娘や祖母から孫に継がれるもの。(続) pic.twitter.com/NtfZI7XVNY

2015-05-20 00:15:58
拡大
探偵堂(やまもと)冬コミ木曜東ヒ30b @Chizu_Yamamoto

【4】女紋に多い紋は五三ノ桐、蔦、揚羽蝶など。糸子刀自の女紋は輪郭から推測するに、女紋の「蔦」だと思います。繁殖力があり、大きな木に絡んで伸びることから、嫁ぐ女性の繁栄を祈る意味があります。

2015-05-20 00:16:07

女紋の「蔦」

探偵堂(やまもと)冬コミ木曜東ヒ30b @Chizu_Yamamoto

【5】女紋は、結婚・離縁に関係なく一生使える紋なので、縁組が決まる前に呉服をあつらえる場合に重宝がられました。また嫁入り道具は嫁の財産。万一離縁になった時は持って帰りました。女紋は結婚後は「嫁の所有物の証明」になり、女性の財産を守るものでもありました。

2015-05-20 00:16:15
探偵堂(やまもと)冬コミ木曜東ヒ30b @Chizu_Yamamoto

【6】また「家紋が一つしかない(副紋・女紋・裏紋などが無い)家は旧家ではない」という考えも一部ではあったようで、それに因るなら糸子刀自の女紋の使用は「相応の家柄の証明」となります。つまり糸子刀自は一柳と釣り合う家格の出身であることが、ここからもうかがえます。

2015-05-20 00:16:29
探偵堂(やまもと)冬コミ木曜東ヒ30b @Chizu_Yamamoto

【7】一柳の先代と糸子刀自の、家と家との結婚の側面が見え隠れするなか、このドラマでは先代の弟が登場し、未亡人の糸子と不倫関係にあるというオリジナルストーリーが展開されます。「梛」にからんでいた「蔦」が、木が倒れたことによって、隣の「梛」に伸びて絡んだ形です。

2015-05-20 00:16:36
探偵堂(やまもと)冬コミ木曜東ヒ30b @Chizu_Yamamoto

【8】さて、古谷版『本陣』でもうひとつ注目なのは、金田一耕助が紋付を着ている描写です。紋は「丸に酢漿草」。貸衣装なので金田一家の家紋ではないでしょう。酢漿草は五大紋と呼ばれるほど使用例が多いので、貸衣装の基本紋のひとつと思われます。 pic.twitter.com/srck7SBUKS

2015-05-20 00:17:41
拡大

「丸に酢漿草」

探偵堂(やまもと)冬コミ木曜東ヒ30b @Chizu_Yamamoto

【9】一方で、新婦の父代わりである叔父の銀造が、第一の礼装であるモーニングで参列している点も無視できません。銀造は家柄のなさ故に“釣り合わぬ縁”と言われる克子の縁組みを、なんとか盛り立てて、無事に送り出したいと切望しています。(続)

2015-05-20 00:18:07
探偵堂(やまもと)冬コミ木曜東ヒ30b @Chizu_Yamamoto

【10】銀造は小作人から身を起こし、大阪の工場主として成功した人物。財力は銀造の努力の結晶でもあります。一柳の“家柄”に対抗するものとして、その財力を克子の嫁入りで提示してみせます。そうした要素のひとつが、欧米での正式な礼装であるモーニングなのでしょう。(了)

2015-05-20 00:18:14

参列者の中は大半が和装の中、久保銀蔵がモーニング、三郎は普通のスーツである。

紋付袴の和装で祝言に連なることは、家紋に代表される因習的な社会に入り込むこと、つまりは一柳家の土俵にあがって相撲を取るに等しい。

あえて家紋のない洋装、その中でも第一礼装のモーニングで挑んだ理由には、伝統的世界に対する戦後の新しい価値観の象徴とも見ることができる。

ドラマ版の久保銀蔵はアメリカ帰りの果樹園オーナーではなく、戦争で儲けた大阪の工場主である。アメリカナイズの結果というわけではない、あえて、選んで、モーニングを着ているのである。

モーニングには紋はない。「紋をつけない=家柄にとらわれない」という意識のあらわれなら、銀蔵は一柳賢蔵に因習を乗り越えて克子を幸せにしてほしという望みもあるのではないか。

結果からいうと、一柳賢蔵は、銀蔵が意図しない方向で「家」を否定してみせるのだけれど。

ちなみに本陣の家に懐疑的な意識をもっている三郎も、スーツで出席している点も無視できない(独身の半人前という理由もあるだろうが)。

【おまけ】金田一さんの紋付袴は「貸衣装で二千円」の件について

探偵堂(やまもと)冬コミ木曜東ヒ30b @Chizu_Yamamoto

【1】先日つぶやいた『本陣殺人事件』の家紋についての考察のおまけを、またブツブツとつぶやきます。 金田一耕助は、事件が起こってから登場する原作とは違い、古谷版『本陣殺人事件』では一柳家・久保家の祝言に列席しています。衣装は貸衣装の黒紋付。この貸衣装についてちょっと考えてみました。

2015-05-24 17:44:15
探偵堂(やまもと)冬コミ木曜東ヒ30b @Chizu_Yamamoto

【2】古谷版第一シリーズは、助手のような(?)中年女性のおかねさんが登場します。彼女は金田一が脱いだ紋付を回収すると、久保銀蔵にこうアピールします。 「これさ、二千円も出して借りたのよ。貸衣装で二千円!」 pic.twitter.com/6XNGiCJtsE

2015-05-24 17:45:53
拡大
探偵堂(やまもと)冬コミ木曜東ヒ30b @Chizu_Yamamoto

【3】さて、この「二千円」。今の物価ではどのぐらいか。 日銀の『東京都区部における「持ち家の帰属家賃を除く総合」の物価水準』 boj.or.jp/announcements/… を活用して算出してみました。ドラマの設定は昭和23年でしたので、この年と今年の数字を使うと、

2015-05-24 17:46:03
探偵堂(やまもと)冬コミ木曜東ヒ30b @Chizu_Yamamoto

【4】1734.8(平成25年) ÷ 189.0(昭和23年) = 9.179 当時の1円がざっくり今では9倍強となります。 この数値を先ほどの「二千円」に当てはめて換算すると、金田一さんの貸衣装代は 2000円×9.1789=1万8358円 となります。

2015-05-24 17:46:13
探偵堂(やまもと)冬コミ木曜東ヒ30b @Chizu_Yamamoto

【5】ちなみに「価格.com」で、黒紋付レンタル価格を検索すると、¥19,800〜とでました。 金田一さん、現代ならほぼ底値で借りていることになります。 しかし、これはあくまで数字上の計算。化繊の大量生産もあれば、流通経路も確立された現代の価値観と当時の価値観は大きく違います。

2015-05-24 17:46:36
探偵堂(やまもと)冬コミ木曜東ヒ30b @Chizu_Yamamoto

【6】『値段の明治大正昭和風俗史〈完結〉』を見ると、昭和23年ではないのですが、一番近い昭和25年の花嫁用黒振袖のレンタル料が二千円とありました。男女の違い、時代のズレを考慮しても、金田一さんは相当高い衣装を借りたと想像できます。 pic.twitter.com/KIK8ohiHMV

2015-05-24 17:48:33
拡大
探偵堂(やまもと)冬コミ木曜東ヒ30b @Chizu_Yamamoto

【7】そもそも、戦前は貸衣装を活用する人自体が少なく、ほぼ自前でした。また、それぞれの立場(階級)に応じた花嫁衣装を着用しました。軍人の妻は白無垢、会社員の妻は留袖。金襴の打掛は上流階級といった具合に。花嫁が全員キンキラキンではなかったわけです。結婚がショー化したのは近年です。

2015-05-24 17:48:48
探偵堂(やまもと)冬コミ木曜東ヒ30b @Chizu_Yamamoto

【8】また、終戦直後のものの無い時代になると、貸衣装は戦後急成長しました。着物を手放して食べ物に変える人が増えたことにより、貸衣装のニーズが増えてきます。 つまり、貸衣装代自体が、今ほど高級路線ではなかったのです。

2015-05-24 17:48:55
探偵堂(やまもと)冬コミ木曜東ヒ30b @Chizu_Yamamoto

【9】作家・近藤富枝氏の体験によると、昭和21年に元陸軍大尉の男性と結婚した際、今なら二十万円ぐらいの振袖を借り「たったの百円だった」とのこと。本陣のドラマの設定である23年までの2年間の物価上昇を考えたとしても、やはり金田一さんの貸衣装は恥ずかしくない金額だと想像されます。

2015-05-24 17:49:42