あいんしゅたいん(NPO法人)は、電気仕掛けの疫学者の夢を見るか?

3
林 衛 @SciCom_hayashi

引用:現在、低線量かつ低線量率における放射線による健康リスクの科学的な理解を改善する社会的要請があります。これらのリスクを過剰もしくは過小に評価することは、 不必要な制約をもたらすか、もしくは望ましい健康維持レベル以下となる結果を招きかねません。

2015-05-28 15:11:05
林 衛 @SciCom_hayashi

この「社会的要請」の内容,誰によるどんなものなのかの共有こそが,まず問題では。

2015-05-28 15:12:29
林 衛 @SciCom_hayashi

リスクの過剰評価は「 不必要な制約をもたらす」とかいうけれど,実際は複合作用。さまざまな悪影響を惹起しあっているわけで,個人の多様性を含めて,原因あるいあ原因と関係する要素は多数なのだろう。 それをそういうものだとみて,研究,支援をすべきだ。

2015-05-28 15:35:08
林 衛 @SciCom_hayashi

・細胞レベルの研究 ・疫学(バックグラウンドが同様の集団の比較) の二つをやってきて,1000Svと100Svと二つのマジックナンバーがある。 1000Sv以上は,因果関係が明確。 100以上はよい疫学は原因を抽出する。

2015-05-28 15:38:51
林 衛 @SciCom_hayashi

(福島の領域でもある)「100以下の領域でのむずかしさは,一つのヒットが最終的にがんになることがあるからだ」(ワイス氏)。 おお,ワイス氏も1発の放射線にもリスクありだ。

2015-05-28 15:41:05
林 衛 @SciCom_hayashi

ワイス氏:低線量では不確実性が増える。たとえば,10mSvでは,世界の人々を放射線を浴びた人と浴びなかった人とを二つにわける必要がある。 交絡要因が,問題をむずかしくしている。 +++ 世界の人々を二つに分ける,がよくわからない。

2015-05-28 15:44:24
ICRP勧告bot @ICRPbot

参考レベルを下回る被ばくを無視してはならず、防護が最適化されているかどうか、あるいはさらなる防護措置が必要であるかどうかを確実にするために評価を行うべきである。ICRP Publ.111

2015-05-28 15:44:54
林 衛 @SciCom_hayashi

ワイス氏:放射線による影響だというバイオマーカーがない。探してもみつからない。

2015-05-28 15:46:14
林 衛 @SciCom_hayashi

ワイス氏:個人ががんになるかどうかはわからないが,バックグラウンドに比べて比較的小さいと説明することはできる。 うーん。MELODIは,いったい何を研究?と思わせて,その紹介に入るのか。 ・不確実性のある線量を再評価した疫学的な追跡 ・複数の汚染物質に対する相乗効果 ・生物指標

2015-05-28 15:51:35
林 衛 @SciCom_hayashi

・放射線のがん化作用と疾患の発生に明確な関連がある非がん疾患に関する適切な動物モデルと人体細胞モデルの継続的な開発。 ・低線量・低線量率の放射線影響が人体の病理上重要な役割をはたすような経路や過程に与える影響の調査。これには,早期の影響と晩発の影響の関係性,標的効果と非標的…

2015-05-28 15:54:28
林 衛 @SciCom_hayashi

(丸写し続き)効果との関係性,そして遅延性遺伝的不安定性お役割の理解が含まれる ・人体における特定の放射線関連疾患についての問題となる標的細胞の性質と数の特定 == 目的をもった交絡因子の探索,30年後の研究者が使えるような組織の保存など,ちょっと具体的。

2015-05-28 15:56:32
林 衛 @SciCom_hayashi

子どもの方が感受性が高いとわかっているのが25%しかない。ここに研究の必要性が残っている。と、ワイス氏。 pic.twitter.com/5sACPOfuuy

2015-05-28 16:03:54
拡大
林 衛 @SciCom_hayashi

ワイス氏:複雑な問題だと言って諦めるのではなく、迷路を解くごとく、学際的協力によって研究をしていく必要がある。 pic.twitter.com/nHTjUV7IVL

2015-05-28 16:06:56
拡大
林 衛 @SciCom_hayashi

マラソンをみなで走るごとく。 pic.twitter.com/7OutvY5CDW

2015-05-28 16:08:12
拡大
林 衛 @SciCom_hayashi

子どもと大人の比較に,ついて,坂東さんが質問。 子どものほうがリスクが低いというのは,子どもの吸わないたばこがかかわるがん? (交絡因子が問題をみえなくしている可能性が議論されている?) UNSCEAR報告書をたどればわかる? twitter.com/SciCom_hayashi…

2015-05-28 16:13:41
林 衛 @SciCom_hayashi

検出できない=影響がない は,まちがいですよ。 twitter.com/ryoFC/status/6…

2015-05-28 16:15:21
リョウ・アルジャーノン @ryoFC

twitter.com/SciCom_hayashi… 世界中の疫学者がいう説明も日本でそれをいうと「御用学者」とレッテルを貼られるということですかね。 「御用学者じゃない学者」は言ってないんでしょう?w

2015-05-28 16:00:32
林 衛 @SciCom_hayashi

このあたり、やがて資料公開されるでしょうが。 pic.twitter.com/q593GxA3Do

2015-05-28 16:20:32
拡大
林 衛 @SciCom_hayashi

核種のちがい、特定の細胞レベルでの解明の必要性を訴えている。 ぎゃくにいえば、セシウムとカリウムは同じだと決めつけられないということだな。 pic.twitter.com/hhl1y3YDQw

2015-05-28 16:23:28
拡大
林 衛 @SciCom_hayashi

どれほど頑健か。 つまり、頑健でないのを認めたうえで、見落としがないように研究する、人を集める、というのがEUの姿勢らしい。 全部わかっている、過小評価はない、というのではないのは、わかった。 pic.twitter.com/DxiR6d9Bp5

2015-05-28 16:27:48
拡大
林 衛 @SciCom_hayashi

研究という切り口で、広い参加を求めたら確かにこうなるな、という気がしてきた。 pic.twitter.com/D6H12X9tgz

2015-05-28 16:30:51
拡大
林 衛 @SciCom_hayashi

「従来の放射線防護の分野を超える」には、経験的な重みがあるのだろう。 従来までの研究組織ではだめだといっているとは、みてよい。 pic.twitter.com/SYnSth5SgR

2015-05-28 16:33:38
拡大
林 衛 @SciCom_hayashi

ここにある「双方向」は、日本で最近流行っている一方的をかくすための用語ではなく、本来の意味だと期待したい。 pic.twitter.com/x7KVm3ey11

2015-05-28 16:38:19
拡大
林 衛 @SciCom_hayashi

最後のあいさつ,佐藤文隆氏。ヨーロッパの啓蒙主義について哲学雑誌に長い原稿を書いた。オープンな科学的な議論の有意義さについて語っていた。同感。 ただし,同じものをみて,私と反対に感じた人もいるかもしれない。

2015-05-28 17:07:55
林 衛 @SciCom_hayashi

会場に来ていた丹羽太貫氏にあいさつ。伊達でのICRPダイアログのときのこと,覚えていなかった。 ・福島の線量は低いので,今日のMELODIの議論とはずれている。 ・福島では,前向きに復興しようという人がでてきているのがよい。それにICRPダイアログも役割をはたした。

2015-05-28 17:10:37