「バイオインフォマティシャン」と三回早く言ってみた ~次世代シーケンサー~

メチニコフの自家中毒⇒腸内細菌⇒次世代シーケンサー⇒バイオインフォマティシャン。 あなたは三回早く言える?
21

久しぶりに聞きましたね。
わいたんべさんの「メチニコフが悪い」。

Y Tambe @y_tambe

「これもみんなメチニコフが悪い」 twitter.com/akihito_suzuki…

2015-05-28 16:18:54
akihito suzuki @akihito_suzuki

「自家中毒」の理論が精神疾患と結び付けられ、クレペリンが「統合失調症」の原因として考えらた事態についての興味深い論文。端正な研究で必読論文の一つです。 「自家中毒」理論と19-20世紀の… akihitosuzuki.hatenadiary.jp/entry/2015/05/…

2015-05-28 08:40:50
akihito suzuki @akihito_suzuki

「自家中毒」の理論が精神疾患と結び付けられ、クレペリンが「統合失調症」の原因として考えらた事態についての興味深い論文。端正な研究で必読論文の一つです。 「自家中毒」理論と19-20世紀の… akihitosuzuki.hatenadiary.jp/entry/2015/05/…

2015-05-28 08:40:50

自家中毒の話題のようなんですが、なぜここでメチニコフ氏の話が。

ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

「メチニコフが悪い」はこちらが元ネタ。(元?) 乳酸菌、ヨーグルト、メチニコフ、そして免疫 ~わいたんべさんの圧倒的講義~ - Togetterまとめ togetter.com/li/738894 @togetter_jpさんから

2015-05-29 01:01:12
まとめ 乳酸菌、ヨーグルト、メチニコフ、そして免疫 ~わいたんべさんの圧倒的講義~ 何がすごいって、文字だけでちゃんと私にもわかるところがすごい。 25786 pv 291 35 users 359
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 なんで「ウチの」やねん。

2015-05-28 17:57:24
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@y_tambe 母さん、また頭下げにいかなきゃ行けないのかと…(´・ω・`)

2015-05-28 17:58:21
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 リンク先は精神疾患についてのことだけど、そこに出てくる「自家中毒」って考えは、もともと精神疾患だけでなく「腸内の悪玉菌が作る物質が体を巡って病気を起こす」ってメチニコフの説なのです。「だから、ヨーグルトで腸内の善玉菌を増やそうぜ」って話になったわけ。

2015-05-28 18:02:55

ダジャレもはさみつつ。
しかしあれもこれもメチニコフのせいだって。ちょっと慌て者過ぎない?

Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 はい。こないだNHKスペシャルで「腸内フローラ」の特集をやってたけど、これまで「ブラックボックス」だった腸内細菌の世界を調べるための技術がやっと進みつつあるところ。それは大事な研究なのだけど、便乗して色々と怪しげな話も復活してきそうなのがヤヤコしい。

2015-05-28 18:11:59
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@y_tambe メチニコフにはもう少し落ち着いてもらいたいよね!ヽ(゚Д゚)ノ しかしノーベル賞すごいね。

2015-05-28 18:09:54
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 ノーベル賞はすごいけど、なまじっかノーベル賞をとったから、ヨーグルト屋さんだのEMっぽいのだのが宣伝文句に利用して…という面もあるからねえ。

2015-05-28 18:16:25
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@y_tambe じっくり考えるタイプじゃなかったのかしら。手当たり次第に進んでいくタイプの研究者だったのかしら。

2015-05-28 18:18:54

腸の話ね。そういえばなぜ今まであまり詳しいことがわからなかったんでしょう。

ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@y_tambe なんでブラックボックスだったんでしょう。腸。 外とのつながりが深くて、住んでるものも多くてややこしい?

2015-05-28 18:14:36
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 一口に「腸内」といっても、出口付近(直腸)とその上の大腸、小腸……もっと細かな場所ごとに、住んでる腸内細菌のメンツが全部違うのです。ウンコを調べても出口付近のしかわからない。また特に菌の多い大腸とかは、酸素に触れるとすぐ死ぬヤツがいたり(続

2015-05-28 18:20:22
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 承前)ヒト腸内でしか上手く育たず、どうやれば培養できるかわからないヤツとかもいる。また動物種が違うと腸内細菌が違ってくるので、動物実験でも不足……となると「ヒトの腸内細菌をきっちり調べる方法」はただ一つしかなかった。「開けてすぐ調べる(相手は死ぬ)」

2015-05-28 18:23:23
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 承前)まぁ今現在の方法でも、ここらへんの問題をすべて解決できたわけではないのだけれど、少なくとも「酸素に触れると死ぬ菌や、培養できない菌」の問題は解決されてきてる。それを可能にしたのが、次世代シーケンサーね。

2015-05-28 18:25:48

あ、「次世代シーケンサー」。
あのSTAP細胞の話の時に聞いた言葉。

1 ・・ 5 次へ