PROTOTYPE04・ symposium02

2010年12月25日(土)、「PROTOTYPE04」展に合わせて開催されたシンポジウム第二弾のまとめ。
0
DesignHub_Tokyo @DesignHub_Tokyo

本日16時からのプロトタイプ展トーク、本展編集担当の加藤純さん @jpjun より発言要旨を随時中継予定。本日のハッシュタグは #proto_s2 です。前回のトークは以下にまとまってます。http://togetter.com/li/80219

2010-12-25 14:31:25
加藤純 / Jun Kato @jpjun

PROTOTYPE04のシンポジウム02のテーマは「LED照明について」@ミッドタウンデザインハブ、はじまります。18時までの予定です。http://www.superprototype.net/symposium/ #proto_s2

2010-12-25 16:03:32
加藤純 / Jun Kato @jpjun

聞き手・進行は、芦沢啓治氏。事の発端は、岡安さんとは昔から親しくしていて、講義を受ける。どうもこれは1人で聞いていてはいけないと。シンポジウムをしようとLED照明について話題を立ち上げた。 #proto_s2

2010-12-25 16:04:57
加藤純 / Jun Kato @jpjun

スピーカーは、岡安泉氏のほかに、印デザインの池内昭仁氏・石井保幸氏、武藤努氏。今回の展示で照明を出している方々。ドラスティックに変わっている印象を受けている。そのあたりの流れを掘り下げていきたいと考えている。 #proto_s2

2010-12-25 16:06:15
加藤純 / Jun Kato @jpjun

芦沢:いちおうLEDのおさらいというか、説明。Wikiで出てくる情報を見ていると、発光効率がよくはない。そうですよね、岡安さん? #proto_s2

2010-12-25 16:08:19
加藤純 / Jun Kato @jpjun

岡安:現状アッセンブルされていてメーカーから出ているものですと、発光効率では最も効率の良い蛍光灯と同じレベルになってきた。半年前ではそうではなかった、そういう説明でよいかと思います。 #proto_s2

2010-12-25 16:08:24
加藤純 / Jun Kato @jpjun

芦沢:白LEDの世界市場は、右肩上がり。建築の限られた業界にいながらも、ハロゲンの製造をメーカーがやめて入手しづらくなっている。少し前では予想できなかった。岡安さんとLEDで何ができるかを話してできたのが、LEDを仕込んだパーティション。 #proto_s2

2010-12-25 16:09:50
加藤純 / Jun Kato @jpjun

岡安:最近のファイルをもってきたのですが、もともと発光効率がクリアに仕切れないということがあり、当初LEDを使う場合は、小さいことで。直径10mmのダウンライト。わざわざ使う意味が見付けられなかったので。全般照明に使える質もなかったので。 #proto_s2

2010-12-25 16:12:19
加藤純 / Jun Kato @jpjun

岡安:棚下照明であったり、アクリルレンズを仕込んで。これまでは熱量があるのでガラスを使っていたのが、アクリルは比較的手軽で。ガラスはプレスで量産する必要があった。アクリルはただ切ったもので、ローテク。小さいこと・薄いことを生かしていた。 #proto_s2

2010-12-25 16:13:37
加藤純 / Jun Kato @jpjun

岡安:白色のバラツキがなくなり使いやすくなってきたときでも、こうした使い方。サンドイッチパネルの押さえ金物に光源を入れるなど。外部器具でも、260°や360°から、80°くらいに変わってきた。熱膨張でシールが切れる危険がなくなってきた。 #proto_s2

2010-12-25 16:15:19
加藤純 / Jun Kato @jpjun

岡安:外部用のスタンドをつくったり。青木淳さんとの展示。2Wクラスの照明。タッチセンサーを入れて、棒を触ると動き出すことをした。導線に使うのは、DCの場合は大して問題がない。発光体としても軽いので。布でくるむものも大して問題ない。 #proto_s2

2010-12-25 16:16:50
加藤純 / Jun Kato @jpjun

岡安:これが最近東北大学でやっていたもの。リチウムイオン電池の開発をしている研究室があり、その方がスペースをつくったときにやったもの。太陽光発電は直流。一般的な家庭用は交流。LEDは直流で、それぞれ12〜13%のロスがある。 #proto_s2

2010-12-25 16:20:23
加藤純 / Jun Kato @jpjun

岡安:アッセンブルされた器具の効率となるとよくないので、太陽光発電のものをそのまま点灯できるように。全体を制御できるようにして、個別調光などできるようにした。 #proto_s2

2010-12-25 16:20:28
加藤純 / Jun Kato @jpjun

岡安:LEDはまだ少しくらいので、暗くていい、という前提で使う必要がある。白熱などは熱かったり感電したり、ということでスタンドなどで使いにくいことがあるが、LEDはよほどのことがなければ手元に置いていても問題がない光源装置と捉えられる。 #proto_s2

2010-12-25 16:20:33
加藤純 / Jun Kato @jpjun

岡安:これは谷尻さんのミラノサローネの東芝の展示。煙を使いたいという要望に対して、LEDはまだ情緒的なことには使えないと考えている。そのとき、フィルトレーションという考え方が必要と思う。 #proto_s2

2010-12-25 16:22:43
加藤純 / Jun Kato @jpjun

岡安:精密なものは自分の性格上考えられないので、煙を裏で流して光を当てて、制御した自分も分からないくらいの現象を起こした。これで感動できてしまう。写真で表現できない。影のできない空間をつくり、ゆっくり色が変わることをした。 #proto_s2

2010-12-25 16:23:32
加藤純 / Jun Kato @jpjun

芦沢:それが今回の照明器具につながっている? 岡安:そうだと思う。LEDは、効率だけを追求するとまぶしさにつながってしまう。大きな問題点で、生活に近いところで身近な使い方をしようとすると何か柔らかくしないと。ただ、フロスト1枚かけると3割落ちる。 #proto_s2

2010-12-25 16:25:01
加藤純 / Jun Kato @jpjun

岡安:蛍光灯は、文化の破壊者扱いだが、蛍光灯のいい使い方をあまり努力しなかったからだろうと思う。LEDも、効率だけで進めていくと同じようになるのではないか。何のために文明を担っているのか。ろうそくに戻ってもどうかと思う。 #proto_s2

2010-12-25 16:26:08
加藤純 / Jun Kato @jpjun

岡安:そのあたりは、いい使い方を考えておかないと。商流から外れた人間からすると、豊かな使い方を模索してもいいのではないかと。そうした意味でも、フィルターワークは必要だと思う。 #proto_s2

2010-12-25 16:27:14
加藤純 / Jun Kato @jpjun

芦沢:アクリルのフィルターが入ったりして、見積もりを聞いたら、このくらいでできるのであればいいなと思った。 #proto_s2

2010-12-25 16:28:24
加藤純 / Jun Kato @jpjun

岡安:つくりやすい、というのはあります。間違えなければ。芦沢:これまでの照明メーカーでないところが出してきている。ますます方向性が広がるのではないか。岡安:また淘汰されると思いますが、自由にモノがつくれるという僕らにとっては素晴らしいツール。 #proto_s2

2010-12-25 16:29:24
加藤純 / Jun Kato @jpjun

芦沢:次、印デザインさん。数年前、蛍光灯の形をした器具を出してきた。会ったらヘルメットをかぶって(笑)。器具を分解したらチップが出てきて、それを使ったと。それがLEDに変わり、今回商品化に至った。 #proto_s2

2010-12-25 16:30:48
加藤純 / Jun Kato @jpjun

印・石井:フープとプールという照明の作品が出展のきっかけ。今回04で、ドウシシャからデザインの依頼を受けて、LEDの商品のラインナップをやりました。池内:技術的な部分は詳しくないです、実は。光っていたから好きだったというノリで。 #proto_s2

2010-12-25 16:32:17
加藤純 / Jun Kato @jpjun

池内:ただ、可能性をすごく感じていて、いろんな形ができるのではないかと。小さなLEDでどんな器具が生まれるのかと。石井:今回はデスクランプと、シーリングタイプと、ペンダント。石井:EFFECTはLEDを使うことでの薄さを出すため、機能部を真ん中に集めた。 #proto_s2

2010-12-25 16:34:05
加藤純 / Jun Kato @jpjun

石井:今回、過程を写真でお見せしようと。アルミや真鍮の削りだしでつくっているもの。池内:プレゼンで出したものは思いをそのまま出して、通った。この大きさで強度を出すにはアルミしか考えられなかった。 #proto_s2

2010-12-25 16:35:47