岩波「科学」2015年 6月号 メモ (暫定版)

まとまってません ...
3
seki_yo @seki_yo

今日の 原子力規制委員会 田中俊一氏 定例会見で、気になる 点が あったので ちょっと メモ。 毎日新聞 首藤記者の 質問に 対する 規制庁 森田深氏 (地震津波安全対策担当) の 回答について。

2015-06-03 22:41:40
seki_yo @seki_yo

姶良カルデラの 噴火というのは 非常に 大きな マグマの 供給、あるいは マグマの 存在が ないと 噴火しないものです。(森田深氏)

2015-06-03 22:44:02
seki_yo @seki_yo

姶良カルデラの 破局的噴火の 前駆現象を 捉えられるかどうかと いうことについては、400km^3 の マグマが 事前に 何の 科学的根拠も 得ないで 突然 現れるかと いうことは、われわれは 考えていない。(森田深氏)

2015-06-03 22:48:21
seki_yo @seki_yo

これは、田中俊一氏も 同じだけど、解釈に 誤りが あります。 カルデラ噴火の 総噴出量が 即、マグマの 蓄積量では ないですね。

2015-06-03 22:50:51
seki_yo @seki_yo

ちょうど 岩波「科学」6月号に、中田節也さんの インタビューが 載ってるので、関連した 箇所を 引用してみます。

2015-06-03 22:52:19
seki_yo @seki_yo

阪神・淡路大震災が 起こる 前の、その 地域の 地震発生確率は せいぜい 数 % でした。 確率は 難しいものです。(中田節也さん)

2015-06-03 22:53:50
seki_yo @seki_yo

(科学 編集部) 確率は 注意しなければならないことは ふまえた 上で お尋ねしますが、今後 1万年の 間に 川内原発の 敷地に 火砕流が 届く 確率は どれくらいだと 思われますか。

2015-06-03 22:56:13
seki_yo @seki_yo

この 4、50年に 確実に 来ると 思っている 人 (火山研究者) は、ほとんど いないとは 思います。 しかし、その 発生確率は ゼロには なりません。(中田節也さん)

2015-06-03 22:58:34
seki_yo @seki_yo

どこまで 安全性を 見るかです。 あやしい時には、つくらない、動かさない、という ことだと 思います。(中田節也さん)

2015-06-03 22:59:55
seki_yo @seki_yo

そうでは なくて、今、姶良カルデラに たまっている マグマの 蓄積量は ものすごく 高いのです。 その 率は、カルデラ噴火の 蓄積量と 考えても いいような 高い 値なのです。(中田節也さん)

2015-06-03 23:01:43
seki_yo @seki_yo

現在の 姶良カルデラの 蓄積量でさえ、これまで 研究されている 過去の カルデラ噴火の マグマ蓄積率 10^-2km^3 /年の オーダーに 近い 値だと いうことです。(中田節也さん)

2015-06-03 23:07:09
seki_yo @seki_yo

現在の 姶良カルデラでさえ これを やや 下回る 約 0.7 x 10^-2km^3 /年です。(中田節也さん)

2015-06-03 23:09:32
seki_yo @seki_yo

マグマの 蓄積率に 注目すれば、姶良カルデラは 今日現在、破局的噴火の 可能性が あることを 否定できないと いうことですね。

2015-06-03 23:14:20
seki_yo @seki_yo

(6月号の 岩波「科学」これ以外にも 注目すべき 論考が 多く 載せられてますよ ... )

2015-06-03 23:17:32
seki_yo @seki_yo

岩波「科学」6月号、井野博満さんと 小岩昌宏さんが 原子力規制委員会に 提出した、原子炉構造材の 中性子照射脆化をめぐる 意見書の 全文を 掲載してますね。 「JEAC4201-2007 (2013年追補版) に 関する 技術評価書 (案) についての 意見書」

2015-06-04 13:01:16
seki_yo @seki_yo

「原子炉構造材の関する試験方法の技術評価に関する検討チーム」の 第1回を 視聴、第2、3回 会合を 傍聴しました。(意見書本文から) 井野博満さんたち、検討チームの 会合、毎回 チェックしてたんだ ...

2015-06-04 13:05:57
seki_yo @seki_yo

規制委員会 検討チーム 1. twitter.com/seki_yo/status…

2015-06-04 13:09:15
seki_yo @seki_yo

3月 16日に 開かれた 第3回 監視試験方法の技術評価に関する検討チーム、まだ 議事録は 出てないけど、森下和功氏と 長官官房技術基盤グループ 基盤課 民間企画担当 青木昌浩氏 および 日本電気協会 (曽根田直樹氏かな ?) の やり取りが とても 興味深いです。

2015-04-03 21:22:10
seki_yo @seki_yo

規制委員会 検討チーム 2. twitter.com/seki_yo/status…

2015-06-04 13:10:22
seki_yo @seki_yo

電力中央研究所規格 照射脆化予測式 JEAC4201-2007 への 批判としては、岩波「科学」2014年 2月号に 掲載の 次の 論考で 詳しく 解析してます。 小岩昌宏「続 原子炉圧力容器の脆化予測は破綻している〜日本電気協会、電力中央研究所と 学者・研究者の姿勢を問う」

2015-04-03 21:40:51
seki_yo @seki_yo

規制委員会 検討チーム 3. twitter.com/seki_yo/status…

2015-06-04 13:14:01
seki_yo @seki_yo

第2回会合 質問への回答 (原子力規制庁) 「米国電力研究所 ... 米国機械学会が 主催する 専門家会議で ... 中性子照射脆化に 関する 専門家の コンセンサスに 対して 反するものでないことを 確認しました」 pic.twitter.com/WnP3bqDOCr

2015-04-04 20:20:23
seki_yo @seki_yo

規制委員会 検討チーム 4. twitter.com/seki_yo/status…

2015-06-04 13:15:00
seki_yo @seki_yo

第2回会合 質問への回答 (原子力規制庁) 脚注 pic.twitter.com/crtI1YJP49

2015-04-04 20:21:12
seki_yo @seki_yo

規制委員会 検討チーム 5. twitter.com/seki_yo/status…

2015-06-04 13:16:30
seki_yo @seki_yo

JEAC 4201-2007 の 脆化予測式の 元となった 論文は、Journal of ASTM International (Vol. 7, 2010) で ピア・レビューを 受けているが、ここには その 記載がない (岩波「科学」2014年 2月号 参照)。

2015-04-04 20:29:14
seki_yo @seki_yo

規制委員会 検討チーム 6. twitter.com/seki_yo/status…

2015-06-04 13:17:49
seki_yo @seki_yo

ASTMの 査読者は、後に 小岩昌宏氏らの 指摘を 受け、電中研の 脆化予測モデル反応式の 誤りを 認めている。

2015-04-04 20:32:30
seki_yo @seki_yo

規制委員会 検討チーム 7. twitter.com/seki_yo/status…

2015-06-04 13:18:45
seki_yo @seki_yo

この 予測式への 疑問として、小岩昌宏氏は 次のように 指摘している。 「電中研モデルの 反応速度式には、クラスターの 大きさに 関する 式は 含まれていない」(続)

2015-04-04 20:35:45
seki_yo @seki_yo

規制委員会 検討チーム 8. twitter.com/seki_yo/status…

2015-06-04 13:19:46
seki_yo @seki_yo

「このように 重要な 量に 関する 式が 欠落したままで、パラメーター・フィッティングを 行なって 正しい 結論に 到達できるのかどうか、"画期的手法の 有効性" (電中研) について 根本的な 疑問が 残る」(小岩昌宏氏)

2015-04-04 20:39:03
seki_yo @seki_yo

電中研の 脆化予測式 JEAC4201-2007、今後 審査に 使えないとすれば、古い原発は 動かせなくなりますね ...

2015-06-04 13:35:36