昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

[芦田TL]哲学は理性の光。しかし哲学は存在の空地(Lichtung)に注意しない。

RT @jai_an 「たしかに、哲学は理性の光ということを言う。しかし哲学は存在の空地(Lichtung)に注意しない。lumen naturaleは、〈開け〉の中でしかはたらき得ない。…Lichtungは、…明るいとか光ってるとかを意味するlichtとは何の共通点ももっていない」(ハイデガー)
2
芦田宏直 @jai_an

「どうして最高の存在者と存在の現勢態との関連が、アリストテレスにおける神的なものとエネルゲイアとの関連に結びつくのか。なぜエネルゲイアは現勢態となるのか?」

2010-12-24 11:05:25
芦田宏直 @jai_an

「それは、エルゴンとエネルゲイアとがローマ人によって『行為する(agere)』ということの方から存在者的に理解されるからである。この存在者的な『行為する(agere)』に付属した言葉が創造(CREATIO)である。

2010-12-24 11:06:00
芦田宏直 @jai_an

はい。Twitterにはサイテーの人しかいません。RT @yanojapan: 芦田先生、サイテーですね!!!RT @jai_an: 太りすぎ! RT @bo_z: これ今日何回も聴きました〜すばらしいー!RT @yanojapan @akamaru_GT @syuji_k

2010-12-24 21:28:43
芦田宏直 @jai_an

身近な人だからって煽てるのは、ダーティーなのよ。下品。そうやって、周りも本人もダメになっていく。

2010-12-24 21:36:06
芦田宏直 @jai_an

まったくつまらない。RT @swmemo: ソーシャルにおける個人発言のリスクという話を書いたである。 http://japan.cnet.com/blog/watanabe/2010/12/24/entry_30011455/

2010-12-24 21:39:41
芦田宏直 @jai_an

それは畑中さんに失礼。RT @yanojapan: 私にならいいですけど私の周りにまで手を出してくるなら二度と近付かないで下さい!  RT @jai_an: はい。Twitterにはサイテーの人しかいません。RT @yanojapan: 芦田先生…

2010-12-24 21:42:47
芦田宏直 @jai_an

きれいな女性って、存在がすべて。フッサール=ハイデガーみたい。

2010-12-25 00:19:07
芦田宏直 @jai_an

たしかにヘーゲルが言うように、書き留められた今は、それを「後になって」目にしても存在しない。しかし、それは用がないだけのことだ。書き留められたその瞬間にそれが目に留まれば、もはや「今は存在しない」という「気の抜けたもの」(ヘーゲル)にはならない。 

2010-12-25 00:32:46
芦田宏直 @jai_an

泥酔してるよ、倉田さん。RT @karriekurata: 私のことです(嘘)RT @jai_an きれいな女性って、存在がすべて。フッサール=ハイデガーみたい。

2010-12-25 00:36:05
芦田宏直 @jai_an

もともとアリストテレスにとっては、〈神的なもの〉と〈エネルゲイア〉との関係は形而上学の二重性の問題として曖昧なまま。その後、〈神的なもの〉は、「最高の存在者」(Summum Ens)として、エネルゲイアは「純粋現勢態」(actus purus essendi)として理解された。

2010-12-26 00:34:55
芦田宏直 @jai_an

(承前) 「それは、エルゴンとエネルゲイアとがローマ人によって『行為する(agere)』ということの方から存在者的に理解されるからである。この存在者的な『行為する(agere)』に付属した言葉が創造(CREATIO)である」

2010-12-26 00:39:31
芦田宏直 @jai_an

結局、形而上学の二重性、つまり「存在者そのものとしての存在」(普遍なるものとしての存在論)と「全体に於ける存在者」(最高の存在者論としての神学)という形而上学の存在-神-論的体制は、「エネルゲイアのラテン語訳、actus(行為)を創造として解釈すること」に起源を有している…  

2010-12-26 00:41:17
芦田宏直 @jai_an

「形而上学の二重性」とは一言で言えば、存在を問うことのできる「範例的存在者」を、存在論(プローテーピロソフィアとしての形而上学)が「必要とする」ということ。

2010-12-26 00:41:36
芦田宏直 @jai_an

従来の形而上学が神を「範例的存在者」とするのは、神が「在る」というものの中でも「最も在る」ものであるからだ(※「神の存在証明」)。その限りでは、従来の形而上学は神学的形而上学だった。

2010-12-26 00:42:51
芦田宏直 @jai_an

それゆえ、『存在と時間』における現存在も、それが存在論的に存在しているという点では、形而上学の存在-神-論的体制に属している。現存在は「全体に於ける存在者」として、神を含めたすべての存在者を世界内部的なものとするという点で、「最高の存在者」であることに変わりはない。

2010-12-26 00:44:20
芦田宏直 @jai_an

原稿の一部。RT @msckh: @jai_an 先生、最近のエネルゲイア等に言及したこれらの哲学連続ツイートは原稿のための肩慣らしみたいなものですか?

2010-12-26 00:49:29
芦田宏直 @jai_an

ここからが難しい(笑)。RT @msckh: なるほど。続けて大きな文字で読みたいです。お待ちしています。 RT @jai_an: 原稿の一部。RT @msckh: @jai_an 先生、最近のエネルゲイア等に言及したこれらの哲学連続ツイートは原稿のための肩慣らしみたいなもの…?

2010-12-26 00:53:37
芦田宏直 @jai_an

いよいよ明日渋谷で『コカ・コーラソーシャルメディアサミット』 http://ow.ly/3uoBh があります。私も登壇します。ご期待下さい。その後、17:25羽田から愛媛松山の忘年会に向かいますが、飛行機に間に合うかどうかが心配。明日の原稿は、今から集中します。

2010-12-26 11:36:30
芦田宏直 @jai_an

面白くなると思います。RT @hortense667: こんなイベントがあるんですね。RT @jai_an: いよいよ明日渋谷で『コカ・コーラソーシャルメディアサミット』 http://ow.ly/3uoBh があります。私も登壇します。

2010-12-26 12:10:18
芦田宏直 @jai_an

ニーチェの『善悪の彼岸』(1886年)でも、自費出版で最初は100部ほどしか売れなかった訳よ。仲がいいとか悪いとか、売れるとか売れないとか、最近は秒刻みでアクセス数、視聴率などと騒いでいる。Twitterの喧嘩もそう。バカじゃないの。もっとみんな「退屈」(ハイデガー)すべきだよ。

2010-12-26 11:45:37
芦田宏直 @jai_an

全く間違ってる。RT @marianna_ave: 『機能主義』 社会現象を一つの全体的なシステムととらえ、それを構成する諸要素のはたらきを明らかにしようとする方法論的立場。機能分析。機能論http://note.masm.jp/%B5%A1%C7%BD%BC%E7%B5%C1/

2010-12-26 16:20:17
芦田宏直 @jai_an

〈要素〉という考え方は機能主義にはない。RT @tokagemark: 根源的な「全体」を棚上げという意味ではむしろ逆?RT @jai_an:全く間違ってる。RT @marianna_ave:『機能主義』 社会現象を一つの全体的なシステムととらえ、それを構成する諸要素のはたらき…

2010-12-26 16:40:35
芦田宏直 @jai_an

要素は、実体の一つ。RT @tokagemark: なるほど。「要素」とは「何かある」を前提としたトップダウン的言葉なのかもしれないですねRT @jai_an:〈要素〉という考え方は機能主義にはない。RT根源的な「全体」を棚上げという意味ではむしろ逆?RT 機能主義

2010-12-26 16:56:01
芦田宏直 @jai_an

だな。ニーチェにも能動的健忘という言葉があった。RT @tetsu1002: それはとても素晴らしいことだと思います。 RT @jai_an: 私は時間無制限で話し合えます。RT 酒を呑むことで得られる快楽は、人と話すきっかけが増え、また人と深い話をする機会が得られることでしょう

2010-12-26 17:53:29
芦田宏直 @jai_an

まあ、哲学はみんなソクラテスの弟子だからな。RT @kendois: 同じくw RT @jai_an: 私は時間無制限で話し合えます。RT @TETSU1002: @jai_an ノンアルコールでは長い話はあまりしないし、してもそもそも殺伐としていることが多いような気がします。

2010-12-26 17:54:26