【分業化社会から】分業化社会と民主主義と報道とSNSとニコ生を貫通するお話【ネット中継まで】

高度に分業化が進んだ社会では、個々の専門家は、自分の専門外の分野については疎くなる。 それを補助するのが報道なんだけど、報道は分業化が進みすぎた社会に対応しきれなくなる。 ネットの普及は報道の能力的限界を露呈させ、その信頼性を損なわせた。 ネットでは「ニュースの速報性」に関してはスマホの普及とネットへの常時接続の保証によって、個人撮影の事件写真、動画が行われるようになった 続きを読む
63
つるや@なろうにて小説執筆中 @tyurukichi_AA

@azukiglg そもそも論として「報道が信頼を失っている」という認識がまだ足りない気がしますがね。彼らはよく「政府は信頼を失った」と追求する側なだけになおさら。

2015-06-13 16:30:42
加藤AZUKI @azukiglg

でも、ニュース一つについてそんな面倒くさい検証をしながら読む、なんてのは、正直行って物好きのすることであって、大多数の人はそんなことしない(・ω・)

2015-06-13 16:31:06
加藤AZUKI @azukiglg

この、「報道が信頼を失っている」に対するリアクションが、「SNSに接続された個人が持つ端末(スマホ)の生中継、或いはタイムラグ報道の可能なカメラ機能」なのだと思う。

2015-06-13 16:32:20
コタ-2 @kota2yukiwo

@azukiglg コレ難しいところですよね。結局報道するしないの取捨選択権は情報の発信者側にあるわけで発信者側の主観が入ってしまう限りは第三者、客観的視点を報道に求めるのは極めて難しいことに。

2015-06-13 16:32:22
加藤AZUKI @azukiglg

これは必ずしも支持されているとは限らないけど、「突発的に起きた事件などについて、そこに居合わせなかった人が欲する情報を、そこに居合わせた人が提供する」というのを、【無償】で行うようになってる。新聞記者がスクープを聞いて駆け付けるよりも早い。

2015-06-13 16:33:12
加藤AZUKI @azukiglg

「あったること、その場でわかること」はその場で即時発信され、それがネットを通じて広がる。この超速報性に、もはや報道は勝てない。勝てるとしたら、「そこに映っているのは○○さんでした。そうなった経緯は××によりました」という正確性を裏付ける補足情報の提供くらい。

2015-06-13 16:34:24
加藤AZUKI @azukiglg

ただそれも「警察発表をリレーしてるだけ」なんで、警察が警察発表をオンライン上で行うようになると、「個人が撮影して拡散した写真、情報と警察発表オンラインを付き合わせる」ことでニュースが浮かび上がってくるから、報道要らなくなる。

2015-06-13 16:35:23
加藤AZUKI @azukiglg

ではこの「オンライン状態の個人スマホを、大量のセンサーカメラとして扱う」というものが常に良い結果をもたらすかというとそうでもなくて、 ・被害者の遺体 ・加害者/被害者の個人情報(車のナンバーであったり、顔そのものであったり、個人を特定できる手がかり) をばらまいてしまう。

2015-06-13 16:36:56
つるや@なろうにて小説執筆中 @tyurukichi_AA

@azukiglg 結局のところ報道の価値ってのは「情報の取捨選択」しか残らないんですよね。「膨大な情報の海の中から必要なものを掬い上げる機能」という奴。ただしそれには「情報を選別する過程で公平性を毀損するような誘導操作がないこと」が求められる。

2015-06-13 16:37:14
つるや@なろうにて小説執筆中 @tyurukichi_AA

@azukiglg だからこそ「報道は公平である」「正確性がある」「たとえ誤報をしたとしても即座に訂正される」という信頼がなければならない。でなければ2chやツイッターで事足りる。

2015-06-13 16:38:36
加藤AZUKI @azukiglg

つまり、「ネガティブな事件にあって個人特定の材料をばらまいてしまう」ことに対するセーフティネットがまったくない。川崎中一殺人事件の加害者実家にニコ生で突撃した(そして三社祭ドローンで逮捕された)ノエルとかは、それが暴走した状態で、昨今のサンプルとしてはアレが分かりやすい。

2015-06-13 16:38:40
加藤AZUKI @azukiglg

また、「大事故や大事件の現場で、事故現場や被害者の写真を撮って拡散する個人」そのものが批判的な評価を受けたりしてる。 「そんなヒマがあったら救助に手を貸せ」「そんな不謹慎なことをするならそのまま通過して帰れ」とかはよく言われてる。

2015-06-13 16:39:59
パパぱふぅ@𝙥𝙖𝙝𝙤𝙤.𝙤𝙧𝙜 @papa_pahoo

@azukiglg: ネットの方が即時性が高いことは同意するが、真正性では報道に及ばない(はず)。本来、報道はソースの真正性を確認し、視聴者が理解しやすい形でソースを流すのが原則である。この原則に立ち返ることで、報道は視聴者を取り戻すことができるだろう。

2015-06-13 16:40:22
つるや@なろうにて小説執筆中 @tyurukichi_AA

@azukiglg ツイッターをやる暇があったら仕事し(ry

2015-06-13 16:40:28
加藤AZUKI @azukiglg

大事故大事件に遭遇した個人が撮影、中継、拡散をしてしまうっていうのは、これはそれぞれが「善意」「功名心」「好奇心」のいずれか、或いは全部でやっている場合が多いので、なかなかなくならないと思う。「加害者を罰する」という正義感から晒し上げをする人もまた、善意でやってるわけでね。

2015-06-13 16:41:22
Masa Kid @kida_777

@azukiglg んでもって、その物好きと言われるような事を仕事としてやってるGoHooは、慢性的資金不足でひいひいですし、大多数に必要とされている実感もなかなかない。 twitter.com/GoHoo_WANJ/sta…

2015-06-13 16:41:31
楊井人文 Yanai Hitofumi @yanai_factcheck

【GoHooは存立危機事態です】日本報道検証機構は3年余り活動してきましたが、運営資金が底を尽き、存続の危機に立たされております。今月から「かざして募金」からの寄付も可能となりました。恐れ入りますが、ご支援のほどお願い申し上げます。 facebook.com/WatchdogAccura…

2015-06-05 18:00:35
加藤AZUKI @azukiglg

既に書いたけど、その「真正性」とやらも、一次ソースのほうが正しいし事件報道なら警察発表のほうが正しい。報道に出来ることは「第三者に感想を聞いて回る」ことくらいだけど、それすらもSNSやそれ以前の2chのスレッドなどで代替されてる QT @papa_pahoo:

2015-06-13 16:42:47
加藤AZUKI @azukiglg

ネットに常時オンラインでぶら下がる大量のカメラ(動画中継能力もある)を、特別な訓練を受けない個人が資格制限や費用の壁を気にせずに気軽に運用できる、という事態が出現したのは、この十年以内(もっと言えばスマホが普及し出してから)で、まだかなり新しい事態だと思う。

2015-06-13 16:45:14
加藤AZUKI @azukiglg

クラウド・ブロードキャスティングというか。 冒険的な誰かとか、使命感に燃えた誰かとか、給与を得てそれを専業にしている誰かではない、「個人的な善意でそれをする匿名多数のセンサー」が、個々の判断でブロードキャストを行ってる、というか。

2015-06-13 16:46:37
加藤AZUKI @azukiglg

で、それをSNSが媒介して拡大し、バイラルメディアが増幅する、という仕組み。

2015-06-13 16:46:58
加藤AZUKI @azukiglg

あのへん、もはや「バイラルメディア」というか「サイマルメディア」というか(^^;) クラウド・ブロードキャスターが投下した情報をリレーして拡散する行為は、サイマルといった方が近くないかって気がする。それらで十分に温まったものを、【本業の報道者】がピックアップして紹介する形。

2015-06-13 16:48:09
加藤AZUKI @azukiglg

youtubeなどにポストされた驚愕映像wをテレビバラエティにしたり、SNSや掲示板などでのコメントを集めたものをWeb記事にし、それをまたテレビで拾ったり新聞で拾ったりと、既存メディアは今もって「最大の報道インフラ」を持ってはいるけど、最後発になってる感はちょっとある。

2015-06-13 16:49:42
アシッドスプレー🌞 @SMBrothers

いま荒ぶってるあずきせんせー @azukiglg のマスコミ論なんだけど、俺が思うに専門性を保証できて、さらに解説能力が高いのはその専門に特化した専門誌なんじゃないかと。

2015-06-13 16:49:59
パパぱふぅ@𝙥𝙖𝙝𝙤𝙤.𝙤𝙧𝙜 @papa_pahoo

@azukiglg: ネットの情報は、一次ソースに見せかけたステマが多いことが諸刃の剣と感じている。

2015-06-13 16:51:08
加藤AZUKI @azukiglg

この、クラウド・ブロードキャスターの記事投下(ネタ、写真の投下)と、それを拡散(リレー)するweb上の個人を【制御する手段】は今のところ、技術的にも法的にも登場してない感。

2015-06-13 16:51:20