日本の「理工系重視・文系軽視」は帝国大学時代からの伝統

文科省が国公立大学の「人文・社会科学系学部の整理統廃合」を通達したことが大騒ぎになっている昨今だけど、渡邊芳之氏( @ynabe39 )によると、国立の大学や教育機関が理工系の教育を重視していたのは寧ろ戦前からの伝統で、今回の「人文・社会科学系学部の整理統廃合」は学制改革に匹敵するほどの「戦後教育の再編」だとか。
9
渡邊芳之 @ynabe39

千の風になって。

渡邊芳之 @ynabe39

戦前の帝大だって「文学部」があったのは東大と京大だけである。東北大九大京城は法文学部台北は文政学部北大阪大名大には文系学部自体がなかった

2015-06-18 06:31:19
渡邊芳之 @ynabe39

教育学部」というのはすべて戦後の教育改革で教員養成が大学に「解放」されたことを受けてできたもので、戦前は東京と広島の文理科大学を除いては教員養成は大学でなく師範学校で行われていた。

2015-06-18 06:43:31
渡邊芳之 @ynabe39

戦後に全国の国立大学きた人文社会系、教育系の学部は基本的に旧制高等学校と大学予科、師範学校など「大学ではなかった学校」が転換されたものである。

2015-06-18 06:48:23
謹賀新年やすみ @dandonban

@ynabe39 そういえば、生産性が高い上に人口も多いが故に多額の税金を納めている都市部住民に「地方への再分配なんてやるな!」と言われた時の反論は結構苦しんでいます^^; ←地方民

2015-06-18 06:57:57
渡邊芳之 @ynabe39

@dandonban 「地方民の生活が悪くなると都会に押しかけてお前らの生活をぶっ壊すぞ」。

2015-06-18 07:30:16
渡邊芳之 @ynabe39

「戦前大学でなかった」のは医歯薬看護や獣医のかなりの部分もそうで,帝大医学部と少数の医科大学を除けば医師の養成は医学専学校で,獣医の養成も帝大農学部以外は農学校や獣医学校で行われていた。

2015-06-18 07:36:53
渡邊芳之 @ynabe39

東京大学ができてから戦後の学制改革までが70年,新制大学からいままでもおよそ70年である。新制の象徴とも言える地方国立文系学部の再編は戦後教育の再編なのだと思う。

2015-06-18 07:41:39
むささび屋(,, -`x´-) @Josui_Do

@ynabe39 朝ドラ「梅ちゃん先生」も、梅子が医師になるために行ったのは女子医学専門学校でしたね。お父さんが帝都大学医学部(多分帝大医学部)の教授。

2015-06-18 07:43:36
渡邊芳之 @ynabe39

@josui_do あの女子医専の雰囲気は戦前の医専がどんなものだったかをある程度伝えていたのだろうと思います。「おひさま」の高等女学校も面白かった。

2015-06-18 07:45:46
渡邊芳之 @ynabe39

「昔話をしてる場合じゃない,今の話をしろ」というかもしれないが,歴史に学ぶことは「文系の学問」の根幹である。

2015-06-18 07:46:39
渡邊芳之 @ynabe39

ちなみに旧制高等学校というのは現在の高等学校のような中等教育ではなく高等教育で,通っているのは生徒でなく「学生」,教えているのも教諭でなく「教授」であった。学生の年齢は17歳から20歳くらいである。それから大学に行った。

2015-06-18 07:51:07
BANNO, Tetsuya @t_banno

@ynabe39 高等教育ですし、教えているのは「教授」ですが、通っているのは「生徒」ですね

2015-06-18 08:06:46
渡邊芳之 @ynabe39

@t_banno おっそうですか。間違えていたかもしれないので調べてみます。ありがとうございます。

2015-06-18 08:07:32
BANNO, Tetsuya @t_banno

@ynabe39 先ほどリプ前に『第一高等学校一覧』明治44年度を確認しましたが、「生徒姓名」と記載されていますので、公的には「生徒」かと思います。時間割に沿って決まった科目の履修が義務づけられている者は「生徒」でしょうか。高等商業でも「生徒」ですね。

2015-06-18 08:22:01
渡邊芳之 @ynabe39

しかし大正7年の「高等学校令」には「高等学校ニ於テハ同科同学年ノ生徒ヲ以テ学級ヲ編制スヘシ一学級ノ生徒定数ハ四十人以内トス」など「生徒」が使われている。

2015-06-18 08:16:46
渡邊芳之 @ynabe39

海外の大学進学率が高いのは日本でいう専門学校をぜんぶ大学にしてしまっている国が多いという事情もある。わが国で大学が「職業訓練学校」に転換されてもそこに通う人はおそらく「大学進学率」のなかに合算されると思う。

2015-06-18 07:55:57
渡邊芳之 @ynabe39

ギリスの大学進学率も1992年にポリテクニックが大学に昇格したことで大幅に上昇している。旧ポリテク系の大学は現在も職業養成を軸にした教育をしている。

2015-06-18 08:00:03
渡邊芳之 @ynabe39

ポリテクの大学化と同時にイギリスでは「アートスクール」も大学になった。昔のロックミュージシャンにはポリテクやアートスクール出身者が多い。

2015-06-18 08:09:40
渡邊芳之 @ynabe39

「高い大学進学率」というのは「大学が職業教育を行う」ことで実現されている場合が多いと思う。

2015-06-18 08:00:53
渡邊芳之 @ynabe39

前にその実例を教えていただいたように,旧制高校は男子校だったのが戦後に女子も受け入れられるようになったので,新制になるまでのわずかな間だけ女子で旧制高校に行った人がいる。

2015-06-18 08:21:24
赤い豚@トロスキスト @1eco1chon1rouge

@ynabe39 私が英語を習っていた方はそうでした。

2015-06-18 08:22:28
渡邊芳之 @ynabe39

@cochonrouge そのまま帝大に進んだ人が何人かいたようです。

2015-06-18 08:23:05
赤い豚@トロスキスト @1eco1chon1rouge

@ynabe39 ええ、一高→東大で、後に旧帝教員。引退後英語塾をされていました

2015-06-18 08:24:10
渡邊芳之 @ynabe39

@cochonrouge この前ご子息から教えてもらった「東北大心理初の女性卒業生」もそういう方でした。

2015-06-18 09:11:14