整備兵氏による『動的防衛力』についてのつぶやき・下+『任務分析について』

誘導 名無し整備兵氏が読む新防衛大綱 その2 戦場の霧 http://togetter.com/li/84070
23
名無し整備兵 @seibihei

任務分析について教範上に書いてあることは簡潔である。勿論簡潔なことこそが難しい

2010-12-28 22:44:52
名無し整備兵 @seibihei

任務分析は、まず地位役割を考慮した後に、状況の特質を勘案して、達成すべき目標を設定する事である。達成すべき目標には必ず達成すべき目標と達成することが望ましい目標がある。

2010-12-28 22:47:09
名無し整備兵 @seibihei

達成すべき目標が複数あれば、優先順位が必要である。もちろん時期的な優先順位もあるし、それ以外の優先順位もある。

2010-12-28 22:48:10
名無し整備兵 @seibihei

さて、状況の特質とはMETT-TCと言われることがある。これは米軍式だが、自衛隊でも近い将来この形になるだろう

2010-12-28 22:55:20
名無し整備兵 @seibihei

細かい内容は、前に出たので詳しくは言わない。この重要性についても言うまでもないだろう

2010-12-28 22:58:16
名無し整備兵 @seibihei

Civil considerationでしたか。特に今は重要性を増してます。

2010-12-28 23:01:51
名無し整備兵 @seibihei

現在の米軍では、小部隊の主動性を特に重要視している。このためには各段階での任務分析が必要不可欠なのは言うまでもなかろう

2010-12-28 23:06:17
名無し整備兵 @seibihei

さて、動的防衛力である。昨日に続いて、今日は中期防の方から見ていこうと思うものの、ウリの視点は地べたである。多分いろいろ異論はあるだろう。とはいえ、自分としての見方として述べてみる。

2010-12-28 23:56:29
名無し整備兵 @seibihei

陸は何と言っても「動的防衛力」のための編成替えと配置換えであろう。これ自体については反論できない。駐屯地に経済的に依存している地域からはいろいろありそうだが

2010-12-28 23:59:52
名無し整備兵 @seibihei

自衛隊の能力として、情報収集・監視能力は叫ばれている。これについてもご尤もと言わざるを得ない。

2010-12-29 00:03:13
名無し整備兵 @seibihei

やるべきことは情報収集・警戒監視、迅速な展開・対応能力の向上というのが、通常戦力に求められる事だろう。サイバー戦や特殊部隊も求められているが、それは基本的に「特別な部隊」に任されることになろう

2010-12-29 00:17:08
名無し整備兵 @seibihei

それを実行力あるものとする上で、統合の強化、情報機能の強化、科学技術の発展への対応が出てくる。もちろん基盤整備も別仕立てで出すくらいの常識はある

2010-12-29 00:19:40
名無し整備兵 @seibihei

装備品の取得については、もっと詳しい人がいるだろう。とりあえず、今回は文言として突っ込みどころは少なくされているはずだ

2010-12-29 00:21:08
名無し整備兵 @seibihei

もちろん、Performance Based Logisticsみたいな「知っている人には突っ込みどころ豊富」な部分はあるだろう。それは専門家に任せる。ねぇ、@marman_bandさん

2010-12-29 00:22:23
名無し整備兵 @seibihei

では、目立ったところを見ていこう。情報収集態勢として、「目」は重視している。他国(某国)からの情報共有があるなら、それを全体として処理する機関についても力を入れるだろう。この辺は表に出そうに無い

2010-12-29 00:29:01
名無し整備兵 @seibihei

次を見て行くと、迅速な展開・対応能力にはCHと輸送機、さらにDDHが強調されている。要するに空中機動中心である。

2010-12-29 00:31:17
名無し整備兵 @seibihei

その後の文でSSMと「機動展開訓練」は出てくる。しかしこの書き方では、それは戦闘発生以前の事前配備としか読めない。

2010-12-29 00:33:03
名無し整備兵 @seibihei

何でやと言われるかもしれない。しかしSSMは敵とのドンパチが始まってから設置するような悠長な装備品ではない。我が安全に敵を照準できる時に山あいから発射するものである。このため、兆候を察してから長距離機動して発射位置に前進できるような余裕がある装備でもない

2010-12-29 00:37:32
名無し整備兵 @seibihei

迅速な部隊展開とは何を指すか。ここまで考えるなら、「強化された情報機能により敵主攻を素早く判定し、そこに戦力を輸送して、迅速な撃滅を目指す」ことだろう

2010-12-29 00:41:17
名無し整備兵 @seibihei

そうすると非重点正面が当然発生する。そこへの攻撃は防空能力の向上と対ゲリラ・特殊部隊能力の向上で補うつもりだろう。

2010-12-29 00:43:56
名無し整備兵 @seibihei

奇麗に収まったところだが、ここで問題がある。「だれがどのように重点正面と非重点正面を見分けるか」

2010-12-29 00:45:33
名無し整備兵 @seibihei

さらに、「国際任務と防衛任務が同一正面で語られている(いずれも本来任務だからしょうがない)が、どちらに重点を置くのか」

2010-12-29 00:49:18
名無し整備兵 @seibihei

本来の自衛隊の任務で言えば、防衛任務に主軸があるべきながら、国際任務準備の情報収集に人と金が持っていかれそうな悪寒

2010-12-29 00:50:47
名無し整備兵 @seibihei

それはそれとして、「動的防衛力」の問題は、中期防でもいくつか出ている。1:量的抑止力の軽視、2:機動力の誤解、3:F2の無視

2010-12-29 00:56:23
名無し整備兵 @seibihei

量的抑止力の軽視は、以前書いたとおりである。これは「上手い事一つ成功すれば、ひょっとして」と仮想敵に思わせることでもある

2010-12-29 00:58:13