時間軸を無視した小野理論を振り回して絡む迷惑な @BrdbryLndng 氏

1
ブラッドベリ ランディング @BrdbryLndng

@yagiyagi0419 殆どのご意見で同意というか、積極的に賛同する点が多いのですが、「消費増税なぞ、およそ真逆」という点が納得行きません。何故、そのようにご主張なのでしょうか?

2015-07-20 12:12:02
柳下裕紀 | Yuki Yagishita💛💙 @yagiyagi0419

?同列に書いてある通りですが・・。デフレギャップが大きいと言う事は、まさに民間の国民が使うカネが無いという事ですから、特に人口減少で縮小が進む日本ですべき事は、最終需要を増やす、使う人数が減る分、一人当たりの使える金額を増やす、当然増税でなく減税です。 @BrdbryLndng

2015-07-20 12:33:25
ブラッドベリ ランディング @BrdbryLndng

@yagiyagi0419 政府は徴税と借入で調達した資金を全て支出します。つまり、国民(民間)の財布から取って国民の財布に戻すだけですので、国民(民間)が使える金額には変化がありません。寧ろ増税で消費性向の低い層から高い層に所得移転した方が自明的に需要が増すと言えると思います。

2015-07-20 12:37:25
柳下裕紀 | Yuki Yagishita💛💙 @yagiyagi0419

消費性向の高い層=低所得者、消費性向の低い層=富裕層ですよ。消費税が逆進性があるのは御存知ですね。つまり貴方の言われている事と真逆なのが消費増税です。@BrdbryLndng

2015-07-20 12:43:44
ブラッドベリ ランディング @BrdbryLndng

@yagiyagi0419 ええ、ですから富裕層(消費性向の低い層)の貯蓄に行く確率の高い分から徴税して、低所得者層(消費性向の高い層)に再分配すると需要は増すと書きました。逆進性は、徴税したまま取りっぱなしの場合ですよね?低所得者層の可処分所得を逆に増加させることもできます。

2015-07-20 12:48:36
柳下裕紀 | Yuki Yagishita💛💙 @yagiyagi0419

消費増税で低所得者層の可処分所得を思い切り減らしてから、別の施策で増加させるという事ですか?それは消費税の議論と別の話でしょう?取引上の担税者の規定が無い税金である事も含め、弱者を痛めつける欠陥税制を強化する事には徹して反対です。@BrdbryLndng

2015-07-20 12:54:20
ブラッドベリ ランディング @BrdbryLndng

@yagiyagi0419 最初にお話しした通り、政府は獲得した資金を全て支出します。つまり、そもそも政府の仕事は再分配です。欠陥は再分配側にあるのですよ。取ること自体は中立です。論理的な話しです。 消費性向差を利用して正規雇用を創れば、賃金水準も確実に上がると思いますよ。

2015-07-20 13:01:21
柳下裕紀 | Yuki Yagishita💛💙 @yagiyagi0419

私が申し上げているのは消費税の欠陥です。再分配の話とは別です。まさに消費性向差を利用するのであれば消費税など最低な税制ではありませんか。小売売上税ならまだマシですし、消費性向差と言うのであれば所得税や法人税が真っ先に検討されるべきはずですね@BrdbryLndng

2015-07-20 13:04:16
ブラッドベリ ランディング @BrdbryLndng

@yagiyagi0419 徴税と再分配はセットですよ。そういう視点こそ必要です。増税で景気回復させることもできるのですからね。(増税反対が多いので。) 税目自体に然程拘りがある訳ではありませんが、できるだけ広く取った方が良いとも思います。現役だけから取るのも如何なものかと。

2015-07-20 13:10:05
柳下裕紀 | Yuki Yagishita💛💙 @yagiyagi0419

更に説明すると、消費税の課税ベースとなる付加価値は、売上から原価(仕入)を差し引いた=人件費・支払利息・租税公課・営業純益等の原資、つまり人件費は控除されません。人件費比率が高い企業がより多くの負担を強いられるので、賃金水準を引き下げる効果があります。@BrdbryLndng

2015-07-20 13:12:09
柳下裕紀 | Yuki Yagishita💛💙 @yagiyagi0419

だからこそ徴税する制度こそ最も重要なのではありませんか。貴方こそそもそもの徴税を語らずして再分配など語るべきではありません。今説明している事はまさに『所得移転』ですよ。つまり格差拡大に資する税制であるという事は所得の再分配が適正に行われていないという事。@BrdbryLndng

2015-07-20 13:16:52
柳下裕紀 | Yuki Yagishita💛💙 @yagiyagi0419

消費性向が高く、需要を最も生み出す経済主体から、利益を生み出さずともOKな最も効率の悪い政府や消費性向の低い=需要創出力の低い経済主体へキャッシュフロー移転されているという話です。@BrdbryLndng

2015-07-20 13:19:20
ブラッドベリ ランディング @BrdbryLndng

@yagiyagi0419 それはミクロな視点だと思います。それはそれで是正すれば良いとは思いますが、私がお話ししているのはマクロな視点です。この不況を脱出するほぼ唯一の方法は増税資金による消費性向差を利用した正規雇用創造だということです。

2015-07-20 13:19:53
柳下裕紀 | Yuki Yagishita💛💙 @yagiyagi0419

ミクロ?消費税という欠陥税制がもたらすマクロの構造を御話しているのが分かりませんか?消費性向の高い層から低い層へのキャッシュフロー移転と、構造的に雇用や賃金を減らす税制の話ですけど。@BrdbryLndng

2015-07-20 13:21:36
柳下裕紀 | Yuki Yagishita💛💙 @yagiyagi0419

何度も言うように、消費税には正規雇用を減らす効果があるのです。だから真逆だと言っています@BrdbryLndng

2015-07-20 13:23:08
ブラッドベリ ランディング @BrdbryLndng

@yagiyagi0419 取るのと配るのはセットです。政府は現実に取って配っているのです。「適正」に行われていないとすれば、それは確かに間違った政策が取られていることを示すのでしょう。それを正せば良いのです。

2015-07-20 13:25:30
柳下裕紀 | Yuki Yagishita💛💙 @yagiyagi0419

ですから消費税をお止めなさい、と言っているのですよ。同じ事ではありませんか。税制をキチンと見直し、どういう方法で徴税するか、という根本を考えなければ、貴方が主張するような正規雇用創造や適正な再分配には絶対に繋がりません @BrdbryLndng

2015-07-20 13:27:18
柳下裕紀 | Yuki Yagishita💛💙 @yagiyagi0419

つまり、ブログに書いてある通り、『消費増税なぞ、およそ真逆』という以外に結論はありません@BrdbryLndng

2015-07-20 13:28:57
ブラッドベリ ランディング @BrdbryLndng

@yagiyagi0419 減税をすれば、当然政府支出を減らせという話しになると思いますが、政府支出で食べている人たちの雇用に影響するでしょう。 企業は利益を追求するのです。リスクを負いません。それは当然です。従って不況の時には政府がリスクを負って雇用を創る以外にありませんよ。

2015-07-20 13:29:29
ブラッドベリ ランディング @BrdbryLndng

@yagiyagi0419 何故、「消費性向の高い層から低い層へのキャッシュフロー移転」となるのかご説明不足かと思いますよ。

2015-07-20 13:30:36
ブラッドベリ ランディング @BrdbryLndng

@yagiyagi0419 何で集めようが、何某かのマイナスの効果はあります。政府がそのマイナスを超えるよう正規雇用を創れば良いというだけのことなのです。

2015-07-20 13:32:54
柳下裕紀 | Yuki Yagishita💛💙 @yagiyagi0419

減税=税収減ではありませんよ。特に消費税の場合は。政府支出など減らす話にはなりません。良くブログを読んで勉強して下さい。例えばameblo.jp/yukiyagi7/entr… で租税特別措置法の状況などもね。ちなみに消費税を増税し始めてから税収が(続く)@BrdbryLndng

2015-07-20 13:36:28
ブラッドベリ ランディング @BrdbryLndng

@yagiyagi0419 税制を見直すというのには異論はありませんよ。しかし、それはミクロな視点です。もう少しマクロな視点で見られた方がいいですね。 消費税を廃止してリタイア世代からどのように公平に徴税するのかも知りたいところです。

2015-07-20 13:38:01
柳下裕紀 | Yuki Yagishita💛💙 @yagiyagi0419

(承前)減り始め、ワニの口になってきたというグラフは御存知ですよね?税金はそんな単純なものでは無いのです。税収弾性値などもキチンと考えねばならないという事です。@BrdbryLndng

2015-07-20 13:38:08
柳下裕紀 | Yuki Yagishita💛💙 @yagiyagi0419

税制・負担や年金による影響はマクロ経済学の領域です。@BrdbryLndng

2015-07-20 13:41:25