安部的なものへの抵抗〜面倒臭い民主主義と浸透するポピュリズムとファシズムとⅡ

つぶやきをまとめさせて頂きました、問題ございましたら、対応させて頂きますので、お手数ですがご連絡頂けますようお願い申し上げます。 「自由からの逃走」~面倒臭い民主主義と浸透するポピュリズムとファシズムと - Togetterまとめ http://togetter.com/li/537255
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
no1hasgone @no1hasgone

.。oO(形式論として政権が倒れようが法案がどうなろうが、思考と言論の機能停止は、国会正門のどちら側で起こるものにせよ、旧来の価値観と規範、すなわち「この日本的」なるものの強化と再定着を間違いなくもたらすことになる。そのことこそに、私は心底から抵抗し声を上げる)

2015-07-23 23:46:42
no1hasgone @no1hasgone

.。oO(官民挙げての「国家」への回帰、帰依の中に身をおいて、なお「国民」の名乗りを上げることに一抹のためらいをも感じないこと自体致命的なのであって)

2015-07-24 00:00:05
KOMIYA Tomone @frroots

戦争法以前どころか311後の反原発運動よりも前、第一次安倍政権の頃からそうなんじゃないかな。

2015-07-24 10:37:28
KOMIYA Tomone @frroots

なので「いま安倍政権に抗しなければフェミニズムの成果も灰燼に帰す」とか言われても何をいまさらという。

2015-07-24 10:40:15
KOMIYA Tomone @frroots

「保守反動イデオロギーを押し付ける政権」と「日常の中の性差別」は繋がっていて、人によって力点の置き所の違いはあれフェミニズムはずっと両方を批判してきたし、「フェミニズムの成果」というものがあるならそれがあるのはそういう批判の積み重ねの上に他ならないでしょう。

2015-07-24 10:45:06
KOMIYA Tomone @frroots

だから運動の中だろうと何だろうと批判すべきものがあればするでしょ。それが「世の中に受け入れられないから運動を大きくできない」だのなんだの言われてもさ。セクハラ批判だって今から振り返れば最初は「受け入れられなかった」よ。

2015-07-24 10:54:44
KOMIYA Tomone @frroots

ただ「運動の中」は、「便所からの解放」の記憶と重なるので、より批判が大きくなるということはあるかもしれないけど。

2015-07-24 10:55:15
ねこつかわれ(he/him) @sunaoh

RT鍵: いつの間にか、性差別を告発している側が「当人は利用されているだけだと言って主体性を奪っている」ことにされている。 なんで、革命防衛隊たちが盛んに「当人は利用されているだけだから批判するな」と告発を握り潰そうとしていたことがなかったことになり、(続)

2015-07-24 11:12:24
ねこつかわれ(he/him) @sunaoh

(承前)「フェミの認知」の問題にされてるの?

2015-07-24 11:12:44
SHIMIZU Akiko(清水晶子)『フェミニズムってなんですか?』 @akishmz

曖昧に使われているようですが、ルッキズムというのは、単に外見に拘ることではない。外見の評価基準と、外見の「良さ」が誰にいつ、より強く要請されるかの選別に、セクシズムやレイシズム、エイジズム、健常主義、階級主義などが織り込まれた状態で、外見が不必要に重視されることです。

2015-07-24 11:28:01
SHIMIZU Akiko(清水晶子)『フェミニズムってなんですか?』 @akishmz

で、おしゃれする事とルッキズムはイコールではないです。そのような要請が課される中で、望まれる外見の基準を全面的に否定はできない、しかしその基準をそのまま受け入れるわけでもない、という交渉の試みの形の一つが、「おしゃれすること」でもあるので。

2015-07-24 11:31:35
sivad @sivad

「アベ的」というのは何を指すのか? 安倍総理個人、また安保法制のことだけ、なはずはないよね。 憲法無視、人権軽視、言論軽視、対話不在の社会状況全般ですよね。 であればそういう状況を言論で批判するのはすべて「アベ的」なものへの対抗なわけですよ。

2015-07-24 15:06:08
sivad @sivad

5件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/www.seir… “スーザン・ソンタグと蓮實重彦の微妙な対話 - 高崎俊夫の映画アット・ランダム” htn.to/PMBfDu

2015-07-24 17:18:23
sivad @sivad

たとえば原子力PAが女性や子供といった表象を使いたがるのは、その方が「受け入れられやすい(と思っている)」からだろうけど、それによって原子力PAの主張が正当化されることはないし、むしろPA手法に頼れば頼るほど内容は劣化していく、というのは散々見てきたことなのだけれども。

2015-07-24 17:32:20
no1hasgone @no1hasgone

.。oO(強烈な既視感にうんざりしているのは、別段久しぶりに評論方面の"論理"展開を目にしたからだけでもない。シングルイシューの脆さの先に見える、「安倍氏ではない誰か」を雪崩を打って迎える未来/地獄図のフラッシュバックに打ちのめされており)

2015-07-24 18:14:44
no1hasgone @no1hasgone

.。oO(非ー自民党政権を「倒した」のはついこの間、私たちであり。「総責任論」は側に置くとしても、その総括は既に〆切を過ぎてなお見えない)

2015-07-24 18:21:44
Kenji P. Miyajima (宮島 謙二) @Absolute_Ken

僕たちは、人を傷つけることにもっと敏感になった方がいい。

2015-07-24 23:43:43
Kenji P. Miyajima (宮島 謙二) @Absolute_Ken

自分の言葉が差別にあたらないか、誰かを傷つけることになってしまわないかと考え心を配ることを「息苦しい」と感じるのならば、それは必要な息苦しさなのですよ。

2015-07-24 23:58:07
Kenji P. Miyajima (宮島 謙二) @Absolute_Ken

耳は持てても、聞く耳を持つのは難しい。聞け、耳。

2015-07-25 00:30:48
Kenji P. Miyajima (宮島 謙二) @Absolute_Ken

環境正義の教授が「もしもあなたたちが環境的人種差別について話し合うことに心地悪さを感じるなら、そのままにしておきなさい。そしてその理由を見つけるために自分と向きあい続けなさい。」と言っていたのを思い出した。

2015-07-25 00:43:49
Kenji P. Miyajima (宮島 謙二) @Absolute_Ken

環境正義問題の勉強は、自分が加害者であることを受け入れる作業でもあるんですよね。あんなに気分が沈むクラスはなかったけど、あんなに価値のあるクラスもなかった。すべてのレベルの学校で必須にするべき。

2015-07-25 00:55:44
sivad @sivad

デモはプライベートじゃなくてパブリックな場なんですよ。

2015-07-25 01:24:37
牧野雅子 / Masako Makino @mhmakino

警察職員の職務倫理及び服務に関する規則 第2条(職務倫理) 2  前項の職務倫理の基本は、次に掲げる事項とする。 一 誇りと使命感を持って、国家と国民に奉仕すること。   「国家」が国民(市民でも個人でもなく・・)より先に来てるんだよね。

2015-07-25 10:42:26
北守 @hokusyu82

「些細なこと」について、取り敢えず汲んでおく、ということができないのは、場の決定権は俺たちにあるのであってお前らにはない、ということを誇示せずにはいられないからだろうな。twitter.com/haieki/status/…

2015-07-25 12:13:15
ただの |ωΦ)ฅです🐾 @emacat_bot

他者の美意識や外見を記号化して自分の利用を主眼として公的にジャッジするなって話を理解出来ない、そればかりか曲解し続ける人たち…あまりに日本的安倍的だねぇ

2015-07-25 15:50:31
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ