日本語は特殊な言語か?

そして特別難しい言語なのか? そもそも「他と似てない≒難しい」は言えるのか? 更にそもそも「言語が似てる」とは何か?
430
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
TAK @enotweb

@nkmr_aki 音韻論に疎いので僕もよく知らないのですが理屈の上ではそうなると思います。しかし有アクセントといってもいろいろなパターンがあって実際のところどうなっているのかは全くわかりませぬ。。。

2015-07-27 01:31:04
kyo_tthree @kyo_tthree

日本語は犬のことをイヌと言う唯一の言語だから極めて 特殊だ(違うかもしれない)

2015-07-27 01:15:32
kyo_tthree @kyo_tthree

日本語は日本で使われているという極めて珍しい特徴を持つ特殊な言語である

2015-07-27 01:25:27
アニ @gorotaku

ethnologue.com/subgroups/lang… 一方、「孤立した(=系統不明の)言語」には日本語は入っていない。まあJaponic語族を認めれば当然ですが。

2015-07-27 01:46:41
アニ @gorotaku

で、「孤立した言語」という概念に関する説明 www2.hawaii.edu/~lylecamp/CAMP… "There is nothing special about isolates"

2015-07-27 01:48:40
アニ @gorotaku

つまり、「どんな基準を持って世界の諸言語を分類比較し、現れやすい特徴と現れにくい特徴を見極めるのか」というのはそう簡単ではない問題なのであり、類型論の人々が頑張っていることなので、ぼくは彼らの仕事に乗っかって話をしますよ、という

2015-07-27 02:01:06
ロケットニュース24 @RocketNews24

【図解】実は日本語って難しい! “外国人が日本語を学ぶのは大変なんだなぁ” としみじみ感じるインフォグラフィック wp.me/p25BsW-2zjg

2015-07-26 17:45:39
buvery @buvery

rocketnews24.com/2015/07/26/612… 日本語の数の数え方が複雑だと言っていますが、これは、日本語の数詞が、やまとことば(日本語)と、中国語を混同していることが理由で、日本人がそれを意識していないのが、混乱に拍車をかけている。この外国人も単にそれがわかっていないだけ。

2015-07-27 06:32:49
buvery @buvery

だれに聞いてもだいたい同じ答えが返ってきますが、1から10まで数えると、『いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、きゅう、じゅう』といいますが、10から1まで数えると、『じゅう、きゅう、はち、なな、ろく、ご、よん、さん、に、いち』と言います。

2015-07-27 06:33:53
buvery @buvery

4と7は、下の時は、やまとことば、よん、と、なな、を使うわけですね。でも、当の日本人がごちゃまぜに使っているので、言い方を変えたことに気がついていない。

2015-07-27 06:34:37
buvery @buvery

ごちゃまぜは、言いやすい方を使っているので、助数詞(一本、2冊、など、漢語からきたもの)の発音に揃えて、言いやすい方を選んでいるだけです。

2015-07-27 06:35:46
buvery @buvery

また、当の日本人が、いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、きゅう、じゅう、が漢語であることを知らなかったりする。日本語が漢語と同じ数え方をするのは、漢語で数えているからです。

2015-07-27 06:36:50
buvery @buvery

日本語(やまとことば)の数は、ひい、ふう、みい、よ、いつ、む、なな、や、ここ、とう。で、20、30…は、はた、みそ、よそ、いそ、むそ、ななそ、やそ、ここのそ。100が、もも、1000が、ち、10000が、よろず、だけれど、実際には10以下しか使わないと言って良い。

2015-07-27 06:46:16
buvery @buvery

やまとことばの数詞で、10を越えて使うのは、二十歳(はたち)とか三十路(みそじ)とか、千代に八千代に(ちよにやちよに)、八百万の神(やおろずの神)、三十日(みそか)程度のもので、1000と言っても、多いという意味で、本当に1000を意味しているわけではない。

2015-07-27 06:48:15
buvery @buvery

日本語の特殊なところは、音韻システムが、オセアニアによくある『超簡単システム』で、音節が100程度しかないのに、音節が声調を入れれば6000ほどある漢語に対応した漢字と融合しているところにある。だから、漢語を音声で全て表すことができず、音声だけでは不完全な言語になっている。

2015-07-27 06:50:27
buvery @buvery

ところが、明治以降の西洋文明の導入を『漢訳で』行ったために、明治に創作された現代漢語は、日本の文明に不可欠な要素になっている。要するに『電気』なしの生活ができないように『電気』という明治に作られた現代漢語は日本人の生活から切り離すことはできない。

2015-07-27 06:51:58
アニ @gorotaku

「音声だけでは不完全な言語」という概念が分からんな。「単語の音声と意味が一対一対応していない」と言うのだったら、英語のwrongとlongとか、たとえばlightが多義的で単独ではどの意味を指してるのか分からないとか、まあ色々あるよね

2015-07-27 08:11:11
アニ @gorotaku

「日本語同音異義語多すぎて特殊説」も、ちゃんと調べてみなければわからないし、ちゃんと調べるのはものすごく大変だと思う。主な問題は、何をどんな基準で同音異義語として数えるのか、という点。

2015-07-27 08:15:42
アニ @gorotaku

日本語の辞書に同音語として載っていても、アクセントによって区別があるケースもある。また、実際の用法としては極めて頻度が低く、多くの日本語話者には実在語彙として認識されてないであろうものも多数含まれている。

2015-07-27 08:16:59
アニ @gorotaku

一方さっきのlightとか、そういうのを「多義語」とするのか「同音異義語x2」とするのか、その境目をどういう基準で設けるのか、というのも大きな問題。

2015-07-27 08:20:01
buvery @buvery

だから、日本語では、音韻が漢字と表裏一体になっていて、音声で会話していても、実は現代漢語の後ろ盾を使っている。そういう意味では、中国語以上に、漢字への依存度は高く、抽象概念、現代の概念を漢字を使わずに述べることはできない。

2015-07-27 06:54:03
アニ @gorotaku

西欧語由来の抽象概念はカナ表記しまくってるのでは?漢字で当て字するのは随分昔に止めたけど困ってないんじゃ?

2015-07-27 08:23:47
buvery @buvery

こういう現象は、漢字を使った文化圏で、かつ、音韻システムが貧弱なところでしかおきなかったので、日本語が歴史的に特殊であるとは、この意味で正しい。

2015-07-27 06:55:33
buvery @buvery

例えば、朝鮮語だと音節の数は日本語よりはるかに多いので、漢語は基本的に『音読み』、つまり中国語(の朝鮮訛り)で読む。朝鮮語が漢字を廃止できるのは、音節数が多く、比較的同音異義語が少ないため。

2015-07-27 06:56:43
buvery @buvery

しかし、おそんふぁさんが指摘するように、漢語はもちろん漢字によって歴史的に作られてきたものだから、漢字を廃止すると、漢字の『字』の理屈は分からなくなる。日本語は、漢字とは離れられないので、漢字の『字』の論理もそのまま継承していて、そういう問題は起こらない。

2015-07-27 06:58:38
前へ 1 ・・ 4 5 次へ