日本語は特殊な言語か?

そして特別難しい言語なのか? そもそも「他と似てない≒難しい」は言えるのか? 更にそもそも「言語が似てる」とは何か?
430
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
美津島 明 @_4946549944422

@gorotaku @kanedaitsuki 純粋に知的好奇心からうかがいたいのですが、では、世界の言語のなかで、「極端に単純」な言語は何語で、「極端に複雑」な言語は何語であると、アニさんは思われるのでしょうか?

2015-07-26 23:16:19
アニ @gorotaku

@_4946549944422 僕がどう思うかの問題では無いんですが、例えばここ wals.info/chapter/1 で挙げられている「子音の数」に関しては、Rotokasが6、!Xóõが122です。

2015-07-26 23:28:00
Spica @CasseCool

言語の難易度は母語との相対的距離で決まる中、日本語やハンガリー語は孤立語だから「誰にとっても易しくはない」とは言える。 twitter.com/hofkriegsrat/s…

2015-07-26 23:16:51
Jackob Warner @Warne10

@Kelangdbn 日本語は韓国人にとって簡単です。ハングルも日本語を知ってる人にとって割と学びやすい。語彙に関して両方とも独立語とされてるが、文法は語順や助詞など、類似点が非常に多い。

2015-07-26 23:27:53
Spica @CasseCool

@Warne10 それでもフランス人が英語を覚えるほどやさしくはないんですよ。

2015-07-26 23:31:06
Jackob Warner @Warne10

@Kelangdbn おっしゃる通りです。下記のリンクによると英仏はCategory I(=もっともやさしい)関係にあります。自分の経験から言って、日韓はIIとIIIの中間ぐらいかと。ausa.org/publications/a…’slanguageguidelines.aspx

2015-07-27 00:09:21
nakkk @leonleon222

@Kelangdbn @Warne10 文法、発音は何とかなる。ヤバいのはハンパない数の文字。平がな、カタカナ、漢字の使い分け。得に漢字は一万近く覚えないといけない。

2015-07-27 00:06:29
渡 三平 @dosannpinn

「没個性」とまで言われると流石にカチンと来るけど、「そんな珍しいほうじゃないみたいだ」というのはあれこれ読んでいると段々と分かってくることではある……といったことを考えた。愛と理性の狭間であれこれ考えてしまった。

2015-07-26 20:48:20
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

日本語の平凡さをデータで示されるとグゥの根も出ない面白さ。これがまた一面からのアプローチでしかなくて、他の面からみたらきっと他国の言語もそれぞれに非凡なんだろうな。世界は広い。

2015-07-26 20:52:12
朝野ぽん太郎 @water_beetle

「日本語は孤立した言語である」ということと「日本語の持つ特徴は他の言語では見られないことである」ということ(二つの命題の真偽の話は今はしていない)を混同したまま話をしている人がさっきからチラホラ見られる。

2015-07-26 23:14:07
アニ @gorotaku

さて。「既存の言語をインプットとしない人間集団があったら、言語は自然発生するのか」という問題です。有名なのはニカラグア手話ですが、この問題を語る上でちゃんと押さえなければいけない問題があります。(1) それは本当にインプット無しで自然発生したのか (2) それは本当に言語なのか。

2015-07-26 23:47:08
アニ @gorotaku

その辺りをどうにかしようとした結果出てきたのがSenghas et al. 2004 ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15375269 です。この論文は、ニカラグア手話の話者であるこども達が、「周りの音声言語話者の音声は聴いていないが、ジェスチャーは見えている」ことに注目しました

2015-07-26 23:50:02
アニ @gorotaku

「どんぐりころころ」の歌に出てくるイベントを日本語で表すと、坂を転がり落ちる、となります。「転がり」「落ちる」と二語を組み合わせる。これは移動イベントにおける様態(「転がる」)と経路(「落ちる」)を別の単語に分割している。英語でもroll downと同じことが起こります

2015-07-26 23:52:12
アニ @gorotaku

ではジェスチャーで「どんぐりころころ」を表現しようとするとどうなるか。「転がる」と「落ちる」はまず分けませんよね。指先をくるくる回して「転がる」を表現しながら、同時に手を斜め下に動かして「落ちる」を表現するはずです。ジェスチャーは全体として移動イベントを表現する。

2015-07-26 23:53:53
アニ @gorotaku

で、Senghas達は、移動イベントを含む動画を見せて、それを被験者に表現させたわけですね。するとニカラグア手話のこどもは、手をくるくる回して、そこから横に払うという動作をする。wrap.warwick.ac.uk/66237/ ここの「video」の二番目で実例が見れます

2015-07-26 23:55:59
アニ @gorotaku

で、この「様態と経路をそれぞれ別の表現単位に分割する」は、ニカラグア手話の世代が進むに連れて多く見られる。一方、彼らの周りにいるスペイン語話者に同じ課題を与えても、誰も様態経路の分割ジェスチャーは行わなかった。

2015-07-26 23:57:30
アニ @gorotaku

ここまで来て、「ニカラグア手話は、単に周りの大人のジェスチャーを真似たものではない」「他の自然言語が持つ性質(様態と経路を分割して表す)を持っている」「その性質は自然発生したのであり、周りの大人から学習したのではない」ぐらいの話ができるのです(異論はあるけどね)

2015-07-26 23:59:41
アニ @gorotaku

昔買おうと思ったことがあったのだが、欠点に説得力がありすぎるな

2015-07-27 00:21:42
アニ @gorotaku

日本語マージナル説、というのは英語セントリズム的な世界観と表裏一体なのだと思う

2015-07-27 00:26:49
アニ @gorotaku

「英語セントリズム」←気に入った

2015-07-27 00:28:06
アニ @gorotaku

と思って検索したら金谷武洋と被ってこれはつらい

2015-07-27 00:29:18
アニ @gorotaku

同音異義語。漢字で書いてる分には区別できるので、話し言葉で頻度が高い語彙の他は、アクセントその他の手段による異化が起こらなかったのかなー。結局漢字のせいじゃないか

2015-07-27 00:35:49
アニ @gorotaku

人名の漢字スペリングにバリエーションがありすぎるのは面倒だよね。「さき」とか「えりか」とかもう大変なことになる

2015-07-27 00:37:43
TAK @enotweb

「同音異義語をアクセントで異化する」という説はピッチアクセントのパターンが複数あることを前提としているからその時点で除外される方言が出てくるような…。

2015-07-27 01:06:46
oɹɪɥɪʞ∀ ɐɹnɯɐʞɐN @nkmr_aki

@tenomoto1216 その「異化」によって無アクセントの方言がアクセントによる語の弁別をできるようになる場合(実例は知りません)と、元々有アクセントの方言が元同音異義語を区別する場合(これも実例は知りません)が、理屈の上ではありえますね。

2015-07-27 01:14:42
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ