過疎地域における文化財(歴史資料)をめぐる諸問題

地域の歴史を物語る大切な文化財。過疎地域においてはそうした文化財を守り伝えることさえ、難しくなり始めています。さまざまな地域で同時に起こっているこの問題についての意見交換をまとめました。
41
yamatosh @yamatosh

@kanbutuzanmai @miyamonomiyamo 近隣に受け入れ先の別の寺社が存在すればいいのですが、昨今の人口減はそれすらも許さない可能性が生じています。宗教系の大学博物館や自治体博が、果たしてどれだけ受け皿になれるのかという事も視野に入れないといけないか。

2015-08-03 06:00:02
yamatosh @yamatosh

@kanbutuzanmai @miyamonomiyamo 「いけないかと。」ですね。特に自治体では、県立クラスでもキャパの問題があるし市町村クラスでは維持できるのかという事もあります。自治体の縮小・コンパクト化はある程度進行すると考えています。

2015-08-03 06:03:28
yamatosh @yamatosh

@kanbutuzanmai @miyamonomiyamo 我々はかつて熊楠が展開した神社合祀反対のように「まもる」活動をつなげていく一方で、それすら難しい所では別の方法を考えざるを得ないという二方面での展開を行なわざるを得ないという事だと考えています。

2015-08-03 06:07:34
yamatosh @yamatosh

お寺さん・神社さんに近い所の方とか、保存系の学芸の方とかの御意見希望。

2015-08-03 06:10:26
大河内智之 @kanbutuzanmai

@yamatosh @miyamonomiyamo 中外日報の寺院解散の記事、教えていたただきありがとうございました。和歌山の事例だったんですね。小集落が無人状態になり、講が解散していくこの流れは、今後加速度を増していきます。極限状態のなかで、いかに歴史資料を残すか、です。

2015-08-03 06:13:59
yamatosh @yamatosh

@kanbutuzanmai @miyamonomiyamo こちらこそありがとうございます。本県ではこの議論、遅れております。色々御教示頂ければ幸いです。

2015-08-03 06:19:14
大河内智之 @kanbutuzanmai

@yamatosh @miyamonomiyamo 二方面の展開、よく分かります。高齢化した集落で調査して、文化財をいかに次世代にバトンタッチしていくかを話していると、「そもそも次世代がおらんのや-」との声があがります。地域の人も不安なんですよね。

2015-08-03 06:47:23
宮本晶朗 @miyamonomiyamo

@yamatosh @kanbutuzanmai 従来の美術館博物館を受け皿として収蔵するのは、現実的なスペースの問題もあって多くを受け入れるのは不可能ですよね。廃校利用もありますが、文化財の近隣地区の公民館に移動・収蔵・展示というのは、どの程度可能でしょうかね?

2015-08-03 13:01:37
宮本晶朗 @miyamonomiyamo

@yamatosh @kanbutuzanmai 物理的、心理的に距離のある美術館博物館の収蔵庫に文化財が行ってしまうよりも、近隣の公民館に置かれるほうが、地域と文化財の関係性も途切れにくくていいのではないかと考えているのですが。

2015-08-03 13:03:48
yamatosh @yamatosh

@miyamonomiyamo @kanbutuzanmai 文書に関しては神戸の史料ネットがやってますね。区長さんの意識差が結構あって、代替わりとかの不安があるという話を聞きました。これはなんといっても @mitsuma3 さんが一番詳しいけど。

2015-08-03 14:04:44
yamatosh @yamatosh

@miyamonomiyamo @kanbutuzanmai ただ公民館はそもそもそういった役割も持っていて、これはどちらかと言うと公設公営の教委傘下のよりも自治公民館とか、旧自治省や建設省の予算とかでつくられた所の方が強かったりします。

2015-08-03 14:07:11
yamatosh @yamatosh

@miyamonomiyamo @kanbutuzanmai うちの方で盛んな民俗芸能の稽古場所だったり衣装の保管場所だったりという機能を当初から持たせやすく、農業生産物の品評会が端緒となっているのですが、土地の資料や地域住民の作品の展示なんかもやっているので、可能性が高いです。

2015-08-03 14:09:40
大河内智之 @kanbutuzanmai

@miyamonomiyamo @yamatosh 公民館や自治会館も候補ではありますが、そもそもそうした自治会館(補助金の分類で名目は種々異なりますが)とお寺が既にセットになっているケースは多いです。近世までの「村堂」を今日に引き継いでいるのでしょう。

2015-08-03 14:05:48
yamatosh @yamatosh

@kanbutuzanmai @miyamonomiyamo ですです。もともとお寺・神社の境内だったところに公民館運動時代に公民館が作られている事例は多いですよね。奥村弘先生が『大震災と歴史資料保存』で書かれていますが、(続く

2015-08-03 14:13:01
yamatosh @yamatosh

@kanbutuzanmai @miyamonomiyamo かつては村用箪笥というのがあって、昭和20年頃までは村の機能を代々の区長が引き継ぐためのパッケージとなっていたとの事。文書と仏像とではもちろん役割は違いますが、引き継いでいく覚悟というのを人々は持っていたのだなあと。

2015-08-03 14:15:07
大河内智之 @kanbutuzanmai

@yamatosh @miyamonomiyamo そうそう、これも近世以来の村の共有文書を入れた「黒箱」が今でも使われていて、区長さんが替わると引き継がれ、その中身を見るには役を持っている人が全員集まらないといけない、なんてケースもあります。文書を守るための仕組みですね。

2015-08-03 14:39:36
yamatosh @yamatosh

@kanbutuzanmai @miyamonomiyamo 別の所で御教示頂いたのですが、こういった話、どうやら地域福祉の方でも出てきていて、管理を社協で担うという事も想定されはじめているみたいです。その辺と情報共有したいですねえ。

2015-08-03 14:37:22
松岡誠一(仏像文化財修復工房) @mokujiki2

@kanbutuzanmai そういう地域の公民館など、公の補助金が入っているところに信仰の対象たる仏像が安置されているのは、法的には大丈夫なものなのでしょうか。以前、農業関連の補助金で建てた集落センターに安置された御像で、心配されて調査したものの他言無用というところがありました

2015-08-03 15:40:53
松岡誠一(仏像文化財修復工房) @mokujiki2

@yamatosh 仏像の場合は信仰の対象なので、自治体は指定文化財として、歴史的価値を認められたものしか、手を差し伸べる事はしずらいです。特定の宗教を援助する事になるので。憲法に触れる。山間部のお寺を援助する事も同じ。でも、きちんと文化財調査が進んでいない中での半端な話ですが

2015-08-03 15:52:30
松岡誠一(仏像文化財修復工房) @mokujiki2

指定文化財制度も限界がある。町起こしの為の文化財保存だと経済効果の薄い文化財は軽視される。ストーリー乗らないものもある。やはり、それとは関わりなく、冷静に調査し評価して保存していくべき。でも江戸時代の仏像のように学問分野の方が遅れがちなんて事もあるのが頭の痛いところ。

2015-08-03 16:40:01
yamatosh @yamatosh

@mokujiki2 それ砂川政教分離訴訟の事があって、自治体の判断で差がありそうですよ。自治体が出した補助金そのものは宗教目的ではないので。

2015-08-03 16:28:40
松岡誠一(仏像文化財修復工房) @mokujiki2

@yamatosh そ、そうなんですか。。指定文化財でない場合でも信仰に関わるもので、補助が出てる事があるですか。門前払いの建前なのでしょうか。

2015-08-03 18:06:46
大河内智之 @kanbutuzanmai

@mokujiki2 まさしく農業会館として補助金を得て建てた集会所がお堂としての機能を果たしているところは、和歌山では多くみられます。外観は集会所です。目的外使用といった感じではありませんし、補助金が入っていても大丈夫そうです(詳しくは要確認ですけれど)。

2015-08-03 16:05:44
松岡誠一(仏像文化財修復工房) @mokujiki2

@kanbutuzanmai 薮蛇になりそうで、行政の方でも問い合わせに二の足を踏んで、どういう判断になるのか謎のままです。私としては、寛容であって欲しいところです。

2015-08-03 18:11:42
大河内智之 @kanbutuzanmai

@mokujiki2 まあ確かに、突き詰めるとどうかといわれると、なかなか調べるのも判断するのも難しいですね(収蔵庫でも指定物件以外はげふんげふん)。

2015-08-03 19:07:13