【「書店は迷宮である」問題考】「目的買いと店頭での出会い」、「アマゾンとリアル書店」の違いや使い分け

『修羅の門第弐門17巻を探すのに30分以上』かかった方のツイートを発端にした、「本屋論」をまとめました。タイトル指定の「目的買い」と偶然の出会い「平台や仕掛け」の話。書店の「欲しい本が探せない」要因や棚の場所など。随時追加予定。
178
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
一清堂上尾店コミック売場 @isseido_comic

@sfh1_clm31 本当におっしゃる通りだと思います。探す時間がかかって嫌だーという方はいっそ探さないでこれの新刊出てますか?というメモを渡してしまえば良いと思います。店員としても助かりますし。出来れば店内回遊してほしいですが、それはあくまで店の都合。

2015-08-04 00:07:56
P u r o ➶ @sfh1_clm31

@isseido_comic 自分は普段、本に触れる機会が少ないので本屋で探してる時間も楽しめちゃう人なんですが、探すのが嫌な人はメモを渡して探してもらうのが手っ取り早いですよね。 ただ、自分が行く書店はいつも店員の数が少なく、なかなか話しかけられないという現状もあります……。

2015-08-04 01:18:35
真塚なつき @truetomb

たまに指名買いで「ここならあるかなと思って来た」と嬉しいこと言ってくれるお客さんもいるけど、そう思ってもらうには普段の棚つくりが大切なんだよなぁ。そういうときに限って完売だったり次回重版待ちだったりするんだけど。

2015-08-04 02:17:37
塚本浩司(PRINCE R.I.P) @DJ_PRINCE_

書店の棚について知り合いの方が職業を越えて会話していたのを見て、参加したいものでしたが、仕事中なのに控えていました。まあなんでしょ、なんにしても一度作ったら完成、というわけじゃないので、マメに毎日動かさないとダメですよね。

2015-08-04 03:05:04
塚本浩司(PRINCE R.I.P) @DJ_PRINCE_

CDショップ、というよりレコード屋通いの影響で、レーベル棚ではなく、作家棚を作るようにしていましたが、どんな棚をやろうと結局は担当者がマメにやることがポイントですよね。新宿店の百合棚などはラノベも含めて動いているから頑張っているんだと思います。

2015-08-04 03:07:29
塚本浩司(PRINCE R.I.P) @DJ_PRINCE_

でも以前に書店さんの集まりで言われたのは、もう今は作品名で買われる時代だから「作品名あいうえお順」でいいんじゃないか、という意見もありました。あと某チェーンのように検索機があればどこに欲しい本があるかわかるのはお目当てを探す人には便利でしょうね。自分もあの機械、よく利用しています

2015-08-04 03:09:18

指名買い? Amazonのひとり勝ち?

小林聖(Frog/蛙)@ネルヤ @frog88

すごくデリケートな話だけど、あえて極論を言えば、タイトル指名で買いたいならAmazonを超えるシステムは基本的にはないから、リアル書店がそこを検索端末とかでフォローアップしようとするのは必要だけど、そこ準拠にするとどうやってもAmazonに勝てなくて死ぬと思う。

2015-08-03 15:21:09
うくら @ucla0113

指名買いでリアル店舗がネットに勝てる要素は無い。本だけじゃなくて文具も家電も、ヘタすれば生活用品もそう。一つの考えとしてはリアル店舗はその空間自体を最大限に活かすべき。文房具の伊東屋みたいに種類を減らしてでも見やすくして、居心地の良さを感じてもらうこと。

2015-08-03 18:34:27

本との「非日常の出会い」と書店のビジネスモデル・立地論

ヴィレバンやSBS、蔦屋書店の事例、イベント志向、本屋に至るまでの導線など

うくら @ucla0113

特に本みたいな生活に絶対に必要じゃないものは「非日常感」が重要だと思う。入りは本じゃなくても良いっていうのはヴィレバンで証明済み。ただ、本って仕入れ値が下がったりすることは無いから、それだけで利益を取るのは難しい。都内は本と雑貨を同時に置く店も増えてきてるけど、地方はまだ分からん

2015-08-03 18:40:11
うくら @ucla0113

ブックカフェも増えてきてるんだけど、飲食スペースが完全に分離されていて店内の端も端にあったり、ひどいところだと「購入した本しか持ち込めない」って制限があって、「それじゃ意味ねぇだろうが・・・」となる。蔦屋書店とTSUTAYAスタバ連合は結構居心地が良いけど、それぐらいしかない。

2015-08-03 18:43:54
うくら @ucla0113

カフェじゃないけど、今まで一番店内で読みまくったのは堂島のジュンク堂大阪本店。1~3階の各フロアぶち抜きで計1500坪、窓際にはほぼテーブルがあって会計前でも読んでOK、階を跨いでもOKとものすごいサービスっぷりだった。何冊も重ねて読んでる人がたくさんいた。自分もそうだったけど。

2015-08-03 18:46:49
🐼🐼🐼🐼🐼 @db7seven

読書体験を売るにしても、本が売り物にならなくなるリスクをペイ出来るのはやはり大手のスケールメリットにほかならない。となれば中小個人はどうすればいいのか。まぁ課題は多いどころかコストじゃおっつかねえょ、っていう

2015-08-03 20:34:08
うくら @ucla0113

読書体験から収益化に結び付けるってのは中小個人はハコとしてイベントをするのが今のところ一番良さそうだよなぁ。大阪のStandard Bookstoreだったり、下北沢のB&Bはそれで割と有名になってる。

2015-08-03 20:43:30
うくら @ucla0113

これは小さい飲食、特にカフェでも当てはまる話でよく行くコーヒー屋さんでもそういうやり方である程度の売上を立ててる。店主自身が主催しても良いし、来てるお客さんの職業とか特技からそういうのを作っても良い。すげぇ非効率に見えるけど、小さい所はリピーターを確保しないと厳しい

2015-08-03 20:45:17
小林聖(Frog/蛙)@ネルヤ @frog88

ブックファースト新宿(コクーン)さんは、意図的にちょっとわかりにくくしてるんじゃないかと思ってたり。フロア構造自体の問題もあるけど、紀伊國屋さんとかに比べて、大規模店のなかではセレクトショップ的な色合いが強くて特設棚中心の構成で、うろうろ歩いてねっていう意図を強く感じるんですよね

2015-08-04 00:24:46
元・漫画批評編集部/渡瀬基樹 @mangahihyo

@frog88 これ、僕へのリプですかね。その意図は百も承知だったりするわけなんですけど、結果的に見つけにくかったら意味がないと思っています。いや、そんなアンタはターゲットにしていないよ!ということだったらそれでもいいんですけど、客として文句の一つはつけさせてもらうよ、と。

2015-08-04 00:33:03
元・漫画批評編集部/渡瀬基樹 @mangahihyo

@frog88 あと、棚はともかく入口が違う(けど、立地的には隣接している)ってのはヒドいと思っています。しかも、あの入口って入店を避けているとしか思えないような位置にありますし。

2015-08-04 00:34:04
小林聖(Frog/蛙)@ネルヤ @frog88

@mangahihyo そうなんですよねー。ブックファーストさんは仮にブックファーストしか存在しなかったらかなり使いづらいと思います。近所に紀伊國屋みたいな割とスタンダードな大型店があるから魅力が出る店だなーと。入り口、わかりにくいですよね、あそこは本当w

2015-08-04 00:35:55

Amazonレコメンドと書店の陳列場所

うくら @ucla0113

興味の無かった分野の本との出会いはAmazonのレコメンドでは難しいんだけど、小飼弾のような書評ブロガーから始まって、最近では定期販売とか読書メーターがその役割をこなしてる。特に読書メーターは自分と同じ趣味、嗜好の人が読んでいるものが見られるので、この人が読んでるならとなりやすい

2015-08-03 20:38:34
うくら @ucla0113

自分は商品自体に知名度が無く、そこそこ単価の高い商品を売るということに挑戦しているので、それ関しては地道な情報発信と実際にモノを見ることの出来る場の両方が無いと中々に難しい。あとはそのジャンルで信頼性のある人のプッシュ、これがブースターになる。

2015-08-03 20:52:02
大武ユキ@フットボールネーション15巻 @YUKI_OTAKE

料理漫画だけの棚とか、猟奇漫画だけの棚とか有れば、読者さんに「お、こんなのも出てるんだ」と気づきを提案出来るのになぁって思います。Amazonはレコメンドでそれやってくれてるのよね…(´・_・`)

2015-08-03 14:16:03
bababanoi @bababanoi

@YUKI_OTAKE あー、なるほど。いつも見づらいなと思いつつしゃーないと思ってました。まあ、書店側の効率などもあるのでしょうが。でもBLとか18禁とか隔離してるやんねーってw せめてスポーツ、料理、ファンタジー等大きく分けれるものだけでも分けてくれれば。

2015-08-03 14:34:36
前へ 1 2 ・・ 5 次へ