新国立競技場問題はなぜ起こったか?ゲーム理論入門編

建築家の言ってることややってることが「さっぱりわからへん氏」達におくる、建築経済学。「ゲーム理論で考えてみよう」シリーズ。
37
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

また、0以上で1/2より小さい任意の値dがあるとき、1人のプレイヤーに値dを残し、1-dを2人で任意に分け合うときも「差別解」として「安定集合」です。 つまり、「協力n人ゲーム」においては、結託の発生によって各プレイヤーの取り分は変わりゼロになってしまうこともあるわけです。

2015-08-09 21:02:49
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

新国立競技場問題がなぜ起きたのか?具体的に建設行為における協力n人ゲームを用いて考えてみましょう。 例えば、施主、設計者、施工者の3つのプレイヤーにおいて、施主の利得を「安く建てる」、設計者の利得を「設計料率」、施工者の利得を「工事利益」とするなら、この3人の結託の組み合わせは

2015-08-09 21:05:13
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

施主、設計者、施工者の3つのプレイヤー、この3者の結託の組み合わせは、 パターン1.施主+設計者VS施工者 工事利益を減らし設計料を多くする パターン2.施主+施工者VS設計者 工事利益を確保し設計料を減らす パターン3.設計者+施工者VS施主 工事利益を増やし設計料を増やす

2015-08-09 21:06:58
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

となりますが、一方3人協力した場合の利得の分配がそれぞれに大きいのであれば、各結託Sはおこなわれない可能性もあるわけです。それは工事利益を確保して設計料も確保し安く建てるといいうことになる。 理想的な状況に見えますが、その完成品を第三者に再販するのであれば

2015-08-09 21:08:03
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

実は4人協力ゲームとなってしまい、情報に非対称性があればその4人目のプレイヤーは利得0となってしまいます。 それが分譲の世界 姉歯にdを残し、1-dをヒューザーと木村建設で分け合って、購入者がゼロとなってしまったのが例の構造偽造問題です。

2015-08-09 21:09:01
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

施主、設計者、施工者において、施主の利得を「満足度」、設計者の利得を「作品性」、施工者の利得を「実績」とおくなら、 この3人の結託の組み合わせは、 施主+設計者VS施工者 作品の批評性が施主の希望、未知数の工事内容 施主+施工者VS設計者 伝統的な建築が希望、作家性は求めない。

2015-08-09 21:31:02
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

設計者+施工者VS施主 工法の探求による作品性、施主は置き去り。 となります、一方3人協力した場合の利得の分配がそれぞれに大きいのであれば、各結託Sはおこなわれない可能性もあるわけです。それは「施主が満足してを作品の批評性もあり工事実績として申し分ない」ということになる。

2015-08-09 21:31:44
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

という各プレイヤーにとって幸せな状態を産み出すためには 実は仮定1の 1.各プレイヤーの利得は足し合わせることができる。(利得の譲渡可能性」)という条件を満たすことが非常に重要なわけです。 最初の仮定では足し合わせることができる利得を、「賃金」としか置なかったわけですが、

2015-08-09 21:35:13
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

「満足度」と「作品性」と「工事実績」が加減乗除可能なような価値状況や基準を生み出すことが一版重要なのです。 施主満足度と作品性と実績が同じ単位をもつためにどうすればいいのか

2015-08-09 21:37:09
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

Life Satisfaction Works Criticism Results Continuanceを各プレイヤーの値としたとき、LfSt値、WkCr値、RsCt値で同じ単位系を使うことができるようにするのが、学会、マスコミ、教育機関、評論、業界団体の役目であるはずですが

2015-08-09 21:39:08
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

各プレイヤーが各結託時に独自の単位系でコミュニケーションすることが問題なのです。

2015-08-09 21:40:31
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

例えば、妹島さん風に、鉄板にガラスフィックス直シールで窓にしようとしているとき LfSt系「寒くないか暑くないか、枠が無いと外の景色がきれい」 WkCr系「窓でなく壁体への開口部、厚みゼロでのレイヤーの切り替わり表現」 RsCt系「鉄板の熱膨張でシール切れる。すぐ雨漏りします」

2015-08-09 21:41:31
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

ということでそれぞれの値の単位系が違う。 各系の単位を揃えるには、LfStWkCrRsCtという単位系をすべてのプレイヤーが使用するということになります。 一般的に施主は、生活スタイルや趣味について一生懸命に説明します。 施工者も工事難易度や維持管理について説明します。

2015-08-09 21:42:27
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

一方、建築家は表現したい建築作品性について施主と施工者に真摯に説明しているでしょうか? むしろそのような説明はなるべく避けて「ガラスと縦長ガラリ戸による壁面構成のデザイン意図」を「光を取り入れる開口と通風のための開口を分けましょう」と機能性の説明に転嫁して逃げていないでしょうか?

2015-08-09 21:45:14
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

とすると、他のプレイヤーはLfStWkCrRsCt値のうちのCr値を、最初のうち低く見積もってしまい、後でCr値配分が不当に大きくなってしまうことに気付く。 つまり、建築作品を目指すのであれば、決して「親切設計」を売りにしてはならない、ゴリゴリに建築論をぶつけた方がよいということ

2015-08-09 21:47:52
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

実際過去の優れた建築と施主、施工者の関係はそのようになっていて、建築家が優れた構造家と組む理由はそこにあります。 小住宅の規模で構造家を入れる理由は親切だとか、使い勝手とかで通用するものでなくあくまで「建築表現」のためであることは、費用負担も含め各プレイヤーには一目瞭然だからです

2015-08-09 21:49:04
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

建築家であれば、仮定1の足し合わせることのできる「利得」を「賃金」以外に設けることの大切さが証明されました。

2015-08-09 21:49:43
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

そういう意味で新、国立競技場問題でもザハ氏の元のデザインがどのように評価されうるのか建築業界が結局きちんと解説しなかったのは、本当に大問題なのです。 ザハ案模範講評 goo.gl/cjAuZv ザハ案の解説 goo.gl/LJ1lVa

2015-08-09 22:06:11