latitudeとlongitude,どっちが緯度でどっちが経度?

自分はイドケード→LatLongで覚えてますね。ヤフーさんの「LatLongLab」もあることだし、緯度経度の方が語呂が良いので。 QT @niyalist: latitudeとlongitudeって,どっちがどっちか毎回調べてしまうんだけれど,直感的に理解できないかなあ
2011-01-04 13:20:33
longitude→long→長い(≒大きい)方→90度<180度→経度 覚えにくいですねOrz... RT @niyalist: latitudeとlongitudeって,どっちがどっちか毎回調べてしまうんだけれど,直感的に理解できないかなあ.
2011-01-04 13:22:29
@niyalist さんでもそうなんですか!僕の場合はさらに、どっちにどの値を入れればいいか、さらに迷います...。 RT @niyalist latitudeとlongitudeって,どっちがどっちか毎回調べてしまうんだけれど,直感的に理解できないかなあ.
2011-01-04 13:26:54
@yusakuwtnb @niyalist 地球って自転遠心力でpureな球体というよりは赤道(横?)方向に太くなってるミカンのような形じゃない? だからlongな方がlongitude。とか。。。
2011-01-04 13:37:17
@niyalist 平行横線を登り降り = はしご = ladder に音が近いのが latitude,という憶え方はあるかも。理屈っぽすぎるか。
2011-01-04 13:41:35
@niyalist 僕は1年半くらい嫌というほどlatitude, longitudeを計算するプログラム書いたので、右、左のように脳が記憶しております。
2011-01-04 13:48:52
もう何年もそんなプログラムを書いてるけど,「嫌」じゃないから覚えないのか?! RT @richie69star: @niyalist 僕は1年半くらい嫌というほどlatitude, longitudeを計算するプログラム書いたので、右、左のように脳が記憶しております。
2011-01-04 13:50:07
皆様,いろいろご返信ありがとうございます.自分の記憶力の悪さを再認識です.結局,毎回調べるというのに落ち着きそうです.ほんとうにすみません...
2011-01-04 13:51:07
@niyalist 確かに。毎回調べるというステップも含めて好きすぎるので、体が覚える事を拒否してるのかもしれませんね。
2011-01-04 13:52:39
ありがとうございます.これ,よく経度がX, 緯度がYになるので,そういう記憶と混じって危険なのです... RT @amay077: 自分はイドケード→LatLongで覚えてますね。ヤフーさんの「LatLongLab」もあることだし、緯度経度の方が語呂が良いので。
2011-01-04 13:55:55
確かにそれはありますね。X,Y を持つ構造体を緯度経度を格納してるプログラムを見ると「ちゃんと X を経度にしてる?」と疑ってみないといけないです QT @niyalist: ありがとうございます.これ,よく経度がX, 緯度がYになるので,そういう記憶と混じって危険なのです
2011-01-04 14:05:42
僕もこの方法です。経度のほうが長いのでlong RT @tosseto: longitude→long→長い(≒大きい)方→90度<180度→経度 覚えにくいですねOrz... RT @niyalist: latitudeとlongitudeって,どっちがどっちか毎回調べてしまう
2011-01-04 14:07:11
返信を見直してみて思ったのですが、 @niyalist さんの中では、「経度=Y 、緯度=X」なんですか? QT niyalist: ありがとうございます.これ,よく経度がX, 緯度がYになるので,そういう記憶と混じって危険なのです…
2011-01-04 14:08:47
これが直感的のような気がしてきました.135と35を比べて,大きい方が長いと. RT @hal_sk: 僕もこの方法です。経度のほうが長いのでlong RT @tosseto: longitude→long→長い(≒大きい)方→90度<180度→経度 覚えにくいですねOrz...
2011-01-04 14:09:06
@amay077 昔数値地図2500というのを手探りで触ってた時に,あちらは確か緯度方向をX,経度方向をYとしてたので(違ったらごめんなさい),その後苦労した記憶があります.普通は,経度方向がX,緯度方向がYですよね.口に馴染むイドケードと逆なのを注意しないとといつも思います.
2011-01-04 14:11:47
@niyalist 自分も同じ認識です。確かに国土地理院の情報で「経度=Y,緯度=X」となっているのを見たことがあります。本来は平面座標を主に示す XY と、球面座標を示す LatLong を同一視してはいけないのでしょうが、要注意ですよね。
2011-01-04 14:17:26
LatLongLabのおかげで迷いがないと思うw → @niyalist さんの「latitudeとlongitude,どっちが緯度でどっちが経度?」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/85864
2011-01-04 14:51:42
緯度経度で悩むことはあんまりないかなぁ。High latitude(or 高緯度)と東経(or 西経)が頭の中にすぐ浮かぶから、縦横は分かる。あとは、赤道が高緯度だったか、低緯度だったかで悩むぐらいだ。
2011-01-04 15:01:05
遅ればせながら私もです。ちなみに変数名は絶対にlng,lat派。加えてlngと聞くと脳内で球が回転するビデオが脳内再生します。RT @niyalist: これが直感的のよう RT @hal_sk: 僕もこの方法です。 RT @tosseto: longitude→long→長い方
2011-01-04 20:55:32
@_hfu_ @niyalist @hal_sk @tosseto ドリカムの歌のタイトルを使う僕は異端児ですか…?単に古い人間なだけか…(泣)
2011-01-04 20:57:41
ドリカムフリークの私も参戦!(笑)当然、池田町の緯度ですね(LAT.43゚N)RT @Say_no: @_hfu_ @niyalist @hal_sk @tosseto ドリカムの歌のタイトルを使う僕は異端児ですか…?単に古い人間なだけか…(泣)
2011-01-04 21:04:03
私もで〜す。でも言えませんでした。。。 RT @Say_no: @_hfu_ @niyalist @hal_sk @tosseto ドリカムの歌のタイトルを使う僕は異端児ですか…?単に古い人間なだけか…(泣)
2011-01-04 21:04:53