学校の掃除って必要なの? 2

掃除の目的を「学校をきれいにすること」と設定した場合、「学校の掃除って必要なの?」 http://bit.ly/fszjx5 に対しての反論として有効なのはお金の問題だけだね。
2011-01-04 17:40:46
させるほうの本音もそうでしょうねー。建前が信じられてるのは教育が浸透したということかRT @GkEc 掃除の目的を「学校をきれいにすること」と設定した場合、「学校の掃除って必要なの?」 http://bit.ly/fszjx5 に対しての反論として有効なのはお金の問題だけだね。
2011-01-04 17:44:39
@GkEc 実際資金面の問題が大きい。学校側としては子どもたちに掃除をさせることで道徳教育との関連を持たせるのが目的かもしれない。
2011-01-04 17:46:47
税金から出すのはやだぞ。親が払ってくれるなら勝手にしてくれ。 @GkEc: 掃除の目的を「学校をきれいにすること」と設定した場合、「学校の掃除って必要なの?」 http://bit.ly/fszjx5 に対しての反論として有効なのはお金の問題だけだね。
2011-01-04 17:47:28
好きな子と2人きりで教室前の廊下掃除をするために必要。そんな時代もありました。ええ。RT @GkEc: 掃除の目的を「学校をきれいにすること」と設定した場合、「学校の掃除って必要なの?」 http://bit.ly/fszjx5 に対しての反論として有効なのはお金の問題だけだね。
2011-01-04 17:51:37
自分の部屋は自分で掃除してますよ。家庭内の掃除と学校掃除は別の枠組みで考えるべきかと。RT @hiyoko_nice: 君の部屋は誰が掃除してるの?ママ?ママのほうがキレイに掃除できるから?部屋は汚した人が掃除するんだよ。
2011-01-04 18:04:30
わざわざアカとってまで安い煽りですねRT @GkEc: 自分の部屋は自分で掃除してますよ。家庭内の掃除と学校掃除は別の枠組みで考えるべきかと。RT @hiyoko_nice: 君の部屋は誰が掃除してるの?ママ?ママのほうがキレイに掃除できるから?部屋は汚した人が掃除するんだよ。
2011-01-04 18:06:53
学校の掃除懐かしい(´-`)普通に学校生活してるだけでこんなに埃とかゴミとかたまるんや~、家の掃除もせなあかんな~∧( 'Θ' )∧とか小さい頃は律儀に思ってた気がする。別に綺麗にする事だけが目的ではないんだろうなぁ、そこから自分は何を学ぶかよねぇ “@GkEc: 掃除の目的
2011-01-04 18:07:57
うちは私が汚しても奥さんが綺麗にしてくれてる。感謝。 RT @GkEc: 自分の部屋は自分で掃除してますよ。家庭内の掃除と学校掃除は別の枠組みで考えるべきかと。RT @hiyoko_nice: 君の部屋は誰が掃除してるの?ママ?ママのほうがキレイに掃除できるから?部屋は汚した…
2011-01-04 18:11:45
単純なコスト論になんで道徳論で返すんだろ…。 RT @GkEc: 自分の部屋は自分で掃除してますよ。家庭内の掃除と学校掃除は別の枠組みで考えるべきかと。RT @hiyoko_nice: 君の部屋は誰が掃除してるの?ママ?ママのほうがキレイに掃除できるから?部屋は汚した人が掃除する
2011-01-04 18:12:12
@GkEc すごく実感していると思うけど、僅かな労力で得られる情報さえ手間を惜しんで収拾せずに、まいど同じ質問を繰り返す人たちがいる。そんな人達が一体何をわかったふうに語るんだろうね?中学生的視点で140字で語ってみない?
2011-01-04 18:12:38
会社も自分で掃除しませんしね。 RT @GkEc: 自分の部屋は自分で掃除してますよ。家庭内の掃除と学校掃除は別の枠組みで考えるべきかと。RT @hiyoko_nice: 君の部屋は誰が掃除してるの?ママ?ママのほうがキレイに掃除できるから?部屋は汚した人が掃除するんだよ。
2011-01-04 18:13:02
@GkEc たくさんの返信、全部読みきれませんでしたが掃除が誰がやる・やらないは皆様の環境任せで良いかと。でも誰かがやるだろうって言う思い込みを埋め付けるのが怖い。タバコ・ごみのポイ捨てと関係してくると思いますので。
2011-01-04 18:13:58
私の場合、小学校の時は毎年各学年混合の掃除班が編成されてました。クラブ活動的な意味合いで、あの体験は意義があったのではないかと思います。RT:@GkEc 掃除の目的を「学校をきれいにすること」と設定した場合、「学校の掃除って必要なの?」 http://bit.ly/fszjx5
2011-01-04 18:14:51
@GkEc 保護者への治安面での印象を考えシルバー人材を利用すると人件費は一人1000円弱/h、また1クラスあたり30分で完了する清掃サービスを年300日依頼した場合、1学年30人学級が2クラスずつある小学校だとして生徒一人当たり年約5000円の負担ですね。これを高いとみるか・・
2011-01-04 18:15:06
@GkEc 学生の時、掃除時間は遊び時間の延長でした ならば業者も1つの手かと思います しかし、掃除も出来ない人が仕事出来るとも考えられません 氾濫する情報(物)を整理(掃除)出来ないならば。1社会人としてこう考えます(^^;
2011-01-04 18:15:11
@GkEc @hiyoko_nice 学校掃除から得られる福音がいかなるものかを公共機関が説明し納得させるのは無理。ただ、自らそれを発見するため考え行動する自分でありたいもの。そういう人間が形成される家庭内教育でありたいものだと思います。極論、場を与えてもらうことに感謝するべき。
2011-01-04 18:15:15
@GkEc さんは学校の掃除は業者に任せたほうがいいんじゃない?って言っただけで、掃除できない人になってしまった。そう決め付ける人は「~ならば~だろう」という「常識」に支配されているんでしょうかね。
2011-01-04 18:15:27
私的空間と公共空間の違いがある。@GkEc: 自分の部屋は自分で掃除してますよ。家庭内の掃除と学校掃除は別の枠組みで考えるべきかと。RT @hiyoko_nice:
2011-01-04 18:15:56
@GkEc 僕は高校のときデンマークにいたのですが、掃除は全部クリーニングスタッフがやってくれました。今までの日本と比べてどうかという比較だけしてもしかたがないですよね。
2011-01-04 18:18:28
@GkEc 面白い。合計幸福値の最大化を目指すための「効率性」と、最低幸福値の最大化を目指すための「公平性」というわけですね。一応社会に求められるのは後者かな。逆に現時点で幸福を享受している人たちは前者を求めるでしょうね。
2011-01-04 18:20:12
@GkEc 確かにわかりますね‥ しかし、病院などに勤務するお医者さんはみんな名医で良いのに 勉強を教えるのがうまい教師だけなら良いのにとか、接客の下手な接客業は辞めて接客のプロにやらせれば良いみたいな世界観と同じな気がしまする。自分は頭悪いんでうまく言えないすけど‥
2011-01-04 18:21:45
実際は論点はそこじゃなく、何のために掃除するかでは?綺麗にするためなら@GkEcさんの言うようにコスト以外の反論がない。教育なら@hiyoko_niceの言うように自分でやることに意味がある。が、実際に理解されてないし、綺麗になってないのでこれは指導側が悪い。
2011-01-04 18:26:54