アメリカ、コロラド州 Gold King 鉱山の鉱山廃水による水質汚染(+足尾の話)

Gold King 鉱山の廃水事故関係について、自分のつぶやきとニュースと現地写真の簡単なまとめです。
153
Fan of Arizona @fanofnmtn

A legacy of Silverton, Colorado's mining history, the rocks in the Animas River are stained red. pic.twitter.com/hveOnhEqEP

2015-07-31 07:43:00
拡大
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

先の写真、今回の事故以前のものだけれど、アニマス川上流域は昔からの鉱山や鉱床由来の溶存金属のために、既に川の石が真っ茶っ茶に染まっていたのね。 twitter.com/fanofnmtn/stat…

2015-08-13 10:47:30
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

この川の色の染まり方は、足尾の渡良瀬川の、例えば原向とか通洞で見られるそれよりもはるかにキツイな。

2015-08-13 10:49:40
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

EPA chief Gina McCarthy says water quality in Animas back to 'pre-event conditions': dpo.st/1N3OP3l pic.twitter.com/fCF3Isn8ZH

2015-08-13 12:09:41
拡大
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

コロラドの鉱山由来の水質汚濁事故は、事故前の水質レベルに戻った、と Environmental Protection Agency が報告。とりあえず一安心。

2015-08-13 12:10:53

足尾の堆積場の話はここから

山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

東日本大震災の時に壊れたのは、もっと古くて小さい源五郎沢のほうです。場所が全然違います。 twitter.com/NAMAZUr/status…

2015-08-13 00:56:26
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

煽るのが好きな人は、コロラドでも河川が濁ったという話は積極的にばら撒いても、数日で濁りが取れた、って話は全く話題にもしないのよね。

2015-08-13 01:04:01
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

こういう話は、震災以後、いっぱい見てきた。

2015-08-13 01:07:17
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

まぁ、キレイになったという話はニュースの内容に乏しいと言えばそれまでなんだけれども、地域環境のことに気を払うなら、すぐに濁りは元に戻りつつあるよ、というのも大事な情報だよね。

2015-08-13 01:06:22
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

とはいえ、古河の秘密主義も好きではないのよ。ホントに口をふさごうとするからねあそこは。

2015-08-13 01:10:32
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

「古河側によると、簀子橋堆積場は震度5弱の地震に耐えられる設計とされ、今年3月11日の東日本大震災では同堆積場は震度4を記録したものの、石一つ転がらなかったそうですが、震度5強以上の地震では大丈夫なのか。」とありますね。 blog.goo.ne.jp/m-mzn/e/11142a…

2015-08-13 01:27:55
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

ちなみに、簀子橋堆積場は下の道から完全にシャットアウト、古河が見せてくれません。稜線の上から見えるんですが、備前楯の稜線は痩せ尾根で怖いんですよね。

2015-08-13 01:28:52
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

源五郎沢 鉱滓堆積場の表層崩壊 (pdf) jiban.or.jp/file/wakai0315… これはすごく古い堆積場なんですよね。先の簀子橋からかなり離れた、原向にあります。

2015-08-13 01:32:39
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

足尾の堆積場はいっぱいあるんですが、戦後は簀子橋を集中的に整備し、そっちにいっぱい放り投げました。簀子橋と源五郎沢の堆積場がどのくらい離れているかを示しておきます。赤が源五郎沢、青が簀子橋です。 pic.twitter.com/783ne9ygWK

2015-08-13 01:40:06
拡大
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

足尾の鉱毒は、大雨の堆積場の決壊によって引き起こされるところが大きいんですよね。天狗沢の堆積場が決壊したのが50年ぐらい前で、これも大きなトラブルでした。

2015-08-13 01:46:36
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

さっきの源五郎沢とか原の堆積場は大正期に作られたもので、今と環境基準の考え方がまったく違うんで、ひどく困りものなんですよね。閉山した今となっては、古河の頭の痛いお荷物なんですが、きっちり管理して欲しいものですね。

2015-08-13 01:48:55
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

足尾ぐらい古くてでかい鉱山だと、古河側も把握しきれていない廃坑道やズリや堆積場があるんですよね。明治期に古河が買った以前にも無数の穴があって、終戦直後に探鉱しなおしたんですが、その坑口の数は大小合わせて三千余、古河管理の坑道総延長でも千キロをゆうに超えます。

2015-08-13 02:14:37
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

最終鉱業権者が管理しきれない場所がある、というのは否めません。古河の肩もってるわけじゃないんですがね。

2015-08-13 02:15:43
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

これは古い坑道垂直図ですけど、こんな感じで上から下まで鉱脈を掘り抜きます。閉山時にははるかにアリの巣のようになってました。 pic.twitter.com/b6aIs8rwmc

2015-08-13 02:25:04
拡大
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

まぁ、そんなこんなで、いろいろあるところなんです。足尾は。気が向いたら訪ねてみてください。 pic.twitter.com/a2CJ6NmzL5

2015-08-13 02:26:14
拡大
拡大
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

これもまたちょっと違う。簀子橋の堆積場にたまっているのはスラグではない。それは選鉱後の尾鉱粉鉱だ。/【超危険地帯】 周辺住民もタブー視する「赤い沼」まとめ - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/213962293…

2015-08-13 03:38:01
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

足尾の街の中は、基本的に古河関係者しか住んでいないので、古河に反発することが言えない風潮にあった。それは今でも同じだろう。

2015-08-13 03:39:25
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

タブーと言えばタブー、か。人間関係と雇用関係のしがらみの残滓が、閉山後40年経った今でも残ってるんだよね。

2015-08-13 03:40:26
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

金属鉱山はみんな似たようなものよ。この負の側面を見ずに、地下資源の恩恵だけを享受するのは、ちょっとムシの良すぎる話で。

2015-08-13 03:46:14