渡邊芳之先生@ynabe39の「学校に理不尽なことが多いのは「理不尽への耐性」を育ててるんじゃないかと思うことはある。」とのツイート

学校に理不尽なことが多いのは「理不尽への耐性」を育ててるんじゃないかと思うことはある。 理不尽なことが多い社会では学校も理不尽になるのは当然だ。いじめ社会では学校にいじめが多いのと同じ。 続きを読む
10
渡邊芳之 @ynabe39

しかしなにしろ教育基本法に「教育は人格の完成を目指し」なんて書いてあるわけだ。人格の完成ってなんだ?

2011-01-05 10:45:38
渡邊芳之 @ynabe39

学校に理不尽なことが多いのは「理不尽への耐性」を育ててるんじゃないかと思うことはある。

2011-01-05 10:32:18
渡邊芳之 @ynabe39

理不尽なことが多い社会では学校も理不尽になるのは当然だ。いじめ社会では学校にいじめが多いのと同じ。

2011-01-05 10:34:30
渡邊芳之 @ynabe39

自分は「慣れる」っていうのは「耐性」の重要な要素だと思うんだけど、慣れと耐性が別のものであるとしたら耐性の最大要素ってなんなんだろう。

2011-01-05 10:45:17
渡邊芳之 @ynabe39

とくに「そうでなければならない」と考えなくても自然にそうなります。 RT @_5H: 学校は社会の縮図で無ければならない。負の面も必要。

2011-01-05 10:46:13
渡邊芳之 @ynabe39

なるほど「耐性」という言葉の日常用法には「強くなる」「成長する」といったプラスの価値が含まれるんだな。心理学者はとくにそういう意味で言わないと思うが。

2011-01-05 10:55:14
渡邊芳之 @ynabe39

そうするとたとえば「ストレス耐性」は「個人の望ましい資質」のひとつとなるわけだ。「ストレスに慣れる」のは成長ではないと。なるほど~。

2011-01-05 10:58:04
渡邊芳之 @ynabe39

「感受性が低下する」ことだと思います。だから慣れるのは耐性。 RT @kogoty: どういう意味で使われることが多いのですか?

2011-01-05 10:59:00
渡邊芳之 @ynabe39

何かを経験することで感受性が低下するならそれも「学習」ですし「適応」です。習慣化は学習の典型的な結果。

2011-01-05 11:07:39
渡邊芳之 @ynabe39

「感受性の低下」も現象をただ記述してるだけで、「鈍感になる」「バカになる」といったマイナスの価値的意味はとくにない。

2011-01-05 14:02:25
渡邊芳之 @ynabe39

私もまさにその例をイメージしていたw 馴化は「学習の原始的な姿」と考える人が多いです。 RT @ALC_V: 馴化。単純にはアメフラシの水管引き込み反射の消失とか。

2011-01-05 11:17:38
渡邊芳之 @ynabe39

マダム・リーが全くスルーされたことに傷つく。

2011-01-05 11:28:35
渡邊芳之 @ynabe39

(笑) RT @cytometrer: スルーするだけじゃなく、スルーされる耐性も獲得するべき。

2011-01-05 11:33:52
渡邊芳之 @ynabe39

生徒指導の類については笑っちゃうほど何も書いてないです。去年出た「生徒指導提要」には書いてあったかなあ... RT @cursed_steven: ところで文科省の指導要領か何かには生徒に掃除をさせろとか書いてあるのだろうか。 [o]

2011-01-05 12:50:31
渡邊芳之 @ynabe39

「生徒指導提要」にはあった。34ページ「適応(と成長)及び健康安全等と生徒指導」に「清掃などの当番活動等の役割と働くことの意義の理解」とある。しかしそれだけだなあ。

2011-01-05 13:02:34
渡邊芳之 @ynabe39

なるほど学校の掃除は仏教か。 RT @cursed_steven: まさに、まさに! QT @keiroh: @cursed_steven こんな感じっすかね? http://j.mp/evFmLx

2011-01-05 13:23:46
渡邊芳之 @ynabe39

俺はモップだったけどベギラマーってなにかなあ。

2011-01-05 13:32:18