数学苦手な人が数学ちょっと好きになった会話

数学が鬼苦手な俺が、苦手だった原因の「なんだかよくわからない」をいろいろ教えてもらって解決していくお話です。
42
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
ふいんき𝕏 @fn1nk

@miyako7 関数を使わないで計算をすると、まあ3+4=?って言われたら3個のモノと4個のモノがあって7個です、ってことなんだけど、最初に何個あったか分からない、けど4個のモノが追加されて今7個です、って時に?+4=7ってなって、こういう時に関数が必要になるのね

2011-01-05 20:49:22
みやこ @miyako7

@qma6 それって7-4でいいんじゃないの???

2011-01-05 20:50:18
ふいんき𝕏 @fn1nk

@miyako7 そう。でも?+4=7というのと7-4=?っていうのには、この間にルールがなければ定義できない、何も関係のない式同士になる。でも自然界に即して言えば、この2つは結局同じことを言ってるんだ、ってことになるでしょ?そこで、関数というルールを作りますよ、ってこと

2011-01-05 20:52:15
みやこ @miyako7

@qma6 ううんん?? も、もう少しわかりやすく……

2011-01-05 20:53:29
ふいんき𝕏 @fn1nk

@miyako7 要は、自然界に即して言うならば、「過去に溯る」のが関数。3個ありました、4個ありました、はい7個!っていうのは、今、見れば分かるんだよね。今7個あるじゃん、っていう。これには関数は要らない。でも、何個あったかな、あー今4個来た、はい7個!っていう時、(つづき

2011-01-05 20:56:27
ふいんき𝕏 @fn1nk

@miyako7 今知りたいのは「今7個あるよ!」っていうんじゃなく、「最初何個あったのか」っていうこと。これは、今目の前にあるモノを見ても分からない。これを、「箱に入れてたから分からない」というように見立てて、xという箱に入ってました、というふうに置き換える。これが関数(つづき

2011-01-05 20:57:49
ふいんき𝕏 @fn1nk

@miyako7 これを単純に数学的に表せば、x+4=7になる。これを7-4=xとするのは関数の解法。こうやって直すのは、関数であったものを関数でなくすることで解くことが出来るようにする、ということ。

2011-01-05 20:59:51
ふいんき𝕏 @fn1nk

@miyako7 x+4=7というのと、7-4=xというのは、解法としては同じだけど、自然界に則せば違うこと。つまり、前者は「何個かあって4個足して7個になったよ」、後者は「ここに7個あって、4個なくしたらいくつ残る?」ということ。でも、結局これはつまり同じことだよね、ということ

2011-01-05 21:03:16
みやこ @miyako7

@qma6 ふんふん。なんとなくわかった。そういうリンゴのときに、頭の中では「あ、もともとは3個だな」ってすぐわかるじゃん。それもつまりは高速で自然に頭の中で関数使って解いてるってこと? でも関数知らない頃からできたけど。なんでだろ??

2011-01-05 21:06:58
ふいんき𝕏 @fn1nk

@miyako7 そうそう。それは数学の中でも特に生活に根ざしたところにあるからじゃないかな

2011-01-05 21:08:58
みやこ @miyako7

@qma6 そうなんだ。なるほどー。リンゴ使えなくなるとわかんなくなってたからなあ俺(笑)

2011-01-05 21:11:58
ふいんき𝕏 @fn1nk

@miyako7 そう、リンゴが使えなくなっても分かるようにしたのが数学、でもあるよ。例えば1200個のリンゴを3等分、とか、絶対にそんな機会ないしやったらものすごい時間かかるだろうけど数学ならああ1人400個だね、というふうに速答できる。数学の便利なところ

2011-01-05 21:16:41
みやこ @miyako7

俺は数学にはずっとリンゴを使ってて、3桁の計算が出てきたときに大量のリンゴに悩まされたけどそれはまあすぐに慣れて。でも分数とか出てきてリンゴ切らないといけなくなり出してからマジで数学わかんなくなってきた。

2011-01-05 21:13:39
ふいんき𝕏 @fn1nk

@miyako7 まあでも、切れるモノだからね、まだね。二次関数とか、そもそも図形とか三角関数とかになっちゃうと、もうリンゴは使えないから、そうなってくると難しいね

2011-01-05 21:17:49
みやこ @miyako7

@qma6 その数学に無理矢理リンゴを当てはめて考えてたからわかんなくなったんだな……(笑)

2011-01-05 21:18:34
ふいんき𝕏 @fn1nk

@miyako7 まあ、最初はリンゴでいいよ。リンゴ1つで数学が出来るなんて素晴らしいことだと思う。ただ、それだけじゃおっつけないことも数学はしてるよ、っていうだけだからね

2011-01-05 21:20:09
みやこ @miyako7

@qma6 今回ので言うと、角度とか、内角外角とか、何角形とか、その辺って基本ルールなわけじゃない。でも外角全部足すと360度になるよってのは、基本ルールを使った応用ルールなわけじゃない。どこまでが基本ルールなのかわかんないってのも数学が難しい要因だと思う。

2011-01-05 21:21:48
ふいんき𝕏 @fn1nk

@miyako7 うーん。まあ、どっちでもいいと思ってるけどね、俺は。1+1=2だから、1+2=1+1+1=3になるわけで、それも応用ルールだけど、基本的には基本ルールとそれほど変わらない。覚えてれば楽ってだけで、覚えてなくても力業で解ける。それも数学のいいところ

2011-01-05 21:24:00
みやこ @miyako7

@qma6 でも基本がわかってなかったら絶対解けないじゃん。応用だけ先に覚えようとしてもダメでしょ。どれが基本でどれが応用かわかんないと、やっぱり引っかかるわけよ。

2011-01-05 21:28:15
ふいんき𝕏 @fn1nk

@miyako7 間違えるのは俺は全然いいと思うよ。この世に決して間違えてはいけないテストなんて一握りもないよ。そして間違えた時に、どれを覚えていれば分かったのか、を理解した方が俺はよっぽど効率がいいと思う

2011-01-05 21:29:29
みやこ @miyako7

@qma6 つまり今回俺は外角は内角と合わせて180度で、どんな角形でも絶対360になるってのを理解すればいいんだね。

2011-01-05 21:35:29
ふいんき𝕏 @fn1nk

@miyako7 そうそう。新発見楽しいー!ってくらいに思った方が数学楽しいよ

2011-01-05 21:37:25
みやこ @miyako7

@qma6 数学楽しそうに見えてきたな。今度ちゃんと勉強しなおしてみるか。大人のための数学やり直しドリルみたいなん出てるだろうし。

2011-01-05 21:25:05
ふいんき𝕏 @fn1nk

@miyako7 それよりも、数学の入門書というか、数学こんなに面白いんだぜっていう本の方が面白いかも。活字に抵抗がないなら『数の悪魔』とかは有名なとこ

2011-01-05 21:26:31
みやこ @miyako7

@qma6 英数字はアレルギーだぜ。電車の次くらいに。

2011-01-05 21:30:54
前へ 1 ・・ 3 4 次へ