
表情が消えるほど疲弊したAS者の再起動&フリーズ予防方法まとめ

「旦那さんはアスペルガー」新刊を今日読んだんだけど、対談で臨床心理士の先生が仰る「定型はコミュニケーションの情報を非言語情報(表情、身振り、手振り視線)から9割得ているけど、ASの人は残りの1割である言語的な部分で全てコミュニケーションしようとするのでズレが生じる」に納得。
2015-08-16 21:31:20
@Koukakurou @azako0310 私も表情なくなります。不機嫌に見えるんだろねー。夫は、結婚五年目くらいからは私の顔の能面度が上がって行ったら「あなたそろそろ機能停止だね」ってことで休憩入れたり、帰る方向に向かうようにはなってくれた。
2015-08-16 14:13:22- タイプの違いから生じるコミュニケーション上の問題(男女間とは限らない!)についての詳細は下記のまとめをどうぞ。このまとめの前編にあたります。

- 以下の私Cookの連ツイは前のまとめのツイート群を受けてのものです。
冒頭に「疲労して無表情になるのは」と脳内で追加してお読み下さい。

ASDにとっては一杯いっぱいの状態とお察し申し上げる。自分が怒られてるわけではない、とわかっていても、つい引きずられるのが人情ではあるけど、自分のせいじゃない&相手が一杯一杯だってことでそこはそっと一人にしておくのが吉と、私も思う。
2015-08-17 15:49:13
敵意じゃなくても、無表情は定型者から見て(より軽度なASDから見ても)「怒ってる?!」「気分悪いなぁ」と感じ易いけど、本人はそこまで気を回す余裕が無い。一言で言うなら電池切れ。表情を作る電力がもう無い。対策はただひとつ、充電をまつだけっすよ。コレなんか加速する方法あるんだろうか。
2015-08-17 15:52:53- イチオシの対策は静かな場所でしっかり休息を取る。飯食って寝るコレ最強!

鍵:寝るとかどうでしょう?(お子さん連れで行楽施設に行き、耳栓を忘れて情報過多に陥り電池切れ。寝起きで充電終了してのツイートとのこと) ご飯もそれなりに効きます。脳に栄養与えてるわけですから。例えるならバッテリー交換。
2015-08-18 12:38:46
鍵:カフェイン注入も短時間ですが効きます(ただ、感覚過敏も悪化するので諸刃の剣)。 (この方は最大2杯だが限度だそうです。脳が興奮し過ぎて夜眠れなくなるとのこと。ASDは脳を刺激する物質に弱い人が多く、人によって適量が違いますので注意!)
2015-08-18 12:40:10
鍵:でも、元は「脳の熱暴走」なので、それらの方法は短時間しか効果がないのです。もしくは回復しても中途半端だったり。 なので、電源切って再起動の「睡眠」を一押しします。 ちなみに昼寝(=脳の再起動)をしないで子を一日見てるときは、感覚遮断の時間を取って頑張ってます。
2015-08-18 12:41:03
鍵:脳が熱暴走してる状態になるんですよ。それゆえ誤作動連発しやすくなります。 なので、一度脳の電源を切る「睡眠」がベストなんじゃないかって思ってます。
2015-08-18 12:41:25
転写〆(編集済み)。他にも、ツリーに色々と経験から編み出された対策が寄せられています(RT済み)。気になる方はツリー表示でどうぞ。
2015-08-18 12:43:04
鍵っ子さんの陥る状態と対策は、暴走したPCを一旦シャットダウンして再起動みたいなイメージですね。やっぱ睡眠イチオシみたいですね。
2015-08-18 12:44:07
電池切れ回復の話。一番いいのは寝ること。熱暴走した脳を再起動する感じなんだと思う。そこまでではなくてもパンクした脳をクールダウンする為に一人静かな状態を持つことは必要で、教室で発達障害児のために遮蔽したクールダウンエリアを作ることが有効なのもこのため。
2015-08-17 18:23:54
んで私が「飯もあり」と言うのは、ハンガーノック状態(人体の物理的ガス欠)に近い状態を何度も経験しててるんで、そっから来ています。でもあれ脳に来てるわけじゃないからね~。過集中で首から下がガス欠になっただけだからね。やっぱ脳みそ熱暴走(比喩)には睡眠がイチオシね。
2015-08-17 18:27:47
ところで表情が消えちゃうくらい一杯一杯の脳みそを効果的にクールダウンする方法、寝る・食う以外に良い方法をご存知の方おいででしたら、リプライ下さいませ!謹んでシェアRTさせていただきますんで( ´∀`)bグッ!
2015-08-17 18:29:49
あー、書き忘れ。もう一つ、一般的な表情の豊かさを標準として判断した場合、ASDには表情がそもそも乏しい人も多い。表情筋の機能が未発達というか…上手く表情を作れない。苦痛・悲痛が歪んだ笑みになってしまう人もいるくらいで、ちょこっと練習すればなんとかなるようなもんでもないのです。
2015-08-17 16:54:42- 上記のような現象を知らなかったり、子どもの診断が遅れると虐待に発展する場合も。よく「母性本能」と言いますが、人間のそれは代理本能に過ぎません。適正なフィードバックがないと保護欲のトリガーが発動しにくいのです。

@kamadasu7925 あ~。男兄弟の中で女児一人がASだと尚更浮いたかもしれませんね。親子間の絆は親子間で相互にフィードバックしあって育っていくものだから、片方or両方の読み取り/返信機能が働いてないと親が「この子は懐かない」「育てにくい」とストレスを貯めがちに…そこから
2015-08-17 18:37:19
@kamadasu7925 虐待に発展する場合もあるそうで、正にそのパターンだったんですね。これを防ぐためにも早期診断が必要なのですよね。
2015-08-17 18:38:07