正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

2015.8.21報道【文科省:妊娠しやすさと年齢、副教材に 高校生向けに作製】関連ツイートまとめ

15
Jun Makino @jun_makino

「誰が作製したのか分からない」は言い訳として斬新というかなんというか。

2015-08-26 06:30:10

Jun Makino @jun_makino

朝日の記事 asahi.com/articles/ASH8T… 妊娠しやすさグラフに誤り 高校副読本、正誤表を配布へ

2015-08-26 09:00:38
リンク 朝日新聞デジタル 妊娠しやすさグラフに誤り 高校副読本、正誤表を配布へ:朝日新聞デジタル 全国の高校1年生に2学期から配られる保健体育向けの副読本で、「女性の妊娠のしやすさと年齢」のグラフに表示ミスがあったことがわかった。根拠となる論文のグラフと異なっていた。文部科学省は正誤表を教育委員…
Jun Makino @jun_makino

引用:表示ミスがあったのは、妊娠・出産に関する項目で「医学的に、女性にとって妊娠に適した時期は20代であり、30代から徐々に妊娠する力が下がり始め、一般に、40歳を過ぎると妊娠は難しくなります」という文章につけられた折れ線グラフ。

2015-08-26 09:00:40
Jun Makino @jun_makino

引用:妊娠のしやすさを示す数値が22歳をピークに25歳まで緩やかに下がり、25~30歳はさらに大きく下がる。だが、根拠とした米国の学者の論文のグラフは、22~25歳がほぼ横ばいで、25~30歳の下がり方も副読本より緩やかだった。

2015-08-26 09:00:42
Jun Makino @jun_makino

引用:21日の公表後、インターネットに間違いを指摘する書き込みがあって発覚した。内閣府によると、副読本作成に関わった産婦人科医から提供された論文のグラフを内閣府側が見やすく加工する際に、元の数値からずれたという。担当者は「確認が不十分だった」としている。

2015-08-26 09:00:44
Jun Makino @jun_makino

毎日の記事の吉村泰典氏コメントとと朝日の記事の内閣府コメントが明らかに整合しないという新たな問題が発生している気が。

2015-08-26 09:00:46
Jun Makino @jun_makino

数値だけが問題ではなくて、「医学的に……妊娠する力」なる文章に付けるグラフにプロットしてあるものが「医学的な……妊娠する力」ではないという問題はスルーして正誤表作るのかしらこれ?

2015-08-26 09:00:48

関連まとめ

まとめ TANAKA Sigetoさんによる”「女性の妊娠のしやすさと年齢の関係」文科省副教材”の出典検証と解説 文科省副教材紹介記事と出典 http://mainichi.jp/select/news/20150821k0000e040232000c.html http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/08111805.htm http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9871907 http://www.popline.org/node/376892 5667 pv 29 10 users 12

内田 @uchida_kawasaki

文科省:妊娠しやすさと年齢、副教材に 高校生向けに作製 - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20… archive archive.is/Ojsia

2015-08-22 16:18:47
リンク 毎日新聞 文科省:妊娠しやすさと年齢、副教材に 高校生向けに作製 - 毎日新聞 文部科学省は妊娠のしやすさと年齢の関係や、不妊に関する内容を初めて盛り込んだ高校生向け保健教育の副教材を作製した。少子化対策を担当する内閣府と連携して作製した。21日の閣議後会見で有村治子女性活躍担当相が発表した。8月下旬から全国の公・私立高校に配布する。
内田 @uchida_kawasaki

twitter.com/uchida_kawasak…

2015-08-22 18:01:56
内田 @uchida_kawasaki

<文科省>妊娠しやすさと年齢、副教材に 高校生向けに作製(毎日新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150821-… 色々思うところはあるけど。 政府やそれを動かしてる側は、国民を「家畜」としか考えていないのだなと。

2015-08-22 07:46:45
内田 @uchida_kawasaki

しかも、参照した論文を曲解したのか、読み取る能力がなかったのか。 頭の良い文科省よりの学者の方々や官僚の皆様が、まさか論文を間違えて読む事は無いような気がしますが、どうだろう?

2015-08-22 18:06:00

内田 @uchida_kawasaki

文科省:妊娠副教材で誤った数値掲載 - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20… archives archive.is/WvibS

2015-08-25 21:20:17
内田 @uchida_kawasaki

引用 グラフの資料は、内閣府の結婚・子育て支援検討会の座長を務めた、吉村泰典・元日本産科婦人科学会理事長が、内閣府を通じて文科省に提出した。

2015-08-25 21:23:48
内田 @uchida_kawasaki

続 吉村氏は「誰が作製したのか分からないが、産婦人科では長年広く使われてきたグラフだったので誤りに気づかなかった。確かに誤りがあり遺憾だ」と話した。両府省は「チェックがおろそかだった」と釈明した。 引用終わり

2015-08-25 21:24:24
内田 @uchida_kawasaki

妊娠しやすさグラフに誤り 高校副読本、正誤表を配布へ:朝日新聞 asahi.com/articles/ASH8T… 引用「副読本作成に関わった産婦人科医から提供された論文のグラフを内閣府側が見やすく加工する際に、元の数値からずれたという。担当者は「確認が不十分だった」としている。」

2015-08-26 07:47:13
内田 @uchida_kawasaki

archive.is/0Qczd これだけネットに検証資料がまとまってるのに、公式発表垂れ流し? togetter.com/li/863911 togetter.com/li/863958

2015-08-26 07:50:25